京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up48
昨日:79
総数:645063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

今日の子どもたち

画像1画像2
4時間目です。

「 ひかり〜 ひかり〜・・・・・ひか〜りのみやこ〜 わが〜 きょ〜と ♪ 」
音楽室から「京都市歌」が聞こえてきます。
詞もメロディーもとても美しく素晴らしい曲だと思います。

出かけてみると,5年生が美しい歌声を響かせていました。
市歌は25日の音楽鑑賞教室で歌います。その練習をしているようです。

その後は,卒業式で歌う式歌の練習をしていました。

自分たちが暮らす国・町・学校を,愛し大切にしようとする意識が高まりますね。

本校では専門性の高い教員を音楽専科として配置でき,正しい指導が徹底できるのがありがたいことだと思っています。



何枚とれた?

生活科の時間に今日はかるたをしました。いろはかるただったので,あまり使わない言葉でした。「犬も歩けば棒に当たる」などを大きな声で読み上げます。次は何が読まれるか真剣に聴いていた子ども達です。
画像1
画像2
画像3

体育『かけあし』

画像1画像2
体育では,縄跳びと並行してかけあしにも取り組んでいます。
2月に行われる桃山マラソンに向け,再来週よりハッスルランニング(休み時間のランニング)も始まります。

今日は,ハッスルランニングで走るところを確認し,その後「歩かずに走り続けられる速さ」でグランドを3周,5周と走ってみました。
張り切って飛ばし過ぎて後からしんどくなった人,加減しすぎて終わっても全然疲れなかった人いろいろでしたが,桃山マラソンでは約1200メートルを走ります。体育の時間にもじっくり長い距離に慣れていこうと思います。

かるた

画像1画像2
国語で”かるた”の学習をしています。
今日は,かるたを読んで段落に何が書いてあるのかを考えました。
百人一首やいろはかるたについてはじめて知った子も多く,実際に見せると,「はじめて見た!」「これ何て書いてあるん?」と興味津々でした。

今日はいろはかるたをしてみました。
取り札のひらがなの中にも読むのが難しいものもあり,なかなか苦労していました。
ルールも自分たちで考え,楽しく取り組んでいました。

体育バスケットボール

画像1画像2画像3
体育の学習で,バスケットボールの学習に入りました。
初めてなので,パスがうまくいかなったり,ドリブルがちょっと難しかったり。
ゴールの近くまできたけれど,シュートも最初は難しかったです。

初めての試合の後,シュートの練習をしました。

練習する中で,少しずつ感覚がつかめてくると思います。

パスやシュートなどを,チームで練習して,チームプレーができるようにしていきましょう。

生活『あしたへジャンプ』

画像1

お家の方々から聞いてきた「うまれたときのようす」をアルバム用にまとめました。本当に小さかった身長や体重・生まれた時の様子を丁寧に書いていきます。
写真も好きな形に切って好きにレイアウトし貼ります。
こんな形でまとめていきますので,次回1歳から3歳までの様子についてもご協力ください。写真はできるだけコピーしていただけると切ったり貼ったりしやすいです。

世界にひとつの手作りアルバムができますように・・・。

画像2

ええっとなんだっけ?

算数では,100までのかずの表を使ってゲームをしました。動物の形を表の上に置いて隠れている数を当てます。隣の人と当てあいっこをしながら,数の順列や順序を覚えていきます。
画像1
画像2
画像3

さあ!がんばって作ろう。

国語の授業は今「ものの名まえ」と「おみせやさんごっこをしよう」をしています。「ものの名まえ」で学習したことをもとにして,おみせやさんごっこをします。一つのグループに一つのお店をします。例えばさかなやさんになれば,売り物を考えます。あじやさば・たい・さんま・ひらめなどを考えます。次にそれをカードにかきます。子ども達は早くおみせやさんごっこをしたくてワクワクしています。ごっこ遊びを通して,一つ一つの名まえやまとめてつけた名まえを自然に身につけていきます。さあ,どんなお店ができるかしら?
画像1
画像2
画像3

だんだん上手になるね!

小春日和の今日,体育で縄跳びをしました。
「先生,見て!前回し20回跳べるようになったよ。」
「先生,テスト受けるし。あやとび見て!」と声がかかります。
がんばって跳んでいる子ども達です。
画像1
画像2
画像3

避難訓練 (2)

いったん,学校外に避難する訓練を終えた3・4年生も運動場に集めて,全校みんなで訓練の振り返りをしました。

空は突き抜けるように澄んでいます。

こんなにも美しい風景の中に居られることで,よけいに17年前の震災の日のことを思うと悲しみが満ち溢れてきます。

1月17日,そして,3月11日。
とてもたくさんの方々が,つらく悲しい思いをされました。

忘れてはならないメモリアルの日として,せめてこの日には,自分が暮らせていることに,それを支えていただいてている全てのことに感謝し,その思いを優しさに変えて,自分にできること,誰かの何かのお役にたてることを考えて誠実に行動しましょうと,訓練のまとめに変えて子どもたちに伝えました。

備えあれば憂いなし。

今後も,学校で起こりうる多様な災害を想定し,いかに備えるか,策を練り体制を整え,万全を期したいと考えています。

訓練の様子を,プール前の防災倉庫も見てくれていました。


画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp