![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:72 総数:369233 |
『休日自由参観日』〜その1〜![]() ![]() 台風接近で大雨警報が出るなか,保護者の皆様をはじめ, 地域の皆様など,多くの方々に参観に来ていただきました。 子どもたちもいつもより,はりきっている姿が見受けられ, うれしく思っています。 普段の授業参観では,保護者の皆様と一緒に活動すること はあまりありませんが,この日は,2年年でそのような光景 が見られました。2年生は,保護者の皆様と一緒にドッジボ ールをしました。 その他,各学年ともいろいろな楽しい学習や活動があり, 今日は,お家で,子どもさんと一緒に『休日自由参観』のお話 で盛り上がっているのではないかと思います。 また,この日に行われました『愛のひとしずく運動』に多数 の皆様の温かいご協力に感謝いたしております。 保護者の皆様,地域の皆様,本当にありがとうございました。 <ろ組と1年生の学習のようす> ろ組さんです。 国語をしています。 「おすすめの本」のポスターをつくります。 1年生です。 算数をしています。 「6〜10の数」について,いくつといくつの問題を 解いています。 『休日自由参観日』〜その2〜![]() ![]() ![]() 音楽です。 「かえるの歌」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。 <3年生の学習のようす> リコーダーの練習をしています。 「シ」の音でかんたんなリズム遊びをしています。 <4年生の学習のようす> のこぎりの使い方名人を目指しています。 切った木を組み合わせてアイデアスケッチをしています。 『休日自由参観日』〜その3〜![]() 国語です。 古典の文章を読んで,昔の人のものの見方や感じ方を 学習しています。 <6年生の学習のようす> 社会科の歴史学習です。 源平の戦いで,源氏はどのようにして平氏破ったのか を調べています。 ![]() 『6年生のリーダーシップが光っていました…!』![]() ![]() ![]() 今日は,1年生から5年生までが一斉にスポーツテストを 行いました。スポーツテストの種目は,「握力」「上体起こし」 「長座体前屈」「反復横とび」「立ち幅とび」「ソフトボール 投ゲ」の6種目です。みんな自分の持てる力をせいいっぱい発揮 して,がんばりました。『体力づくり』は本校の課題のひとつで もあります。これを機に,今後,本校児童の苦手なところを強化 していきたいと思います。 今日は何よりもうれしかったのは,6年生の活躍ぶりです。 6年生は各種目を分担し,一人一人に各種目のテストのやり方を 説明したり,次の種目への移動の引率など,“さすが…!”と, 思える場面がたびたびありました。 これから,ますます楽しみです! 6年生のみなさん,期待しています! 『はじめまして・・・たてわり集会!』![]() ![]() ![]() をしました。 これから,5月27日の「ごみゼロ運動」をはじめ, 「運動会」「全校遠足」…など,たくさんの行事をたてわり グループで取組みます。スローガンにあるとおり,みんなで 力を合わせて,みんなの笑顔がいっぱいの楽しい元町小学校 にしていきたいです。 ボールを使った自己紹介です。相手のお友だちの名前を呼 んでから,その人にボールをころがします。はじめ,みんな 緊張気味でしたが,すぐに打ち解けて楽しくなってきました。 次に,みんなで手をつないで,フラフープを移動させるゲ ームです。こういうゲームは,いかにコツを早くつかむかで 勝負が決まります。いち早くコツに気づいたグループがあり ました。手をつないで輪になったまま,みんなで回るといち 早くフラフープを移動させることができます。このグループ は,断トツで一番はやかったです。チームワークの勝利でし た。 次は,5月27日(金)の『ゴミ0運動』です。地域や 保護者の皆様とともに賀茂川河川敷はじめ,学区内の清掃活 動に取組みます。元町学区をゴミのない,美しい街にしてい きましょう。 『ワンダフル・JOB・プロジェクト(5年生)』〜その1〜![]() ![]() ![]() プロジェクト」名付けて,働くことの意義や価値を考える学習 を通して,将来の夢を叶えようとする意欲を高めていきたいと 思っています。 元町小校区には,いろいろなお店があり,子どもたちも,登 下校中に,そこで働かれている方の姿をよく目にしているよう です。でも,実際にどんなことをされており,どんな思いをも って働かれているのかまでは気付けておりません。 そこで,今日は『コムトゥジュール』で仕事をなさっている パティシェの蜂谷康倫様にお越しいただき,お仕事に対する熱 い,強い思いを聞かせていただきました。 食べ物を扱うお仕事なので,まず,衛生面に大変気を付けて おられます。技術と知識を常にみがき,みなさんに“おいしい!” と思ってもらえるケーキをつくることがご自身の喜びであると いうお話でした。この街で自慢できるケーキ屋さんになることが お仕事に対するご自身の夢であるというお話でした。 また,店名の『コムトゥジュール』は,フランス語で“いつも のように…”という意味だそうです。みなさんの普段の生活の中 で,ケーキを食べることやケーキ屋さんがあることが当たり前で, 普通のことでありたいと願い,『コムトゥジュール』という名前 をつけられたそうです。 働くことの意義・価値にふれるお話を聞かせていただき,働く ことへの意欲,将来の夢へと広がっていったように思います。 蜂谷康倫様,お忙しい中,有意義なお話を聞かせていただき, 本当にありがとうございました。 『絶景かな・・・!大文字山』![]() ![]() ![]() 山道では,みんなで励まし合いながら登りました。頂上は少し 寒かったですが,空気もきれいで,大文字山の頂上からの京都 の町のながめは『絶景かな・・・!』につきます。 大文字山の頂上から元町小学校の位置を確認するはずでしたが, 雨が降りそうな天気で,晴れ間がのぞく機会も少なく,しっかり 確認することができませんでした。 ちょっぴり残念でしたが,路線バスでは一人一人バス代を払う 練習もでき,京都の町を見渡すこともできたので,楽しい遠足と なりました。 今日の体験は,今後の社会科学習に役立てていきたいです。 『さわやかな緑でいっぱいでした!…植物園』![]() ![]() ![]() 行ってきました。 1年生と2年生は『植物園』に,3年生は『大文字山』 へとみんな元気に遠足に出かけました。 植物園では,1年生と2年生がグループごとに力を合わ せて,ネイチャービンゴに取組みました。2年生が1年生 をうまくリードし,お気に入りの花の名前を覚えていきました。 学校へ帰る途中,雷雨があり,少し恐い思いをしましたが, さわやかな緑に囲まれてのお弁当は,格別においしかったです。 お家の方々に感謝,感謝です。ありがとうございました! 『上手に食べられました!』![]() ![]() ![]() 子どもたちが苦手とする「お魚」です。 そこで,1年生のお友だちが上手に食べられる ように,得丸栄養教諭が1年生の教室に行って指 導しました。 「骨をとるところからひと口の大きさに切りな がら食べる」ところまでをテレビ画面に映された 映像を見ながら,一つ一つ骨をていねいに取りな がら,「さんま」食べました。 みんな,きれいに骨と身に分けて,上手に食べ られました。もう,これで安心です。 きっと,お家でも上手にお魚を食べられること でしょう。 『ワッショイ〜,ワッショイ〜!』![]() ![]() ![]() 稚児巡行がありました。 連休前の4月下旬はまだ肌寒い日が続いていましたが,連休に 入り,やっと暖かい日が戻ってきました。今日は,汗ばむぐらい の暑い日となりました。今年は,子どもの参加も大人の方たちの 参加も多かったように思います。 お稚児さんを乗せた山車を先頭に長い行列となり,『ワッショイ〜, ワッショイ〜!』のかけ声も元気よく聞こえました。 1時間余り,学区内を巡行しましたが,所々で冷たいお茶をご用意 していただき,その都度,生き返ったような心地でした。学区内の 小学生だけでなく,卒業生も参加し,楽しい巡行でした。 巡行中,冷たいお茶をご準備してくださった地域の皆様, ありがとうございました。 |
|