![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:149 総数:1434292 |
新設「冷水器」 ☆飲み初め式☆
午後3時45分、2号館の北側に多くの生徒の人だかりができました。その瞬間を一目見ようと集まった生徒たちです。……新設された「冷水器」の水の『飲み初め式』……生徒会本部のたっての願いで、忙しい校長先生の都合がよい本日に行われました。
この冷水器は、生徒会からの呼びかけで、電気や水の無駄遣いをなくした結果、ようやく手に入れることができたものです。夏の冷房の温度を上げ、こまめに電気を消し、節水したことによって本日を迎えることができました。 最初の冷水を飲んだ校長先生は、「ほう。美味しい水や。みんなの努力で設置されたものなので、大事に使ってほしい。」とみんなに語り、そのあとは、待っていた多くの生徒が美味しい冷水を味わいました。 ![]() ![]() ![]() 人権学習発表会 (2年生)
インフルエンザによる学級閉鎖により延期になっていた2年生の人権学習発表会が、本日行われました。取り組み時間が限られた中での、精一杯の発表でした。
生徒たちにとっては、修学旅行に向けた「沖縄戦」の学習が、特に心に刻まれていたようです。 あるクラス発表の語りに次のような言葉がありました。「……もし、自分たちがこの当時沖縄にいたならば、今のように夢を語れただろうか……。夢がこめられたこの実を、大きくするのも落としてしまうのも自分たち次第だ。」と。 最後は、『あすという日が』という歌を全員合唱して終わりとなりました。参観くださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() こんな掲示物が…… 「壁連載」 (図書委員会より)
何人もの生徒が、次が出るのを楽しみにしている。先生も読んでいる。そんな趣向(しゅこう)を凝(こ)らした掲示物が校内に貼られています。
近寄ってタイトルを見ると……「壁連載」!? 図書委員長の発案で始まった、掌編小説の神様と呼ばれる小説家の作品を紹介したものです。短いからすぐ読めて、おまけに本編が読みたくなる。壁を利用した、本や読書に興味をもってもらう新しい試みです。新鮮な驚きと可能性を感じます。 次は第4回が出るよ! お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() 校内 「選書会」…図書委員会…
2月24日(金)図書室において「選書会」が催されました。「えほん館」という書店さんの御厚意で、およそ350冊の本が机の上に並びました。校内でこのような選書会を行うのは初めてです。図書委員の呼びかけのかいあって、たいへん多くの生徒たちで賑わいました。
実際に本を手に取ってこそ、感じ取れるものがあるんだなぁ…と、生徒たちの表情を見ていて感じました。新たな本との出会いを求めている生徒は多いのです。 ![]() ![]() ![]() 人権学習発表会(3年生)
3年間の総まとめとしての人権学習発表会。どのクラスも凝った発表が行われました。
体育館に流れる優しい時間と温かな空気。3年間の成長を感じさせる内容でした。 「20歳の自分に宛てた言葉」や「15歳のわが子に宛てた手紙」,「クラスで作り上げたドラマ」や「歌」や「語り」など、まさにクラスの数と同じ12色の発表となりました。 かけがえのない「他者」と「自分」の関係……。そんな気づきがあふれる2時間でした。一生懸命発表する姿に、覚えず、目の奥が熱くなりました。 ![]() ![]() ![]() ☆みたらし団子☆ 3年 料理実習
3年生は義務教育9年間の終わりにさしかかっています。教科によっては「最後の授業」となる時間もあります。
料理室では「みたらし団子」作りを行っていました。調理実習という授業は、どの生徒もほんとうに楽しそうです。今日の授業は、その楽しさが味にも反映されたようです。授業が終わったあとに、一串いただきました。とても美味しかったです。 ![]() ![]() ![]()
|
|