京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up38
昨日:61
総数:1318241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

東山開睛館が新しいスタートを切りました!

 昨日、東山開睛館学校運営協議会「発足式」が行われました。京都市教育委員会より、柴原指導部長をはじめ、5名のご臨席をいただき、学校長に「学校運営協議会を設置する学校」に指定いただく指定書が手渡されました。
 引き続き教育委員会より委嘱状が交付され、12名の理事が誕生しました。理事にご就任いただく皆様は次の通りです。
 理事長 田中 博武氏・・・清水自治会連合会会長 東山開睛館教育後援会長
 理 事 西川 信廣氏・・・京都産業大学 文化学部教授
  〃  村上 久明氏・・・東山開睛館PTA会長(開睛中学校PTA会長)
  〃  佐々貴敏道氏・・・東山開睛館PTA副会長(開睛小学校PTA会長)
  〃  村岡 省子氏・・・確かな学力委員会 育み支援部より
  〃  山崎 淳子氏・・・    〃    自主学習支援部より
  〃  小森 敦子氏・・・志委員会 メディアセンター運営支援部より
  〃  研  聡 氏・・・健やかな体委員会 環境美化支援部より
  〃  山口 正博氏・・・    〃    安全見守り支援部 
              東山警察生活安全課長
  〃  竹原 篤  ・・・東山開睛館副校長
  〃  藤本 鈴香 ・・・東山開睛館教頭
  〃  山下 和美 ・・・東山開睛館教頭

 理事長の就任あいさつの中で、田中理事長は「学校のため、子どものために地域や保護者でできることは、何でもやっていきたい。よい学校を地域挙げてつくっていきましょう。」と語られました。
画像1画像2画像3

スキー研修だより  最終版

画像1
 ただいま無事に6年生の児童とともに学校へ帰ってきました。たった一泊二日の日程でしたが、子どもたちにとっては宝物の2日間になったのではないでしょうか。
 出発式のあいさつで、この研修旅行を通しての目的は、「みんなの絆づくり」と言いました。力加減を考えながら、相手を思いやりながら、糸が切れないようにつながるからこそ「絆」という字があるということも再度伝えました。
 本日の解散式では、子どもたちの2日間の成長の見取りを述べた後、次のように感想を述べて締めくくりました。
 「皆さんを見ていると力任せに相手を引っ張ろうとしている人。しんどくて手を離してしまいそうな人もいるように見えますよ。今までなら、6年生のこの時期の旅行はお別れ旅行。しんみりとしたことでしょう。でも開睛館は9年まであります。皆さんが社会で通用し、一人一人が気持のよい振る舞いができるようになるまで、あと3年間の時間があります。これからさらに絆を深めお互いを認め合いながら、成長していける関係をつくっていきましょう。」

 昨夜から降った新雪の中に描いたシュプール。互いに交錯しあいながら一つの方向へとつながる風景。子どもたちも心を一つに互いに交わりながら成長してくれることを願っています。

 保護者の皆様方には出発から帰着までご心配をおかけいたしました。大勢の皆様方のお見送り、そして本日のお出迎えに感謝申しあげ、スキー研修だよりを閉じさせていただきます。
       平成24年2月17日(金)18:30
                    校 長  初田 幸隆

6年 スキー研修だより その12

 退所式も終わりました。名残惜しいですが、奥越高原、六呂師スキー場を後にして、京都へ向けて出発します。バスの中では、寝てしまうかな?

画像1
画像2

6年 スキー研修だより 11

画像1画像2
 スキーの練習も無事に終わりました。おなかがぺこぺこです。今日のお昼は、味噌ラーメンだそうです。みんなおいしくいただいています。この後は、いよいよ奥越高原青少年自然の家とお別れです。

6年 スキー研修だより 10

画像1
 おっと!こんなシーンもありました。思うようにスキー板が動いてくれないときもあります。たっぷり滑った後は、昼食です。おなか減っているでしょうね。
画像2

6年 スキー研修だより 9

画像1
 ご覧ください!こんなに滑れるようになりましたよ
子どもたちって、二日もあれば滑れるようになるのですねえ。感心します。
画像2

6年 スキー研修だより 8

画像1
 雪の中、がんばって練習しております!2時間びっしりあせをかきながら、練習に励んでおります。
画像2

6年 スキー研修だより 7

画像1
画像2
画像3
 9時からスキー練習です。きのう学んだことを生かして、さらにスイスイ滑れるようになるぞ!しかし、本日はご覧のような天候です。雪が朝から降っています。がんばれ6年生!

6年 スキー研修だより 6

画像1
 おはようございます!6時30分起床。6年生みんな元気です。「おしりが痛い」「足が痛い」といった声は聞かれます。日頃使わない筋肉を使っての運動だからでしょうね。でも、元気元気!お天気は、雪模様のようです。朝ごはんしっかり食べて、今日もスキーの練習に励みましょう!

6年 スキー研修だより 5

 一日目のお楽しみのひとつ、夜の集いの様子です。ジェスチャーゲームなど楽しんだようです。写真を見たら、先生たちも楽しんで盛り上がっているようですね。
 スキーも楽しんでほしいですが、こういった宿泊ならではの活動は、友達との絆、先生たちとの絆を深めていくうえで、とっても大切なものです。学校の中だけでは、気付かなかったお互いの新たな魅力に気付けたのではないでしょうか?
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 9年校外学習
クラブ活動(小 最終)
3/8 登校班集会(5校時)
3/9 小学校部活動終了
PTA総会
生徒会委員会(最終)
6年生ありがとうの会
3/10 PTA小中バレーボール大会
3/13 卒業生を送る会
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp