京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:29
総数:488707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

紙芝居の読み聞かせ 〜読書週間〜

 今朝は,はにほ組と1年生と2年生の教室に,図書委員が紙芝居の読み聞かせに回りました。知っているお話でも,高学年の人に読んでもらうと嬉しいものですね。写真は2年生の教室の様子です。

画像1
画像2
画像3

飛行機雲

画像1画像2
朝の登校指導の時、ふと空を見上げると幾筋もの飛行機雲が出ていました。世相が暗くなかなか明るいことが少ないこの頃ですが元気いっぱいがんばっていきましょう。

スポーツ少年団 バレーボール部 新人戦 その2

隣のコートで試合でした。

たまたま同じタイミングでタイムになり,作戦会議…。


がんばれ,修二小!!
画像1
画像2

スポーツ少年団 バレーボール部 新人戦

画像1
1月15日(日)修学院第二小の体育館で新人戦が行われました。

最上級生抜きでの初めての試合です。
緊張が伝わってきます。(観ている側も緊張します。)

でも,5年生を中心に声を掛け合いながら一生懸命プレーしていました。
Aチーム・Bチーム,どちらも全力でがんばりました。

これからも,声を出してがんばってほしいです。


画像2

読書週間開始 〜昼休みに辞書早引き大会をしました〜

画像1
 読書週間が始まりました。いろいろな取組が予定されています。今日の昼休みは,辞書早引き大会がありました。辞書に親しんで,わからない言葉があればすぐに確かめる習慣をつけましょう。

読書週間開始 〜今週は毎朝読書です〜

 読書週間が始まりました。普段の朝読書は毎週月曜日だけですが,今週は毎朝読書に取り組みます。写真は1年生の教室の様子です。

画像1
画像2
画像3

物のあたたまり方

画像1
理科の実験で『物のあたたまり方』を学習しています。

金属・水・空気の温まり方をそれぞれ実験します。
子どもたちは,実験大好き。
目を輝かせながら,取り組んでいます。

実験前にどのようになるか予想を立ててから,実験をします。

『予想とちがう!』
『こんな感じになるんや!』

と,歓声があがります。

実験の後は,結果を書き込んでから学習のふりかえりを行います。


何事も経験は大切です。
経験から学んだことは,なかなか忘れないものです。
子どもたちが,これからもどんどん理科を好きになって欲しいなあと思っています。

画像2

京都の魅力(木版画)

画像1
初めての木版画に挑戦です。


彫刻刀を持つことが初めての子どもたち。
最初は持つ手に力が入らず,彫ることが出来なかったのですが,コツをつかんでからは無心に彫り続けていました。

これからどんどん刷っていきます。


どんな『京都の魅力』に出会えるか…。
自由参観,お待ちいたしております。

ポートボール

画像1
体育でポートボールをしています。

めあては『チームプレイ』です。



今回のルールの中で,

・ファーストゴールは3点 (2回目のゴールからは1点)
・チーム全員がゴールできたらボーナス5点プラス

という特別ルールがあります。



子どもたちは,どうしたらうまくパスをまわして全員がゴールできるのかを一生懸命考えています。

プレーしているときは,男子が中心になって声を掛け合いながら,ゴールマンに向かって前へ前へパスをまわしています。
パスを受け取るのが苦手な子どもには,優しくパスをしたりバウンドパスにしたりと,自分達でプレーを考えながら,活動しています。

ミスした子どもがいたら,『ドンマイ!』と声を掛け合っている姿をみていると,またひとつ成長しているなあと思います。

相手のことを思いやる心がどんどん増えていってくれていて,うれしくなります。

これが『修二の子』。
これぞ『修二の子』。

これからも,もっともっと優しい心が育ちますように…。



画像2

重さを量ったよ 〜3年生の算数〜

 3年生の算数の学習で,ランドセルや本の重さを量りました。最近のランドセルは『軽量化』がはかられているようで,1kgより軽いものもありました。分厚い図鑑は2kg近くありましたので,図鑑と比べるとずいぶん軽く作られていることを実感していました。

画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp