![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:80 総数:430263 |
三色ゼリー![]() ![]() ![]() 4回目でも,朝からとっても楽しみにしていた子どもたち。 自分で「おいしい食べ方」を書いている子もいました。 でも,3年生までとは違ったのが理科の知識!! 「先生!見て!!三色ゼリーも蒸発してふたに水がついてる!!」 と,目を輝かせながら教えてくれました。 「ひろがれわたし」発表会
今日は,2年生最後の参観でした。たくさんの保護者に参観していただきありがとうございます。
司会が発表会を進めてくれたり,友達の発表をしっかり聞いたりする姿は,2年生らしく立派でした。一人一人の発表の後に,3年生に向けてがんばろうという気持ちをこめて歌を歌いました。 ![]() ![]() ![]() 理科学習 ふりこの動き(周期を合わせる)![]() ![]() 昨年の東日本大震災では,都心の超高層ビルが5,6メートルも揺れたそうですが,ゆっくり揺れる地震を再現すると長いスポンジだけが揺れました。周期が同調したためで,小さく揺らすと短いスポンジだけが揺れました。 学年末懇談会![]() ![]() 学年末参観![]() ![]() 地面にしみこんだ水は?![]() ![]() ![]() しみこんだ水は,透明パックを置いて実験すると,水は蒸発していることが分かりました。 その日の給食のとき,「あ!先生!ご飯のふたにも蒸発した水がついてる!」と教えてくれました。 理科学習 ふりこの動き(もの作り)![]() ![]() 割り箸にたわませた糸を付け,2本の同じ長さの振り子を取り付けます。一方を揺らすと他方との関係で何ともおもしろい動きをします。それならば,真中に短い振り子を取り付けるとどうなるのか予想してやってみると,予想外の動きをしました。 子どもから同じ長さの振り子を付けたらどうなるのだろうと疑問が出ました。是非自由研究で調べてほしいところです。 3月の朝会![]() ![]() 梅のつぼみ膨らむ![]() ![]() 理科学習 ふりこの動き(ふりこの長さ)![]() ![]() 取っ手の方を糸につけると1往復の時間は1.4秒,槌の方をつけると1.1〜1.2秒でした。金槌の取り付け方で重心までの長さが変わることで「ふりこの長さ」が違ったのです。 |
|