京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up55
昨日:79
総数:395898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

冬到来

画像1
 今日の最高気温は9度最低気温は2度と聞いて,朝のあいさつをこの冬初めてコートをはおってしました。しばらくすると,2年生の子どもから「校長先生カッパを着てる。」と言われました。一瞬雨合羽と間違えているのかなと思って,「これはコートだよ。寒いからね。」とこたえました。
 校長室に戻って,「カッパ」という言葉を調べてみると,「合羽(かっぱ、ポルトガル語capa)は、雨具の1つで,身にまとって雨や雪を防ぐ外套である。英語のケープ (cape) と同じ語源。『合羽』は当て字である。」ということがわかりました。このことから,カッパとコートは非常に近い意味であることが分かりました。勉強になりました。
 朝から比叡山の頂には白いものが見られ,掃除時間に吹いていた風にも冬到来を感じました。

読書月間 「しおり探しゲーム」

画像1
画像2
画像3
 図書室の本の中に,しおりがかくされています。図書委員さんが作った,手作りのしおりです。「ひつじぱん」や「マジックツリーハウス」「怪談レストラン」など,みんなが好きそうな本を選んで,絵を描いてくれました。

 題名の最初の文字が,「と」か「な」か「か」か「い」で始まる本の中にかくされています。 みんな本の題名を真剣に見ながら探していました。見つけると「あった〜!」と大喜びでした。
「やったぁ。あんぱんまんのしおりや。弟があんぱんまん好きやから喜ぶやろうな。」と嬉しそうに話している2年生を見て,図書委員さんもとっても嬉しそうでした。

読書月間 「辞書早引き大会」

画像1
 国語辞典を使って,どれだけの言葉が引けるか競いました。制限時間は5分間です。引いてほしい言葉は,事前に図書委員さんが用意しています。

 2年生は,まだ辞書を使い始めたばかりなので,一つの言葉を探すのもちょっと大変そうです。でもやる気満々で一生懸命探していました。
 3年生は,国語の学習でも辞書の使い方を学習しているので,一つ一つ確実に探すことができました。
 4年生以上の高学年は,さすがに早かったです。普段から引き慣れている様子が分かりました。「去年よりも早くなった!!」「去年は10個いかなかったけど,今回は余裕やった。」と嬉しそうに自分の成長を感じている子もいました。
画像2

読書月間「読み書かせ」

画像1画像2
 火曜と金曜の中間休みに,図書室の貸し出し業務に来てくれている白河支援学校の高校生が,絵本の読み聞かせをしてくれました。読んでくれたのは,「にじいろのしまうま」です。
「あんぱんまん」の作者やなせたかしさんの作品です。

みんな真剣に聞いていました。聞き終わった後に,2年生が感想を言ってくれました。
「一冊だけ?もっと聞きたい。」とみんな。

次は金曜に来てくれます。どんなお話を読んでくれるのか楽しみです。

今日の給食 12月8日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・たらのこはくあげ・八宝菜でした。たらのこはくあげは,しょうが・しょうゆの味がしっかりついていてごはんによくあいました。
 八宝菜は,お野菜やいか・ぶた肉などいろいろな材料の味がまざりあって,おいしかったです。
画像1

2年生 雨なので・・・

画像1
画像2
 今日はあいにくの天気でした。中間休みに外で遊ぶことができなかったのでみんなでフルーツバスケットをしてすごしました。みんな負けまいと必死でいすをとりあいました。教室内での遊びはひさしぶりでしたが、楽しくすごしました。

ほめてがみ

 昨日,2年生の担任の先生から,ある子どものノートを渡されました。そのページには「ほめてがみ」という題が書かれ,その下にはきれいな色の紙が貼ってありました。さらにその紙の左上に「ひいて」と書いた小さな紙があるので,その部分をつまんで色のついた紙を手前に引いてみると,次のような手紙があらわれました。
 こう長せんせいへ
いつもがっこうの前で大きな声で元気に「おはよう」といってくれてありがとうございます。
 少し寒くなってきたなと感じた日でしたが,心の中はポッカポカになりました。

雨の日

今日は朝から雨が降り,休み時間の過ごし方について,気になるところでした。しかし,今週から読書月間が始まり,休み時間を使っての図書委員による取組がたくさんあります。中間休みには「辞書早引き大会」(4〜6年対象)を視聴覚室で,昼休みには「しおり探しゲーム」を図書室で行いました。どちらにも多くの子どもたちが参加していました。図書委員のみなさんがんばってくれていますね。ありがとう。
画像1画像2画像3

1年生 いろいろペッタン

画像1
画像2
画像3
 今日の図工ではいろいろペッタンの学習をしました。グループで一つテーマを決めて模造紙にスタンピングをしていきました。一つの判をいくつも重ねたり、ローラーでダイナミックにぬっていったり手にぬってそのまま手形をおしたりしました。
 みんなで作った作品は教室にかざります。来週は参観・懇談会もありますのでぜひ見てください。

今日の給食  12月7日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・かやくうどん・水菜とはくさいの煮つけ・黒大豆でした。かやくうどんは,鶏肉やかまぼこなど具がたくさん入っていてボリュームもあり,おいしかったです。体が温まりました。水菜と白菜の煮つけも水菜の緑色がきれいでした。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 養正タイム(1〜5年) 卒業生とともに(卓球,バレー) PTA声かけ運動 読書週間(9日まで)
3/6 授業参観(5校時) PTA総会
3/7 クリーンキャンペーン最終 フッ化物洗口 小中連絡会
3/8 保健の日(頭髪検査) コリアみんぞく教室(最終)
3/10 とっておきの授業&学級づくりセミナー
3/11 4年きょうと介護福祉ジョブネット合同発表会(テルサ13:30)

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp