京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up1
昨日:405
総数:645612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

伏見中支部 PTAコーラス交歓音楽会

画像1画像2画像3
今年も,呉竹文化センターにて,支部の11校が集まり,日頃の練習の成果を互いに披露する交歓会が開催されました。

今年は,桃山小学校が当番校ということで,PTA役員様ならびにたくさんの保護者の方が,開催に際して準備や進行に関わってくださいました。

本当にありがとうございました。

趣向を凝らした選曲や重ねられた練習が生きた美しいハーモニーの発表で会場内は,とても文化的な雰囲気でした。

本校コーラ部も「アメイジング・グレイス」「Happiness」の2曲を発表されました。
30名という層の厚さとこれまでの練習の成果で,重厚感と透明感あふれた歌声を会場内に響かせててくださいました。
耳から入った美しい音声情報で,心をきれいに洗ってもらったように感じました。

当日ご参加いただいた皆様,また,ご支援くださったたくさんの方々にお礼申し上げます。

ありがとうございました。

新献立  なっとう

画像1
きょうは なっとうの肉味噌いためでした。

なっとうは苦手という子がクラス10人はいましたが
味噌味がおいしく
のりでまいて手巻きおにぎりにすると
おいしく みんな 喜んでいただいていました。

道徳〜できるかな じょうずなことわりかた〜

10月のテーマ,「できるかな じょうずなことわりかた」の学習をしました。

まず始めに,3つのことわり方を聞いて,どんな感じがするか・どこが違うかを考えました。
きつい言い方で攻撃的にことわる言い方,自分はそうはしたくないのに,ことわれなくて流されてしまう言い方,相手のことまで考えてことわる言い方の違いが分かりました。

次に,一番いいなと思った方法で「こんな場合はどうことわる?」練習をしました。
「だめだよ,自分のためにならないよ。」
「きまりをやぶることになるから,だめだよ。やめておこう。」
など,相手のことまで考えた上手なことわり方が出来る人もたくさんいました。

最後に,自分の気持ちをはっきり伝えることが大切なことも確認しあいました。
相手の気持ちを考えながら,自分の意思をはっきり伝える,ということができる人に育ってほしいです。

画像1画像2画像3

はばとびをしたよ!

今日の体育の時間は、はばとびをしました。
はじめての学習だったので、腕を大きく振ってできるだけ遠くに跳ぶ練習をしました。
ゴムを見ながら、「さっきより長く跳べた!」「しりもちついてしまった〜。」などと言いながら、とても楽しく学習できました。

画像1画像2

作文を書いたよ!

国語の時間に,昨日の遠足の作文を書きました。とても楽しかったので,書きたいことはたくさんあります。いつもなら何を書こうと考えてなかなか書けない人も,今日はどんどん筆がすすんでいました。思い出し笑いをしながら,書いていた子ども達でした。
画像1
画像2

天高く・・・ ♪

画像1画像2
気持ちの良い季節です。

昼休みです。

校門のハナミズキも,葉の色を染め始め,真っ赤な実が誇らしげに輝いています。

運動場中におはじきを広げたように,子どもたちが遊んでいます。
大きな笑い声をあげながら,無心に遊んでいます。

見ている方まで楽しくなってくる,嬉しい風景です。


今日の子どもたち

画像1画像2
今日も晴天です。

運動場では,多くの学年が体育をしていました。
どの学年もボール運動の領域を学ぶ時期なのか,発達段階に応じた学習をしています。
 
体育館では,桃山発表会に向けての練習をしていました。
リズムを取りつつ,群読の練習をしています。担任のリズムに合わせて,コクン,コクンと子どもたちの体が動いています。
一心に担任を見つめ,読みをそろえようと頑張るその姿に早くも感動してしまいました。

お弁当つつみをつくろう

画像1画像2
家庭科の学習で「お弁当つつみ」をつくっています。
中学校に行ったときに毎日使えるように・・・ていねいに縫い進めています。
もう少しでできあがりです。

桃山発表会の練習

画像1画像2画像3
桃山発表会に向けて,練習が始まりました。場面ごとにわかれて,動作をつけながら練習中です。大きな声で,気持ちもこめて登場人物になりきって演技できるようにがんばっています。

わくわく遠足  その3

画像1
いっぱい遊んだ子ども達は,おなかがぺこぺこです。グループで仲良く「いただきます。」をしてお弁当をいただきました。「おいしい!」あっと言う間に食べ終わりました。朝早くから,心のこもったお弁当を作ってくださってありがとうございました。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp