![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:74 総数:592217 |
チャレンジ体験 スケッチ 1
小学校・ペットショップ・ストアでの様子です。
![]() ![]() ![]() チャレンジ体験 スケッチ 2
馬術部・図書館・消防署での様子です。
![]() ![]() ![]() チャレンジ体験 スケッチ 3
幼稚園・保育園・病院での様子
![]() ![]() ![]() 11月19日(土) 3年生 土曜講座開始
今日から休業土曜日を利用して土曜講座を行います。
午前中のわずか二時間ですが,進路実現に向けて必要な課題を自ら設定し,自学自習に取り組み,折角ですから家で過ごす以上に有意義な過ごし方ができるよう心がけてほしいものです。 第1回の今日は,ボランティア指導者として本校教員3名の他に現役大学生・大学院生4名が生徒の質問や教科の説明に当たってくれています。 対象学年は,部活を引退して,進路決定を目前にしている3年生の希望者です。 全13回講座を開く予定ですが,できるだけ多くの人が参加し,実りあるものにしてほしいと願っています。 ![]() ![]() 3年生 土曜講座開始 天気は雨
雨にも負けず・・・がんばれ3年生。
![]() ![]() 11月18日(金)・・・・カラス鳴くなり深草の里
深草の地名はかなり古いとされていますが,平安時代の末,かの有名な藤原俊成卿の歌にも出てきます。
夕されば/野辺の秋風/身にしみて/うずら鳴くなり/深草の里 この絶唱に表現されている深草の面影は今もとどめているところがあります。 今日の午後,カラスの群れがグラウンドやバックネットの上,校舎や体育館の屋根に降り立ち,うずらではなくカラスがカーカーと大合唱。俊成の歌のような風情は感じられませんでした。そのカラスの一団は,辺りが暗くなるにつれてどこかへ飛んでいきました。ねぐらにでも帰って行ったのでしょうか。 秋の夕暮れに「カラスの寝所へ行くとて,三つ四つ,二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。」(枕草子)と記したのは清少納言。 墓場の供物などのゴミや動物の亡骸をついばむカラスは,当時でも不吉な鳥として扱われていたはずです。その不吉な鳥が巣へ飛んで帰る姿を「あはれ」と感じた清少納言の感性は,私たちの想像を超えたものがあります。更に秋の素晴らしさを表現する時に「飛び急ぐさへ」の「さへ」の使い方がこれまた絶妙で,不吉な鳥が急いで飛んでいく様子「さへ(までも)」美と感動の対象に変えてしまうほど秋の夕暮れは素晴らしいのだと。名文だとは思いませんか。 そして,この後には「まいて雁などの連ねたるが・・・」と,今度は当時人々から愛されていた雁の記述に続きます。もともと愛されていた雁なんだからカラスなんかに負けるはずがない。「まいて(ましてや)」雁は超素晴らしく心に感じて当たり前なんだと。この対比された二つの単語,「さへ」と「まいて」の対照的な記述は,随筆とはいえ計算され尽くされており,恐るべし清少納言と言えます。 ところで,今日深草中学校に降り立ったカラスの群れは,あまり文学的と言えるものではありませんでした。むしろ「烏合の衆」とはあのことを言うのでしょう。 ![]() ![]() ![]() 11月17日(木) 26日(土)にお会いしましょう
来る11月26日(土)に京都市勧業館 みやこめっせ において第14回PTAフェスティバルが開催されます。その一環で「PTA壁しんぶん」を今年も作成されました。PTA組織の各委員会の皆さんがそれぞれの活動をまとめられ,季節感あふれる大変見やすい素敵な壁しんぶんができあがりました。お忙しい中,役員の皆さんには大変お世話になりました。本当にご苦労様でした。
![]() PTA各委員会より
学年委員会・広報委員会・地域委員会
![]() ![]() ![]() PTA各委員会より2
文化委員会・保健体育委員会
![]() ![]() 11月16日(水) この道は・・・・・・・
夜の名神高速道路です。グラウンドから南側を見た風景。闇夜に浮かび上がる赤いチューブ。巨大なへびの胴体の一部にも見えるし,物流を通して日本の経済を支える,赤く脈打つ動脈の様にも見えます。
この道は日本中どこへでもつながっているはずです。もちろん東北にも。この道をたどれば確実に被災地にもたどり着きます。そう思うと目の前に荒廃した土地が広がって見えてきます。そしてそこに息づいている人々の暮らしが・・・。復旧・復興ーわたしたちにできることは・・・・また,私たちがしなければならないことは・・・・。 ![]() |
|