![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:236 総数:928614 |
1年生 体育〜とびばこあそび〜
本年度最後の体育の単元は「とびばこあそび」です。自分たちで準備も片付けもしていきます。重い跳び箱を友達と協力しながら運びます。できることがたくさん増え,いよいよ2年生になるんだなあと,子どもたちの成長を喜んでいます。
![]() ![]() いつもありがとうございます!感謝の会
今日3月の朝会を行いました。校長先生から「(一年通して話されてきた)日の出日の入り」の話と「啓蟄」の話がありました。子どもたちには,日々の生活の中で季節を感じられる心豊かな人になってほしいと願っています。
朝会の後に,毎日毎日子どもの登下校の安全を守って下さっている「地域安全ボランティア」の皆様への感謝の会を行いました。京都市教育委員会からの感謝状を学校長からお渡しし,児童代表がお礼の言葉を述べました。 地域安全ボランティアの皆様,いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 最後の土曜学習会 がんばって学習しました!
今日は今年度最後の土曜学習会でした。
各学年,漢字テキストで復習をしたり,単語カードを使って熟語作りをしたり,次の学年の漢字を予習したり,しっかり頑張って一年を締めくくることができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 いい緊張感で卒業式練習頑張っています♪![]() ![]() ![]() 子どもたちは学芸会で合唱をしたので,歌や言葉に少し自信をもっていました。しかし,6年生の卒業式練習を見てきた先生に,5年生の練習を見てもらうと,「声の大きさや表情もまだまだ!立っている時にフラフラしたり,下を向くなんて本番では絶対にできません!このままいけば,6年生に感謝の気持ちを伝えるどころか,失礼です!」と厳しい指摘をしてもらいました。 来週からは6年生との合同練習が始まります。最初の練習から6年生に「5年生本当によく練習してきたな!」と感心してもらえるように,さらに気持ちを高めて練習をしていきたいと思います。 3年生 がんばって走りました!持久走大会
1日(木)絶好の天候のもと,持久走大会を開催することができました。これまで持久走の学習に一生けん命取り組んできた子どもたち。力いっぱい走りきることができました。
子どもたちが,ゴール目指してひたむきに走る姿を見つめながら,改めて「自分の力を出し切ること」の素晴らしさを感じました。「記録がのびたよ!」「走りきれたよ。」と笑顔で話してくれる子どもたち。がんばった自分に自信を持って,4年生に向かっていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() みやびのその訪問 その1 PTAコーラス
今日,PTAのコーラスの方々と合唱部が「みやびのその」を訪問しました。コーラス部の皆さんのきれいな歌声にお年寄りの方々はおやつを食べる手を止めて聞き入っておられました。
![]() ![]() 2年生 慎重に・・・カッターナイフの使い方
図画工作では,カッターナイフを用いていろんな「まど」を作っています。はじめてカッターナイフを使ったという子も多く,安全な使い方をしっかり覚え,慎重に紙を切りました。まだまだ慣れない手つきですが,練習を重ねるなかでどんどん上達してほしいと思います。
![]() ![]() 6年生 課外学習 キッザニア10![]() ![]() ![]() 6年生を送る会にむけて(4年)
今、4年生は「6年生を送る会」にむけて学年で合唱の練習をしています。
合唱で歌う曲は「友だち」 3部合唱のきれいな曲です。 中学校に行っても,小学校のときの友だちを大切に…そして新しい友だちをたくさんつくってほしいという想いとともに送ります。 気持ちが6年生に届くよう日々練習しています。 ![]() ![]() ![]() 2年生 文化の違いを学んで
藤ノ森小学校にゲストティーチャーが来校しました。その先生は,2年生のみんなを驚かすために,サリーという民族衣装に身を包んで登場しました。子どもたちは,驚きの表情を隠せませんでした。そして…「アーユボーワン!」いきなりシンハラ語(スリランカの言語の一つ)で話し出すではありませんか!子どもたちははじめこそ戸惑ってはいたものの,先生の表情やジェスチャーを見ながら,「こんにちはって言ってるんちゃう?」「名前聞かれてる!」とすぐにコミュニケーションができるようになりました。心を通わせた後は,日本語で先生からスリランカの秘密をたくさん教えていただきました。
スリランカの場所,学校,気候などいろんなことを聞く中で,私たち日本と同じところやちがうところをたくさん見つけることができました。もちろんスリランカのお父さんも子どもたちが危ないことをしたときにすごく怒ります。「ああ,一緒や。」とスリランカの人を身近に感じた子どもたちでした。 ![]() ![]() |
|