京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up45
昨日:58
総数:398619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

努力の壺

画像1画像2
 朝会で校長先生が『努力の壺』というお話をしてくださいました。。『努力の壺』というのがあって、この壺に努力がいっぱい溜まると何か変化がおこって、そのときにはじめて壺の大きさが分かるんです。みなさんも『努力の壺』をいっぱいにしてみてくださいね。
 2年生の「人の話をしっかりと聞く」という壺に、みんなの頑張りが少しずつ溜まってきたようです。今日も、校長先生のお話をしっかりと聞けていました。

かたおし かたぬき

画像1画像2画像3
 家庭からもってきた「かた」を使って、粘土をかたぬきし、思い思いの作品を作りました。「お菓子の家」や「恐竜ランド」など、夢がいっぱいつまっている作品ばかりでした。
 

よい姿勢

 書写の時間に、「硬筆書写展」に向けての練習をしました。
ぐう … お腹と背中にぐう一つ
ぺた … 足は、ゆかにぺた
ぴん … せなかは、ぴん
さっ … さっと手を おく
を合言葉に良い姿勢で、集中して取り組みました。
今日は、フェルトペンを使っての練習だったので、難しかったようです。
画像1画像2画像3

教室ゲーム大会!!

画像1画像2画像3
 今日、2年2組の話合いで決めた『教室ゲーム大会』を開きました。
司会係・かざり係・賞状係・プログラム係・あいさつ係・感想聞き役係・ルール説明係に役割を分け、みんなで力を合わせて『ゲーム大会』を成功させました。
「みんなのために準備をして、みんなが喜んでくれて嬉しかったです。」と感想を言っている姿を見て、(少しずつ成長しているなあ。)と感じました。また、みんなの聞く態度もはなまるでした。

ミニトマトの芽がでたよ!!

画像1画像2画像3
ミニトマトの芽が出ました!!
まだまだ小さな芽ですが、毎日愛情をたっぷり注いでいる分、子ども達はとても嬉しそうでした。国語でも「かんさつ名人」を目指しているので、さっそく外に出て、目で手で鼻でじっくりと観察をしました。

これ、いいかんじ!!

画像1画像2画像3
 日曜参観で作った作品を鑑賞しました。
 スポンジを曲げ、モールで上手につなぎ合わせて「うさぎの耳」を作ったり、スポンジを鋭く、細かく切って「わにの歯」を作ったりと工夫を凝らした作品ばかりでした。
まだまだ、「続きを作りたい。」と言う声がたくさんあがったので、お家でさらに付け足して楽しんでみてください。

北白川のまち探検!!

画像1画像2画像3
 生活科の学習で北白川の街を探検しました。
すてきな人やお店、たてもの、自然を見つけようとワクワクしながら出発しました。
豆腐屋さんと出会ったり、ツバメの巣を見つけたりと「北白川の街のすてき」をたくさん見つけました。

うまれた!

画像1画像2
中間休み。
子どもたちが教室で騒いでいます。
何かと見てみると・・・
「モンシロチョウがさなぎからかえった。」「生まれる瞬間を見たよ。」
と虫かごのまわりにたくさんの子どもたちが集まっていました。
生命の誕生は自然とうれしいものですね。

だ液ってすごい!

画像1画像2
6年の理科では,呼吸や食べ物について学習しています。
呼吸については学習問題を解決することができたので,
今度は食べ物についてです。
今日は,だ液のはたらきについて学習しました。
口の中でごはんを食べているのと同じ状態を再現しました。
ヨウ素液をかけると,色の変化がよく分かりました。
だ液には不思議な力があることが分かり,子どもたちも納得。
次も楽しみです。

1年生,がんばっているよ!

画像1画像2画像3
今日の1年生の様子です。
今日はひらがなの「せ」を練習しました。
1文字1文字一生懸命書いていました。
体育では,マット遊びをしました。
もう少しで前転や後転ができそうです。
「がんばれ」と思わず応援してしまいました。
給食も台風献立に変更しましたが,しっかり食べていた子どもたちです。
入学してもうすぐ2ヶ月ですが,とってもがんばっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 委員会活動,ALT,小中連絡会
3/6 フッ化物洗口
幼小連絡会
3/7 わくわくタイム,卒業遠足北白川ツーリスト(6年)
保小連絡会・たてわり活動
3/8 職員会議,トイレ掃除
3/9 学年交流会6年

学校だより

保健室だより

学校評価

緊急時の非常措置

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp