京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:87
総数:787135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

生活科見学〜京都市立動物園〜

今回は天候にも恵まれ,子どもたちがずーっと楽しみにしていた動物園に行くことができました。

動物園では,班ごとにわかれて,クイズラリーをして楽しみました。
クイズの答えをさがすために,班で協力して行動し,最後までとききることができていましたよ。
たくさんの動物を間近で見て,とっても大興奮の子どもたちでした☆

ぽかぽか陽気の中で食べるお弁当も,格別でした♪


行きや帰りの電車でも,マナーを守って利用することの大切さを学習できました。


また一つ,すてきな思い出ができましたね!


画像1
画像2
画像3

テスターづくりと実験

画像1画像2画像3
 理科の授業で <豆電球であかりをつけよう>をしました。

その最後に 「テスターづくり」があります。

持ってきた箱を使って テスターを作りました。

さっそく教室の中・ろうか・職員室といろいろテスターをつかって

実験を楽しみました。

家庭科実習!

画像1
 家庭科の時間に洗濯の実習をしました。今日,朝からはいてきた靴下を一人一足洗いました。普段は,洗濯機に入れてスイッチを押すだけの洗濯ですが,今日は,たらいを使って手で洗濯しました。今までに,家で汚れた靴下を洗った経験がある子も数名いましたが,今日初めて洗うという子もたくさんいました。洗剤を泡立てながら,つまみ洗いやもみ洗いを試していました。すすぎの回数を数える中で,実際の洗濯機もたくさんの水を使っていることに気付くことができました。

西京図書館に行ってきました

 バスに乗って 西京図書館へ行ってきました。

図書館の中に入って どんな本が置いてあるか

どんなふうに本が展示されているか・・・

いろいろ見てきました。

たくさん本がある中から自分で選んで

短い時間でしたが,本も読んできました。

そして,図書の貸し出しカードも作ってきました。

ヤッタ〜!!

読書の秋 たくさん素敵な本にであってほしいです。
画像1画像2画像3

NO,2☆インクライン・水路閣☆

「警察官になりたいな〜」そんな思いを持ちつつ,京都府警察本部を後に,インクラインへ・・・やはり教科書で見るのとは違う!!台車が乗っている線路も迫力がありました。あの傾斜を上手く利用して京都市内まで水が流れるよう設計してつくられたとは,本当に疏水建設に関わった方々には頭が下がります。子どもたちはインクラインを上まで上がるともうくたくた・・・しかし,お弁当を食べると元気に復活!お弁当のパワーはすごいですね。

 その後,水路閣へ・・・道幅が狭くこわごわの子もいましたが,「琵琶湖の水がここまで流れて来ているんだ〜」と感心しながら歩きました。階段をおりて下から見上げてみるとまたまた感動!!とっても素敵な社会見学になりましたね。

 これからは,琵琶湖疏水の学習を進めていきます。見学したことを生かして進めていきたいですね。


画像1画像2画像3

社会見学に行ってきました!NO.1☆京都府警察本部☆

 素晴らしい秋晴れのもと,社会見学に行くことができました。
 前回の社会見学は貸し切りバスで行きましたが,今回は電車を乗り換え,乗り換え行きました。一般の方のご迷惑にならないようマナーを守って行くことができました。
 
まずは,「京都府警察本部」です。ここでは,京都府に住んでいる人が安全・安心に暮らせるよう警察の方々がどのような仕事をされているのかを見学しました。京都府の110番通報は,一日平均800件を超えるそうです。他に信号機のひみつなども教えて頂きました。「もうおしまいかな?」と思ったら,警察官の登場!!警察官の持ち物や子どもたちからの質問に答えてくださり,子どもたちは興味津々に聞き入っていました。特に本物の警察手帳には歓声があがりました。実際の警察官はやっぱりかっこいいですね!白バイにも乗れました!


画像1画像2画像3

学習発表会

画像1画像2
 今日は学習発表会の日。子どもたちは今日の発表を楽しみに毎日練習してきました。運動会が終わって,2週間。毎日発表会に向けて練習に励みました。初めのころは,小さい声しか出なかった子もだんだんと大きくなりました。またリコーダーや鍵盤ハーモニカの練習も頑張り,自信を持って発表できるようになってきました。
 運動会の団体競技の「台風の目」の時と同じ様に,成功させようと心を一つにして頑張った子どもたちです。全校のみんなやお家の方に,子ども達の一生けん命な気持ちがきっと伝わったことと思います。

やさいをそだてよう〜いもほり〜

6月に植えたさつまいもが,大きくなりました。
今日はいよいよ,「いもほり」です。

子どもたちは,土の中にかくれているさつまいもを,手やスコップを使って掘りおこします。
ひとつのつるに,たくさんつらなったいもが,どんどん出てきました。
「うわぁ!」「おっきい!!」「まだまだ出てくる!!!」
と,とっても嬉しそうな子どもたち。

自分の手で掘ったさつまいもを,大切に大切に持って帰りました。


学校でも,みんなで「おいもパーティー」をしたいと思います。
おいしいさつまいもになっているかな?

画像1
画像2
画像3

桂東タイム〜バケツいねをそだてよう〜

画像1
今日は,桂東タイムで,2年生の発表をしました。

4月から育ててきたバケツいね。
芽出し,田植え,毎日の水やり,いねかり,だっこく,もみすりなど,どのように育ててきたのかを,力いっぱい発表しました。

みんなが普段食べているお米も,これだけの時間と苦労があって作られたものなんですね。
今日の発表で,みんなにも伝わったのではないかと思います。

いろいろな食べ物を作ってくださっている方々に,感謝の気持ちを忘れずにいようと感じた2年生でした。

おこめをそだてよう その8

画像1
画像2
画像3
10月20日

いよいよ,おこめづくりの最後の工程「もみすり」です。

大きな機械の登場に,子どもたちはびっくり!


まずは,おこめを機械の中に入れて乾燥させ,もみがらを取り除きます。

次の機械は,おこめの大きさによって,いいおこめとわるいおこめに分けることができます。

最後の機械に入れると,玄米から,真っ白な白米が出てきます。


今まで大切に育ててきたバケツいねが,いよいよ食べられるおこめになりました。


4月からお世話になっていた,地域の井上さん。いつも,とっても丁寧に,優しく教えてくださいました。本当に感謝いたします。



さぁ,このおこめを食べるのが,とっても楽しみですね。これだけ時間をかけて育ててきたおこめです。きっと,みんなの思いがつまっていて,おいし〜いおこめになっているでしょう!

今から楽しみです!!



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 スチューデントシティ5年
3/8 町別集会

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp