京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:65
総数:1333739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『学年集会 2年生』

 2年生の集会は、「お楽しみ会」がついていました。

 生徒の他、先生までがそれぞれの得意芸を披露していました。

 写真にはありませんが、「ペン回し」に出ていた人たち、地味な芸だけど不思議に面白かったです。

 ピアノの連弾はとてもさわやかでした。

 先生の発表もとてもよかったです。
画像1
画像2
画像3

『学年集会 1年』

 夏休みから今日までの学校生活を振り返って、各学年で集会がもたれました。
 
 どの学年も、真剣に自分たちの生活を反省していました。

 先ずは、1年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「赤い小さな葉」
 昨年の今頃、学校の近くの花屋さんで小さなポインセチアの鉢を買いました。そして、クリスマスが澄むと、役割を終えた(?)その鉢のことはいつの間にか忘れてしまっていました。元々、校長室の窓際には、幾つかの観葉植物が置いてあり、ポインセチアも、それらの中の1鉢と見てしまっていたというのが実際のところです。
 「このポインセチア、もう一度葉っぱを赤くするために、毎夕方5時半ごろにカバーをかけてください。カバーは私が用意します。朝は私が外しますから。」
 11月の中頃、管理用務員さんがそう仰いました。彼女は、5時半ごろから翌朝の7時半ごろまでの間、暗くすることで葉っぱが赤くなるということをインターネット等で調べてくれたようです。
 実は、そう言われるまで、私はその鉢があのポインセチアであることにすら気づいていませんでした。葉っぱは青々と茂り、茎も見違えるように太くなっていたからです。第一、植木鉢の大きさが全然違っていました。彼女は、私の知らない場面で、鉢の植え替えを行い、水をやる作業を毎日続けてくれていたのです。
 つい先日のある朝、窓際のポインセチアの鉢を見た私は、思わず声をあげそうになりました。小さくはあるのですが、赤い葉が出てきていたのです。その日以来、朝学校に来てポインセチアを観察することが毎日の楽しみの一つになりました。
 現在、7枚の葉が鮮やかな赤になって出てきています。
 なぜ、光を遮ることで赤い葉が出てくるのかは分かりません。今後調べていきたいとは思いますが、この「赤い小さな葉」から学んだことは他にあります。
 私は、周りのことを、特に学校生活においては、注意深く見ているつもりです。
「〜の掲示物が貼り替えてある。」「〜のボックスの位置が変わった。」「○○が〜に置いてあった。」など、更には教室内の掲示物も、先生が加えておられるコメントにまで、それこそ先生方に驚かれる(嫌がられる)ほど見ているつもりでした。それなのに、身近なところを見られていなかったことに気が付きました。
 校長室には、今も定期的に生け花を生け替えに来てくれる生徒がいます。生け花は、その度に色や形を変えるので、その変化に気付きやすいです。そして、そうしてくれる彼女への感謝の言葉もかけやすいです。一方、毎日あまり変化のない観葉植物の世話をして頂いている人がいること、そして、その人に対して十分に感謝の気持ちを伝えきれていなかったことに気付き、今大変深く反省しています。
 人は一人では生きられません。自分の人生は、どこかで誰かに支えられています。支えられている部分を認識し、そこに感謝することで自分の生き方がより充実したものになるのです。これまで、何度も生徒に対して言ってきたことなのですが、一年越しの「赤い小さな葉」が、改めてそのことを私に教えてくれました。

1年生野菜即売会の報告

画像1
「募金ご協力ありがとうございました。」

 12月3日土曜日「クリーンキャンペーン」の日に行った募金と、花山の野菜販売の収益金15,595円を、郵便局を通じて日本赤十字社東日本大震災義援金に送金しましたことを報告いたします。
 皆様、ご協力ありがとうございました。

『様々な授業 様々な表情』 その2

3−6は、調理実習です。他のクラスが既に経験した「麩チャンプルー」を作って食べていました。今でも私の服には、その匂いが残っています。

 3−3は、音楽です。既に卒業式で歌う「旅立ちの日に」が流れていました。
「君たちが、卒業式で泣きながらこれを歌う姿を想像するわ」
そう言うと、何人かの女子が「いやや〜!」と言っていました。
 泣くのが嫌なのではないようです。当然、卒業そのものが嫌なのでしょう。

 7組のみんなは、コンピュター室で写真を使った作品を作っていました。よい作品ができたのでしょうか。出来上がったのもを見て歓声を上げていました。
画像1
画像2
画像3

『様々な授業 様々な表情』 その1

 3時間目、各教室を回りました。
 
 昨日は1年生を紹介しましたので、今日は2・3年生の授業の様子を公開します。

 2−2は、理科の実験です。酸化銀をどうにかすると言っていましたが、果たして…
 2−3・4は、体育です。体育館で跳び箱とマットに挑戦していました。上手な人とそうでない人との差がはっきりと出る領域ですが、一方で、練習すれば必ずできるようにもなる種目ですので、頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

『1年生 喫煙防止教育』

 4時間目、1年生全体で「喫煙防止教育」が行われていました。

 先輩や親戚のおじさんから「ちょっとぐらいいいやろ。吸ってみいや!」と煙草を勧められたとして、どのようにして断るか、グループごとに話し合いました。

 各グループとも真剣に話し合い、話し合った内容をみんなの前で面白く発表していました。

 接客があって、先生が演じた寸劇の部分が見られなかったのが残念でした。
画像1
画像2
画像3

『休日も朝からアクセル全開 5』〜土曜学習〜

 最後に3年生の「土曜学習」の様子です。

 今日で5回目になりました。
 朝からたくさんの3年生がやってきて、静かに真剣に学習をしています。

 グランドや体育館の“動”に対して“静”の空気が教室に流れています。
 
 がんばれ3年生!!

 また、早朝から練習試合に出かけている男女のバスケット部、午後から練習する野球にサッカーに男子テニスと、休日も花山中学校はアクセル全開で活動しています。
画像1
画像2

『休日も朝からアクセル全開 4』〜吹奏楽部〜

 吹奏楽部は、今日も午後から地域に出て演奏をするそうです。
 
 最後の音合わせの前にお邪魔しました。

 演奏している場面ではありませんが、こんなお茶目な写真もよいものです。
画像1
画像2

『休日も朝からアクセル全開 3』〜女子バレー部〜

 次に、女子バレー部です。
 今日は他校と合同練習をしていました。

 階上から撮影したので、少々見にくい写真になっています。

 体育館は、気合いに満ちたよい緊張感で満たされていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp