京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:87924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

命の大切さを考える授業 4年道徳

画像1画像2
道徳資料「ヒキガエルとロバ」を読んで,命の大切さを考える授業をしました。
生き物を飼って世話した経験を交流してから資料を読んでいきました。
「どんな命も大切にしたい。」
と考えました。「命を大切にする」とはどうすることなのでしょう。

洗濯板を使う 3年

画像1画像2
昔の道具「七輪体験」に続き,洗濯板を使う学習をしました。
汚れた靴下を洗濯板を使って,洗っていきました。
雪がちらついています。「つめたい。」という声が聞こえましたが,洗剤を使わなくても汚れが落ちていくと歓声があがり,盛り上がってきました。
靴下一枚でこれだけ時間がかかりました。全部の洗濯を毎日するのがどれだけ重労働かを想像しました。
お湯で手を温めて授業を終えました。

今熊野小学校で陶芸教室

画像1
月輪中学校区コミュニティー事業「陶芸教室」が,今熊野小学校陶芸室で行われました。
日吉製陶組合の職人さんに指導してもらって,ランプシェードを作りました。
楽しく落ちすいた時間を過ごしました。
でき上がりが楽しみです。

鼓笛バンドフェスティバル

画像1画像2
1月28日に京都会館大2ホールで行われた「鼓笛バンドフェスティバル」に三校合同バンド「メープルミュージックキッズ」が参加しました。
バンド結成6年,60名を超える大所帯のバンドに成長しました。
出演は,一番最後です。「上を向いて歩こう」では,会場から手拍子が起こりました。「アフリカンシンフォニー」は,メリハリのある迫力の演奏でした。


東山・下京バレーボール交歓会

画像1画像2
一橋小学校を会場に,東山・下京支部の小学校バレーボールチームが集い,交歓会を行いました。
フルセットまでもつれこむ熱戦が繰り広げられました。
6年生にとっては小学校生活最後の試合になりました。
4年生,6年生が優勝しました。

小さな巨匠展 見学

画像1画像2
さくら学級で,小さな巨匠展の見学に行きました。
東山支部の合同作品「動物マンション」が組み立てられて,クイズの扉の中に,やぎやペンギンがちゃんとすんでいました。
巨匠の素晴らしい作品がいっぱいありました。

町たんけん 2年

画像1画像2
2年生の町たんけん。学校の北側,正面通の商店街のお店を探検しました。
お店の方に親切に説明していただきました。一橋小学校が,元貞教小学校に移転したので,学習できる地域が二つになってとても幸せです。

サッカーゴールを安全に運ぶ 1年

画像1画像2
冷え込んでいます。ランニングをいくらしてもなかなか暖まりません。
サッカー(ボール遊びゲーム)をします。ゴールを運びます。
安全に気をつけなければいけません。
みんなの心を合わせて声を出して運んでいました。
雪のちらつく中,元気いっぱいゲームをしていました。
ボールを追いかけると暖かくなってきました。


クラブ紹介

画像1画像2画像3
クラブ活動平成24年度最終の活動でした。来年度からクラブ活動に参加する3年生のクラブ見学をしました。少しずつ体験して,どれも楽しそうだなと感じていたようです。

多文化学習 韓国の文化に触れる 3年

画像1画像2
韓国の留学生を招き,韓国の文化に触れる授業をしました。
韓国は日本の隣の国,昔からたくさんの文化が日本に入ってきました。
韓国語で挨拶をしてもらいましたが,まったくわかりませんでした。
休み時間には,お金を見せてもらったり,韓国のくらしのいろいろなお話を聞いたりしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 なかよしお別れ会
3/7 6年生を送る会
3/8 町別集会 集団下校 トイレ清掃
3/12 委員会活動
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp