京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up93
昨日:91
総数:399441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

ぽかぽか交流 part5

画像1画像2画像3
 学校案内が終わると,終わりの言葉でぽかぽか交流を終えました。
 保育園のお友達に,カードをプレゼントして,喜んでもらえました。カードは,今回は喜んでもらえるように,飛び出すカードに挑戦しました。きっと,保育園に帰って,ゆっくり見てくれているでしょうね。
 最後には,保育園のお友達から,「ありがとう。」と言ってもらえて,大満足でしたね。

ぽかぽか交流 part4

画像1画像2画像3
 学校にはいろいろな教室があります。1つひとつ説明をしながら案内するのには,けっこう時間がかかりましたね。学校で飼っているにわとりのことも紹介できました。きっと年長さんたちは,小学校に入学するのが楽しみになったでしょうね。

ぽかぽか交流 part3

画像1画像2画像3
 いよいよ学校案内です。案内する場所には,事前に看板を作って貼っておきました。看板には,クイズもつけておきました。クイズで楽しみながら,学校にある教室や特別教室を知ってもらおうと考えました。保育園のお友達としっかりと手をつないで,楽しく案内できました。

ぽかぽか交流 part2

画像1画像2画像3
 ぽかぽか交流では,はじめに,一緒に歌を歌ったり,ゲームをしたりしました。保育園のお友達が楽しんでくれるように,総合の時間にみんなで考えて練習をしました。 
 ゲームをする前には,ゲームのルール説明もしっかりとしました。

卒業社会見学にいきました

画像1画像2
本日,卒業社会見学に行きました。
まずは海遊館で海の生き物を堪能した後,交通科学博物館でたくさんの乗り物を見学しました。
卒業に向けていい思い出ができました。

第3回ぽかぽか交流 part1

画像1画像2画像3
第3回ぽかぽか交流をしました。今回は,年長さんのお友達を学校に招待して,学校案内をしました。司会進行・はじめの言葉など全部を自分たちで企画してがんばりました。

三色ゼリー

画像1画像2画像3
2日の金曜日は,年に一度の三色ゼリーでした。
4回目でも,朝からとっても楽しみにしていた子どもたち。
自分で「おいしい食べ方」を書いている子もいました。
でも,3年生までとは違ったのが理科の知識!!
「先生!見て!!三色ゼリーも蒸発してふたに水がついてる!!」
と,目を輝かせながら教えてくれました。

「ひろがれわたし」発表会

 今日は,2年生最後の参観でした。たくさんの保護者に参観していただきありがとうございます。
 司会が発表会を進めてくれたり,友達の発表をしっかり聞いたりする姿は,2年生らしく立派でした。一人一人の発表の後に,3年生に向けてがんばろうという気持ちをこめて歌を歌いました。
画像1画像2画像3

理科学習 ふりこの動き(周期を合わせる)

画像1画像2
 共振の実験で作った振り子の糸を割り箸に巻きつけて,長さの違う3つの振り子にしてそのうちの1つだけを揺らせることに挑戦しました。最初はできなかったのですが,練習するうちに少しずつできるようになってきました。秘訣は,一つの振り子に集中して,ブランコをこぐ要領で揺れるタイミングを合わせて割り箸をわずかに揺らすとそのひとつだけが揺れます。
 昨年の東日本大震災では,都心の超高層ビルが5,6メートルも揺れたそうですが,ゆっくり揺れる地震を再現すると長いスポンジだけが揺れました。周期が同調したためで,小さく揺らすと短いスポンジだけが揺れました。

学年末懇談会

画像1画像2
 授業参観の後の懇談会では,進級や卒業に向けて,また一年間を振り返っての話し合いがありました。お家の人と一緒に帰るのを楽しみにしている子の姿も見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 6年卒業社会見学
3/7 町別児童会・集団下校
3/10 サイエンススクール
3/12 クラブ
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp