![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:72 総数:369239 |
『上手に食べられました!』![]() ![]() ![]() 子どもたちが苦手とする「お魚」です。 そこで,1年生のお友だちが上手に食べられる ように,得丸栄養教諭が1年生の教室に行って指 導しました。 「骨をとるところからひと口の大きさに切りな がら食べる」ところまでをテレビ画面に映された 映像を見ながら,一つ一つ骨をていねいに取りな がら,「さんま」食べました。 みんな,きれいに骨と身に分けて,上手に食べ られました。もう,これで安心です。 きっと,お家でも上手にお魚を食べられること でしょう。 『ワッショイ〜,ワッショイ〜!』![]() ![]() ![]() 稚児巡行がありました。 連休前の4月下旬はまだ肌寒い日が続いていましたが,連休に 入り,やっと暖かい日が戻ってきました。今日は,汗ばむぐらい の暑い日となりました。今年は,子どもの参加も大人の方たちの 参加も多かったように思います。 お稚児さんを乗せた山車を先頭に長い行列となり,『ワッショイ〜, ワッショイ〜!』のかけ声も元気よく聞こえました。 1時間余り,学区内を巡行しましたが,所々で冷たいお茶をご用意 していただき,その都度,生き返ったような心地でした。学区内の 小学生だけでなく,卒業生も参加し,楽しい巡行でした。 巡行中,冷たいお茶をご準備してくださった地域の皆様, ありがとうございました。 『一人はみんなのために,みんなは一人のために!』![]() ![]() ![]() お話がありました。 本校の目指す子ども像「かしこく やさしく たくましく」 の「やさしく」につながるお話でした。日本国憲法の3本柱 「国民主権・平和主義・基本的人権の尊重」を中心に,子ども たちにわかりやすくお話されました。そして,誰もが安心して, 安全にくらせるには「きまり」を守ることが大切であるという お話をされました 次に,6年生が修学旅行で広島に行ったときに平和の集いで 述べた『平和の誓い』を全校のみんなの前で発表しました。 6年生一人一人が「平和の大切さ」をしっかりと訴えるように, 気持ちをこめて,全校のみんなに伝えることができました。 ・ ・ ・ 日本中の 全ての人々が 世界中の 全ての人々が 地球上の 全ての人々が 地球上の 全ての生き物が 平和に 幸せに 暮らせるように そして,世界に平和を築くために努力することを誓います。 この後,教室にもどってからも,担任の先生と自分も人も 大切にする話し合いをしました。元町校の子どもたちは, また一歩,『やさしい子』に近づいたようです。 『華々しいデビューでした!』![]() ![]() ![]() 4月28日(木)に行われました。 はじめに,1年生が一人ずつ入場し,担任の藤原先生 から名前を呼ばれると「ハ〜ィ!」と元気な,大きな返 事をしてから,自分の座席につきました。 次は,一人ずつの自己紹介タイムでした。少し緊張(?) しながらも,どの子も,せいいっぱい,自分をアピール することができました。 そして,全校みんなによるゲームタイムです。 『○×ゲーム』,『貨物列車…』とゲームが続きました。 『貨物列車…』では,全校児童127名の長〜〜い列車 ができました。1年生のみなさんもお兄さん,お姉さん に声をかけてもらって,素早く動くことができました。 校長先生も一緒にゲームに参加され,1年生のみんなも 大変楽しそうでした。 最後に,「TOMMOROW」をお兄さん,お姉さんと一緒に 歌いました。難しい歌でしたが,リズムにのって,元気 よく歌うことができ,短い時間でしたが,全校のみんな とすっかりなかよくなれました。明日からみんなで一緒 に遊びましょう! 今日は,“ニューフェイス”1年生のみなさんの華や かな『元町校デビュー』の一日でした。 『「ろ組」の教室を紹介します!』![]() ![]() ![]() をしました。 はじめに,ろ組さんのお友だちが1年生の教室に行って, 自己紹介をしました。1年生のお友だちもそれぞれ,自己 紹介しました。 次に,みんなでろ組さんの教室に行きました。 ろ組さんのお友だちが,1年生のみなさんに,ろ組の教室 の紹介をしました。最後に,明日の「1年生を迎える会」 で全校で一緒に歌う『TOMMOROW』をみんなで歌いました。 はじめは,お互いに少し恥ずかしそうでしたが,ろ組の 教室案内がはじまると,すっかり打ちとけて,最後は, みんなでなかよく楽しそうに歌っていました。すっかり, 仲良しになりました。 今から,明日の「1年生を迎える会」が待ち遠しいです! 『やさしい町 元町!』![]() ![]() ![]() テーマで学習を進めています。普段の生活の中でいろいろな人 の「やさしさ」を感じる機会はあるものの,どんな「やさしさ」 なのかを考えたり,誰に対する「やさしさ」なのかを意識したり することは少ないので,誰に対する「やさしさ」なのかという視 点で考えるように学習しています。 元町校区が視覚障がいのある方にとって「やさしい町」なのか どうかを確かめていきますが,今日は,校区に出かける前に, アイマスクをして校内で歩く体験をしてから,実際に校区に出て 歩いて確かめます。アイマスクをして歩いてみて,今まで気づか なかった新しい発見がたくさんありました。 今日のこの体験を生かして,校区内を歩く時は,歩道には, 点字ブロックが整備されているのだろうか,視覚障がいのある方 にとって歩きやすい環境なのだろうか,また,お年寄りや子ども たちにとっても「やさしい」と感じる街なのかどうか,など, しっかり確かめていき,自分たちにできることは何なのか,考え ていきたいと思っています。 『修学旅行だより』〜完結編から![]() ![]() ![]() 1.全員参加できました。 2.病気になる人やけがをする人がいませんでした。 3.リーダーを中心にみんなで力を合わせてしっかり 活動することができました。 以上,3点が今回の修学旅行で,何よりも良かったところです。 また,原爆被災地を見学することにより,平和の大切さについて 考え,復興に努力してきた人々の平和への強い願いを実感としてと らえられたのではないかと思います。このことは,これからの学習 にきっと役立つことでしょう。 本当に,思い出に残る素敵な修学旅行になりました! 今後とも,ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。 『修学旅行だより』〜その10〜![]() ![]() ![]() 甲子園球場で行われる高校野球での広島県代表校の応援 やプロ野球の広島カープの応援などで,「しゃもじ」が 使われているのをよく見かけますが,その「しゃもじ」 を作りました。 形はおよそ出来ています。はじめに,研磨機で表面を けずります。細かいところは,サンド・ペーパーでけず り,きれいにしていきます。 あとは,自分の好きな焼印を選んで,それぞれ思い思 いの「しゃもじ」を完成させました。 世界にひとつだけの「しゃもじ」の完成です。 これで,ごはんをよそえば,ごはんの味も格別です! 『修学旅行だより』〜その9〜![]() みんな,元気そうです。 歴史民族資料館にて,学習ノートを片手に 宮島の歴史と文化を学習しています。 ![]() 『修学旅行だより』〜その8〜![]() ![]() ![]() 日本三景の一つにあげられるだけあって,遠い昔に思い を馳せながら,眺めているだけでも感動します! |
|