京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:5
総数:299699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

国語の時間〜2年生〜12月19日(月)

 2年生は,国語で教科書の音読をしています。声をそろえて読んでいました。おうちでの音読によって自信を持って読んでいました。
画像1画像2

土曜学習絵画教室〜12月17日(土)

 今日(12月17日)も朝から絵画教室に参加する子ども達が笑顔でやってきました。
 前回に自分で考えだした「かいぶつ」を,新聞紙と針金,紙粘土で立体にしていきました。絵を立体にすることに,慣れていない子ども達ですが,作業を進めるうちに自分の思いを立体に表していきました。
画像1
画像2
画像3

これまでの学習を生かして〜5年生〜12月16日(金)

画像1画像2
 5年生は,算数で「単位量あたり」の学習をしています。これまでに学習したことを使って練習問題に取り組みました。
 「1個あたり」「面積のわりに」など問題文に使われている言葉に気をつけて問題を解いていました。

紙版画〜つくし学級〜12月16日(金)

 つくし学級では,版画に取り組んでいます。
 写真は,「紙版画」の半紙にローラーを使って模様をつけているところです。この上に紙版を刷ります。どんな作品が出来上がるのか今から楽しみです。
画像1画像2

中間発表会(アントレプレナーシップ教育〜総合的な学習)〜6年生〜12月16日(金)

 6年生は,アントレプレナーシップ教育(総合的な学習)で「福西トラベル・オリジナルツアー」を企画しています。
 この日(12月16日)は,自分達の考えたツアーを,旅行社・テレビ局の方や先日のツアーコースめぐりに協力していただいた保護者・地域の方々,同級生の前で紹介しました。
 子ども達はこの日に備えてプレゼンテーション作りに励みこの日を迎えました。みんな自分達のツアーをしっかりとアピールしていました。
画像1
画像2
画像3

なんばんめ・・・〜1年生〜12月16日(金)

画像1
 1年生は,算数で「なんばんめ」の学習をしています。この学習では,与えられた条件をもとに,ある子が前から何番目にいるのかを考えます。
 子ども達は,絵を描いたりして何番目になるのかを考えていました。
画像2

理科の時間〜3年生〜12月16日(金)

画像1
3年生は,理科で「太陽の動きと地面の様子」を学習しています。
子ども達は,教室で予想を立てたり観察の方法を確かめたりしながら学習しています。

児童集会〜12月16日(金)

 今日(12月16日)の児童集会は,全校合唱〈「ともだちの歌〜児童会の歌〜」児童会の子ども達が作詞し,ありがとう福西バンドの皆さんが作曲して出来上がった歌)を全校で始まりました。
 この日は,栽培環境委員会から子ども達や保護者,地域の方々によって集められたプルタブについて報告されました。「プルタブは,230キログラム集まり,目標としている車いす購入には,あと350キログラム必要です。」と報告しました。いろいろな方々のご協力でこんなに集まりました。ご協力ありがとうございます。
 続いて飼育委員会の発表です。飼育委員は,生き物に関するクイズをしました。例えば「ウサギの数え方は1ぴき2ひきである。○か×か」と聞いた後,説明しながら正解を発表しました。子ども達の生き物への興味が膨らみました。
画像1
画像2
画像3

12月のあいさつ運動〜12月16日(金)

 今日(12月16日)は,児童会のあいさつ運動の日です。代表委員や放送委員・飼育委員の子ども達が,通用門の近くで登校してくる子ども達に「おはようございます。」と大きな声をかけました。登校してくる子ども達も元気に笑顔で「おはようございます。」と返事をしていました。中には,たくさんの人に迎えられて少し恥ずかしそうにしている子もいました。
 また,PTAの皆さんも集団登校に付き添って通学路の安全を確かめてくださったり子ども達といっしょに朝の声かけをしてくださったりしました。
 福西安全見守り隊や地域・保護者の方々に登下校の時だけでなくいろいろな時間・場所で見守られながら,元気に通学している福西小学校の子ども達です。
画像1
画像2
画像3

先輩として・・・〜3年生〜12月15日(木)

 3年生は,この日(12月15日)2年生のアントレプレナーシップ教育(生活科)で取り組んでいる「福西ステキ広げ隊」の取組の中間発表を聞きました。
 昨年度自分達が取り組んだことをもとに,2年生の取組へのアドバイスをしました。こういう機会をもつことで,発表の仕方について互いに考えることができ,2年生にも3年生にも互いに得るものは大きい取組となりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 食育 おはなし宝石箱
3/8 6年生を送る会3・4校時
3/9 児童集会〈感謝の集い〉
3/12 町別児童集会6校時
3/13 パトロールの日 ブクブクタイム
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp