京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:137
総数:395764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

標語です

画像1画像2画像3
 先週木曜日までだった給食週間の取組。健康委員会が健康フェスティバル,作文発表,標語作りなどをすすめてくれました。
 作った標語については,給食室のサービスホールの掲示板に掲げてあります。とっても温かいものができあがりました。

今日の給食 2月27日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・五目豆腐・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこでした。ほうれん草ともやしのいためナムルは,すっぱさより甘みがかっている味つけです。野菜献立の中でも人気のある献立です。
画像1

インプロ授業 2年

 27日(月)3,4時間目にインプロ授業がありました。これまでに鈴木先生と何度か一緒に過ごしているので,ずいぶん慣れた様子でのぞむことができていました。
 2〜3人組で「ちょうちょ」「ヘビ」といったテーマにも,体を使って豊かに表現して応えてくれる子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

インプロ授業 4年

 インプロ(即興劇)授業に「すうさん」こと鈴木先生が来てくださいました。4年生は初めての授業となりましたが,鈴木先生の指示に従って最後は2人組で「スプーンとフォーク」「おじいさんとおばあさん」「ウサギとライオン」などのテーマに,打ち合わせなしに即興で対応して楽しく過ごしました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 2月

25日(土)午前9時から1時間30分,土曜学習を行いました。今日も学生ボランティアや教員で指導しました。参加児童は約50人でした。シーンとした雰囲気の中,自分が用意した問題集や学校のプリントに取り組んでいる姿がすばらしかったです。今年度最後の土曜学習でしたが,休みの日でも机に向かう習慣が定着できるよう今後もはたらきかけていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ランチョンマットを作ろう 5年

家庭科でランチョンマット作りに取り組んでいます。今日は型紙に合わせて布を裁ったり,チャコペンシルで布に印をかいたりする時間でした。ミシンをうまく使ってよいランチョンマットができるようにがんばります。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月24日

 今日の給食は,減量ごはん・牛乳・わかさぎのこはくあげ・豆乳なべでした。豆乳なべには,豚肉のほかにうどん・にんじん・はくさい・青ねぎ・しめじなどいろいろな材料が入っていました。味つけは,白みそやしょうゆです。ボリュームもあり「おいしかった・・・」とみんな満足そうでした。
画像1

今日の給食 2月23日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ほうれん草のおかか煮・みそ汁でした。みそ汁もつき,和食のメニューで残すことなくよく食べていました。平天はとくに人気があります。
画像1

生花を教えてもらいました 2年

画像1画像2
 23日(木)田中神社で生花を教えてもらいました。牛乳パックやクーピー,クレパスなどをもって,どんなことをするのだろうと楽しみに行きました。3月3日のひなまつりにちなんだ生花を丁寧に優しく教えてくださいました。
 お世話になり,ありがとうございました。

食塩の重さは? 5年

理科のもののとけ方の学習で,今日は上皿てんびんの使い方を学んだ後,それを使って実験をしました。食塩が水にとけてなくなると,その重さはどうなるのだろうという問題について,少し軽くなるのではないか,重さはそのままではないか,重さはかえって増えているのではないかという予想のもと,実験を進めました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 養正タイム(1〜5年) 卒業生とともに(卓球,バレー) PTA声かけ運動 読書週間(9日まで)
3/6 授業参観(5校時) PTA総会
3/7 クリーンキャンペーン最終 フッ化物洗口 小中連絡会
3/8 保健の日(頭髪検査) コリアみんぞく教室(最終)
3/10 とっておきの授業&学級づくりセミナー
3/11 4年きょうと介護福祉ジョブネット合同発表会(テルサ13:30)

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp