![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:72 総数:369239 |
『夏休みもがんばっています!』〜その2〜![]() ![]() ![]() 『台風一過…!』
『台風一過!』
芝生も一段と緑が増してきました。 ![]() ![]() 『今日の中庭…!』![]() 順調のようです。 ![]() 『元町っ子フェスティバル〜その1〜』![]() ![]() がとても楽しみにしていた夏の恒例行事『元町っ子フェスティバル』 が開催されました。『元町っ子フェスティバル』に向けての企画・運 営については,児童会の計画委員会のみなさんが行い,それぞれのブ ースでの出し物や内容については,たてわりグループで相談して決め, 準備から役割分担,後片付けまで,高学年の児童を中心に自分たちで 行いました。 赤A,赤B,白A,白Bの四つのグループに分かれ,「わなげ」「コイ ンおとし」「てさぐりゲーム」などの8つのコーナーをつくりました。 お店番やゲームの対応などを交代で行い,楽しい時間を過ごしました。 みんな生き生きした表情で活動していました。 『元町っ子フェスティバル』のようすを見ていると,子どもたち自身 が考えたアイデアや工夫が隋所で見られました。また,高学年の児童 が低学年の児童をうまくリードして,ていねいに教えたり,接してい る場面があちらこちらで見受けられ,とても微笑ましく,高学年児童 がたのもしく見えました。そして,『元町っ子フェスティバル』での 子どもたちのようすに“あたたかさ”を感じました。 たてわりグループでの活動は,『元町っ子フェスティバル』だけで なく,全校たてわり交流給食や運動会,全校遠足へと続いていきます。 このたてわりグループでの活動によって,子どもたちに自主性,協調 性,規範意識が育ち,健やかな成長へとつながっていってくれれば… と願っています。 『元町っ子フェスティバル〜その2〜』
みんなが考えたアイディアや工夫がすごいです!
![]() ![]() ![]() 『体育館に美しいハーモニーが響きました…!』![]() ![]() ![]() 田川貢佑教諭指導のもと,全校児童が『この星に生まれて』を合 唱しました。 全校児童で合わせて歌ったのは,今日がはじめてでしたが, ♪Dreams come true, together 〜♪ 美しいハーモニーが体育館に響き,暑さも忘れるぐらい,心地よい 空気が体育館に溢れていました。各学級での練習の成果が現れた, 気持ちのよい「うたごえ集会」となりました。 今日は,5校時だけという短い時間でしたが,全校で一緒に歌を 歌ったり,身体表現をしたりする共通の体験を通して,音楽の楽し さや感動を味わうことができたようです。また,たてわりグループ で,協力して仲よく遊ぶ楽しさも味わうことができました。 そして,明日はいよいよ『元町っ子フェスティバル』です。 明日ががたいへん楽しみです! 『交流給食〜第1弾〜』![]() ![]() ![]() 準備,後片付けは高学年のお兄さん,お姉さんがしてくれました。 普段,一緒に給食を食べる機会が少ない,ろ組と他学年のおとも だちや教職員のみなさんと一緒に給食を食べました。いつもはあま りお話をすることが少ない教職員のみなさんと,いろいろなお話を しながらの給食はとても楽しかったです。また,いろいろな人と今 まで以上になかよしになれました。 明日,7月8日(金)は,いよいよ待ちに待った『元町っ子フェ スティバル』です。準備もほぼOKです。楽しいフェスティバルに なりそうです。明日が楽しみです! 『今日の中庭…!』![]() わずかながら,芽が出てきました。これからが楽しみです。 水遣りにも力が入ります。 ![]() 『よい歯の表彰がありました。』
今日は,6年生でむし歯がなかった人のなかでも,歯や歯ぐき,
歯ならび,かみ合わせ,あごの関節等のきれいな人が表彰されます。 今年は10名の6年生のみなさんが表彰されました。一生お付き 合いする歯です。大事にしていきたいですね。 ![]() 子ども先生![]() ![]() ![]() 正しい知識があれば,予防することができます。 そこで,6月下旬の身体計測時に,簡単な「熱中症クイズ」を実施しました。 クイズは5問。昨年同様の内容です。 ひとつちがうのは, 子どもから先生役を募集し「子ども先生」にお手伝いしてもらったことです。 低学年では足台の上に立ち,本当に先生気分♪ 「では,○○先生よろしくお願いします。」と声かけすると, 子ども先生とクラスの子どもたちはニコニコ。 子ども先生が「第1問!」と言えば,「じゃじゃん♪」と効果音担当の子どもたち。 楽しみながらテンポよく進み,いつもよりノリノリでした。 結果,5問ともクイズの正解率が高く,子どもたちは満足気な様子。 今回は,ここからが大切なところ! なぜそう思うかをふりかえり, 昨年より詳しく医学的な判断根拠を加えていきました。 すると,子どもたちから,実体験した熱中症予防の話題がいくつかあがりました。 中でも5年生では, 昨年9月みさきの家宿泊時に飲んだ「塩入お茶」や「スポーツドリンク」を思い出し,『症状と応急処置』の説明から,ひとつひとつ意味があることに気づき,「へ〜〜っ!」と納得する場面もみられました。…すばらしい。 学んだことを理解し自分のことばで人に伝えると,記憶に残りやすいようです。 そして,実体験を通して学んだことは,さらに記憶に残るようです。 今回は「熱中症」について楽しく学び,子ども自らが実体験をふりかえることで,さらに予防行動につながる一歩になってほしいと思っています。 |
|