京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:40
総数:874092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

大文字駅伝大会 2

子どもたちは各区間ごとに京都会館第一ホールの舞台にあがり,会場の熱い声援を受けて,それぞれの中継所へ出発していきました。
桂川小学校は今年度も健闘し,「第13位」でフィニッシュしました。
駅伝は多くの仲間と心を通わせ,力を出し合って達成させるものです。そのようなことも,大切なこととして学習しています。
さらには,下級生のお手本となり,憧れの存在ともなっています。
これまで多くの方々にお世話になり,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザ情報(2/10)

2月10日現在,欠席が37名(学級閉鎖中のクラスを除く)で,内インフルエンザ17名,かぜ・発熱12名となっています。また,4年3組では,本日午後の授業をカットして給食終了後下校させるという措置をとります。



じしゃくのふしぎをしらべよう

2月9日(木),3年4組の理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」の学習を参観して,教職員の研修を行いました。この授業は京都市教育委員会指定「豊かな学びリーディングスクール 理科授業研究会」の授業も兼ねています。
子どもたちは,じしゃくに引きつけられる物と引きつけられない物について予想を立て,グループで交流をし,実験を行いました。
どの子も興味・関心をもって,学習に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザ情報(2/9)

インフルエンザの状況についてお知らせします。2月9日現在,欠席が31名(学級閉鎖中のクラスを除く)で,内インフルエンザ12名,かぜ・発熱13名となっています。また,新たに3年2組を学級閉鎖(2月10日)といたします。

きれいに!

毎日の清掃活動も頑張っています。
画像1
画像2

手作りの「がんもどき」

今日の給食の「がんもどき」は,水を切ったとうふにとりひき肉・おから・にんじん・しいたけ・えだ豆をまぜ合わせてまるめ,油であげて作ります。
給食室で1つずつ心をこめて作っています。
画像1
画像2
画像3

重要 インフルエンザ状況(2/7)

インフルエンザの状況についてお知らせします。
2月7日現在,欠席が47名(学級閉鎖中のクラスを除く)で,内インフルエンザ13名,発熱・かぜ26名となっています。また,新たに本日給食終了後より2月10日(金)まで4年2組を学級閉鎖といたします。

重要 インフルエンザ状況(2/6)

インフルエンザの状況についてお知らせします。
2月6日現在,欠席が55名で,内インフルエンザ15名,発熱・かぜ36名となっています。
本日給食終了後より2月9日(木)まで2年1組,2年2組,5年3組を学級閉鎖といたします。
また,今週も「放課後まなび教室」は休講とします。


作文発表会(1年)

朝会のあと,1年生の作文発表会がありました。
1年生は生活の学習で「にこにこ大作戦」を行ってきました。
今日は「自分がしたことで,周りの人がにこにこしたこと」について発表し,他学年の子もそれについて意見を交流し合いました。

画像1

朝会(2月)

校長先生からは,「寒さに負けず,体をきたえましょう。」というお話がありました。
子どもたちは,校内の「持久走大会」に向けて,「中間マラソン」を頑張っています。
「大文字駅伝大会」に出場する6年生の紹介もありました。

教師塾実地研修生の紹介もありました。
今日から2週間,先生になるための勉強をされます。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 朝会,作文発表会(6年),委員会
3/7 6年お別れ遠足,トイレ清掃
3/8 6年生を送る会,フッ化物洗口
3/9 町別集会,集団下校
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp