京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:40
総数:391901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

遠足(3年)

 晴天のもと,元気な3年生48名が,大文字山を汗をかきながら登りました。目的地まで来ると,京都の町が見え,子どもたちは口々に驚きの声をあげていました。川や山々,京都タワーなどを見つけてはワークシートに書いていきました。そして,御所から南を指差し,1年の学芸会で歌った「丸,竹,えびす,二」をみんなで歌いました。
画像1
画像2
画像3

遠足(2年)

2年生は京都府立植物園で,たくさんの植物を見たり広場で汗を流したりしました。グループでのウォークラリーでは,みんなで協力できました。そして,青空の下でおいしくお弁当を食べました。
画像1
画像2
画像3

遠足 5年「愛宕山」

 天候に恵まれた本日,5年生は「愛宕山」へ遠足に出かけました。
清滝までバスで行き,そこから2時間〜2時間半かけて頂上に着きました。途中,しんどくてくじけそうになっても,友だち同士で励ましあって全員が登りました。
頂上ではお弁当を食べ,下山しました。春の風がとても心地良かったです。 
画像1
画像2

科学センター学習

 6年生は,5月17日(火)に京都市青少年科学センターへ理科の勉強をしに行きました。学校の授業よりも専門的な実験を経験してきました。地学コースでは,塩酸を使って二酸化炭素を発生させたり,石灰岩の標本を作ったりすることを通して,どうして地球の大気は他の惑星よりも二酸化炭素が少ないのかについて考えました。
画像1画像2

野外活動(みさきの家)

 4年生の児童は,5月14日〜16日に三重県みさきの家で野外活動を行いました。とてもさわやかで過ごしやすい3日間でした。グループに分かれてオリエンテーリングをしたり,広い芝生でおもいっきり汗を流したり,のびのびと活動することができました。潮の引いた宮崎浜では,タコやヤドカリ,アメフラシなど海辺の生き物の姿を感動の面持ちで観察していました。
 小学校生活初めての宿泊を伴う集団生活では,グループで協力すること,自分のことは自分で責任をもってすることなど,大切なことをたくさん学びました。
画像1
画像2
画像3

中学生 「生き方探究 チャレンジ体験」

 本日から5日間の予定で,西ノ京中学校の2年生2名が本校にやってきました。午前中に,水槽の清掃をしたり,午後からプリントの綴じを手伝ってくれたりで,がんばっています。給食や掃除の時間には,低学年の児童とふれあい,1年生の児童たちから優しいお兄さんとして引っ張りだこの姿も見られました。
画像1

児童朝会

 5月9日,児童朝会をしました。今日の内容は,今年度前期,児童会の本部役員の紹介と各学級の代表委員の紹介と学級目標の発表です。学級目標では,「友だちを大切にすること。」や「時間を守って,けじめをつけること。」など各学級がこれからがんばることを全校に向けて,発表しました。
画像1
画像2

学習の様子(2年)

 一人一鉢栽培で,2年生はトマトを植えました。「凛々子(りりこ)」というジュース用のトマトです。「白い毛がはえている!」「葉や茎がトマトのにおいだ!」などと,目・鼻・手を使って観察しました。
 2年生の子どもたちもトマトも,ぐんぐん成長してほしいと思います。
画像1
画像2

学習の様子(5年)

 総合的な学習の時間(環境)に,グリーンカーテン用の土づくりをしました。たくさんの土を学習園から運び,肥料を混ぜてプランターに入れました。2段重ねのプランターに入れる土の量はとても多くたいへんでしたが,昨日と今日で何とかいっぱいになりました。次回は苗植えをします。
画像1
画像2
画像3

修学旅行

 4月21日(木)〜22日(金) 修学旅行で名古屋,南知多方面へ行ってきました。天候にも恵まれ,過ごしやすい2日間でした。1日目は,広いリトルワールドや東山動植物園を,汗をかきながらグループで回りました。2日目は,午前中に名古屋市立科学館で学習しました。興味をひく実験装置や展示物に夢中になっていましたね。午後,名古屋港水族館でイルカショーを見たり世界の魚を観察したりしました。また迷いながらも楽しくお土産を買うことができましたね。学校では体験できない貴重な時間を,大切な仲間と共にすることができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 フッ化物洗口 身体計測2年・ひまわり
3/8 6年生を送る会 身体計測1年
3/9 ALT 小中連絡会 頭髪検査
3/10 紙屋川エコレンジャー
3/11 川とまちのフォーラム
3/12 放課後まなび閉校式
3/13 人権学習 保健指導
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp