![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:51 総数:528456 |
3月5日![]() ![]() ![]() 今日の献立は「牛丼、牛乳、かまぼこと小松菜のいためもの、金時豆の甘煮」でした。 今日はおばんざいについて話をしました。 おばんざいは、家庭料理で(おふくろの味)と言われています。 学校給食では季節ごとに旬の野菜を使ったおばんざい料理が登場します。 春には竹の子を使った若竹汁、夏にはナスを使ってにしんなす、また、豆を使った金時豆、五目煮豆などいろいろなおそうざい料理が出てきたことを説明しました。 昔からおばあちゃん、お母さんたちに伝えられてきたおそうざいを次の世代に伝えていきたいですね! 3月2日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「ちらしずし、平天の煮つけ、菜の花のすまし汁、三色ゼリー」でした。 今日は、ひと足早いひな祭りの行事献立でした。三月三日のひな祭りは、「子どもたちが、一年を健康に過ごせますように」と願う行事です。 給食のちらしずしは、各自がちらしずしの具をごはんに混ぜて食べる混ぜごはんで、子どもたちには、しっかり混ぜて食べるように話しました。 また、「三色ゼリーがつくよ。」と言うと子どもたちの「やったー」という声。子どもたちは、三色ゼリーがとても好きなようです。 すまし汁は、春の訪れを感じさせる菜の花と豆腐が入った、彩りもきれいなすまし汁です。 鮮やかな色が出るように、菜の花を入れるタイミングを考えて調理しました。 3月1日![]() ![]() ![]() 今日の献立「中華風炊き込みごはん、手巻きのり、牛乳、はるさめスープ、いよかん」でした。 今日の給食は、台風が来た時にそなえて学校に保管していた材料の缶詰や乾物を使ってつくりました。420人分の炊き込みごはんを3つの釜で炊き上げました。それを、手巻きのりで巻いて食べると香ばしく、どの子も食がすすんだようです。 今日のはるさめスープは、ベーコンとたまねぎをくわえてさらにうまみを出しました。 いよかんのデザートもつきました。 |
|