![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:72 総数:369228 |
お別れ茶会![]() ![]() ![]() 今年度最終の部活動は,学校の先生方にお客さんになっていただいて,お別れ茶会を催しました。 6年生は,略盆点てでお点前を。4年生と5年生はお点てだしとお運びをしました。 お客さんに来ていただいて,お茶会をするのは初めてで,とても緊張した様子でしたが,「すごく楽しかった!!!」と感想を話していました。 4年生5年生もみんなの前でお点前ができるように,また来年度もがんばっていきたいそうです。 先生方,1年間ありがとうございました。 『6年生を送る会でした!』part1![]() ![]() ![]() 卒業していく6年生が一人ずつ体育館に入ってきて,台の上にあがって, 担任の先生から自分の名前を呼ばれて“ハィッ…!”と返事する時,5年 前の「1年生を迎える会」を思い出しました。 あの時も,一人ずつ体育館に入ってきて,担任の先生から自分の名前を 呼ばれて,台の上で “ハィッ…!”と返事しました。1年生の時の方が, 声が大きかったように思います。はずかしいのか,それも成長の証のよう にも思います。 はじめに,1年生から各学年ごとに6年生のみなさんへの送る言葉と歌 や楽器の演奏がありました。次に,全校みんなでゲーム「貨物列車」や 「たいこゲーム」をしました。6年生のみなさんと最後のゲームでしたが, みんな,本当に楽しそうでした。 『6年生を送る会でした!』part2![]() ![]() ![]() がありました。手作りの色鮮やかな今年のカレンダーです。プレゼントのカ レンダーを大切にするのと同じくらい一日一日を大切に過ごしていきたいと 思います。 最後は,みんなでアーチをつくって送りました。 6年生のみなさん,あと少しで卒業ですね。いつまでも元町校のことを忘 れずにいてくだいね。 そして,中学校へ行っても自分の夢に向かって,がんばってください。 『GO〜A〜L・・・!』part2![]() ![]() ![]() 練習試合をしました。 元町小学校のサッカー部は今年度になってから3回目の対外 試合です。鮮やかなボール・コントロールや素晴らしいゴール シーンも見られ,けっこう,迫力のある試合展開でした。 5・6年生チームも3・4年生チームも勝利の女神からは 見放されたようですが,みんな,自分の力を出し切った試合 でした。 鳳徳小学校のみなさん,本当にありがとうございました! また,このような機会があればいいですね。 『いよいよカウント・ダウンです・・・!』part6![]() ![]() ![]() 今日は,卒業証書授与を中心に練習しました。 卒業生みんな,『素晴らしい!』かったです。座る, 歩く,返事,…どれをとっても,はじめてとは思えない くらいしっかり出来ていました。3月22日(木)には, きっと素晴らしい卒業証書授与式になると思います。 楽しみです! 『長所,短所…!』![]() ![]() ![]() 校長先生からは,1年間がんばったこと,できるようになったこと を見つめないし,来年,どんなことをがんばっていくかをしっかり考 えていきましょうというお話がありました。 そして,転入生の紹介がありました。 1年生の成田陽緒さんと2年生の川俣絢大さんです。よろしくお願 いいたします。 次に,「読書感想文」はじめ「版画展」,「書初め展」「支部巡回 作品展」などの表彰がありました。表彰されたみなさん,おめでとう ございます。 最後に,阪田 寛先生より『一見,短所でも,見方によっては長所 にみえる。』ので,友だちのよいところは何かを見つけていくことが 大切であるというお話がありました。 みんなで心がけていきたいと思います。 『ちょっと,いっぷく…!』![]() ![]() ![]() はじめに,元町学区内にお住まいの茶道の先生より,茶道につい てその歴史と文化について紹介していただいた。歴史的な内容では, 茶室特有のにじり口の話や,茶道が自然体のままで季節感を大切に し「もてなし」「しつらえ」を基本にしていること等,学びました。 その後,実際に茶道の作法を学びました。「おはこび」などもしま したが,大変緊張しました。『ちょっと,いっぷく…!』という余裕 は全くありませんでした。 総合的な学習の時間を活用し,日本の伝統文化である茶道の実際を 体験することができ,茶道の作法を通して,茶道の形式美とその裏に ある昔人の心遣いや知恵を知り,日本の伝統文化のよさにふれること ができたように思います。しかし,何よりも『おもてなしの心』を学 んだように思います。 準備から指導まで,学区内にお住まいの先生方にお世話になりました。 本当にありがとうございました。 ちいさな春 みぃつけた![]() ![]() ![]() 学校でも春の兆しを見つけました。 中庭の「サクランボ」の芽,プランターのチューリップ,花壇のクロッカスの花・・・ あれほど寒かったのに確実に春はやってきています。 校門のあたりが花でいっぱいになるころ,みんなは1年ずつ進級していきますね。 楽しみですね。 クラス全員はみがき賞![]() ![]() ![]() 5日間全てに○印がつくと「はみがき賞」。 さらに,前期と後期の結果をもとに,「金・銀・銅のメダル」。 (3種類のシールを使い,金と銀は浮き出しシールでメダルをイメージ) 今回,「はみがき賞」の児童は 110名。(85.3%) 前期より14.2%アップです。 そして,全員が「はみがき賞」のクラスは, ☆☆ ろ組 と 1年生 ☆☆ すばらし〜い! 前期と後期が全て○印で金メダルの児童は 83名 でした。 担任の先生から賞状を頂く際,クラス全員が温かい拍手を送ります。 両手で頂いた賞状と金メダルをじ〜っくり眺め, 「やったぁー!!」とガッツポーズで喜ぶ1年生。 うれしそうな笑顔が教室いっぱいに溢れていました。 これからも,歯みがきの習慣を楽しく身につけて,クラスみんなで継続できたらと思っています。 『いずれも力作ぞろいです…!』part1
2月22日(水)〜24日(金)まで体育館で作品展が行われています。
いずれも力作ぞろいで,子どもたちの思いがいっぱいつまっています。 是非,ご来校いただき,ご鑑賞いただきますよう,ご案内いたします。 まずは,ろ組のみなさんの作品です。 ![]() ![]() ![]() |
|