京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up11
昨日:190
総数:591806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「気づきと応答 向き合うことを培う」   

福島地区のみなさんよりメッセージ

画像1
画像2
画像3
 昨年、修学旅行のほんなもん体験でお世話になった長崎県福島地区のみなさんから写真とお手紙が届きました。

●卒業式に寄せて

 ご卒業おめでとうございます。
 皆さんに修学旅行でお越しいただきました長崎県の「松浦党の里ほんなもん体験」から、お祝いのメッセージを送らせていただきます。
 修学旅行から帰られた後、皆さんが書いてくれた感想文集やお手紙を読ませて頂きました。私たちが体験や民泊を通して伝えたかった思いを皆さんがしっかりと受け止めて頂いたことを知り、とても感激しました。一緒に過ごした時間は短くても、きちんと向き合った「人と人」の気持ちは、これほどまでに正確に通じるものかと改めて実感することができました。心が通じあうほど、「ここちよく」「満ち足りた気持ち」になれるものはありませんね。
 また、先生方や皆さんからのメッセージに、私たちがどれほど励まされているか言葉では言い尽くせません。本当にありがとうございました。改めて心から感謝申し上げます。
 松浦に来るまでには、いろんな不満や不安があったかと思います。そのような中、先生方にとっても従来の修学旅行と異なり、多くの課題の克服や調整作業をしていただかなければなりませんでした。教育者として実施の労をいとわず真摯に対応して頂きました校長先生をはじめ先生方に心から敬意を表します。そして、そのような先生方にめぐり会えた皆さんと私たちはとても恵まれていましたね。
 皆さんは、これから先いろんな経験をされると思いますが、人生には嬉しいことや楽しいこと、つらいことや苦しいこと、いろいろあると思います。くじけそうになった時は、松浦での体験や松浦党の里の家族の事を思い出してください。あの時の皆さんの姿はとても輝いていましたよ。あの時のように、気持ちを高めて頑張ってください。修学旅行での思い出や家族と過ごした尊い時間がきっと心の支えになってくれるはずです。体験や民泊を通じて知り合ったインストラクターや受入家族は皆さんの成長を心から応援しています。決して一人じゃないことを忘れないで下さいね。
 最後に近い将来に再びお逢いできることと、皆さんの人生が豊かな愛で一杯になることを心からお祈り致します。

          長崎県 北松浦半島と周辺の島々
          「松浦党の里ほんなもん体験」一同より

3年川島杯(エントリー制)

 一昨日と本日の2時間を使い、3年生で川島杯が行われました。

 今回の川島杯はエントリー制で、女子はグランドでサッカー、男子は体育館でバスケットボールを行いました。

 エントリーを行わなかった生徒たちは、教室で文集を書いたり、公立入試にむけて勉強していました。


画像1
画像2

定期テスト5

 22日〜24日の3日間は1・2年生と育成学級で定期テスト5が行われています。今年度締めくくりの大事なテストです。悔いのないように力を発揮してください。
画像1

テスト前学習会

画像1
 本日の放課後、1年で社会、2年で理科の学習会が行われました。

 写真は2年生の理科の学習会のようすです。多くの生徒が参加しており、テストに向けて学習していました。学習会に参加しただけではいい結果は残せません。家庭での学習が大事です。土曜日・日曜日の2日間、しっかり集中して学習に励んでください。

 ただし、夜遅くまでの学習は禁物!体調を崩してしまうと、十分に実力が発揮できず、せっかくのがんばりが水の泡となってしまいますよ。

クラスフレッシュ運動

画像1
 昨日より定期テスト1週間前となり、クラスフレッシュ運動もスタートしました。写真は2日目の途中経過です。現在1年2組がベル着できなかった人0人で1位です。1年2組に負けないよう、他のクラスもがんばりましょう。

 3年生はテスト前ではありませんが、中学生活最後のクラスフレッシュ運動です。初心に戻ってベル着を意識しましょう。3年3組、がんばってください!!

運動場改修工事終了

画像1画像2
 昨年の12月から行われていた運動場の改修工事が終了し、運動場に活気が戻りました。

 きれいになった運動場でサッカーやバレーボールなどを楽しんでいました。

テスト前学習会

 本日から1・2年生がテスト1週間前となり、放課後、テスト前の学習会が行われました。写真は1年生の数学の学習会の様子です。みんなコンパスと定規を駆使して作図していました。

 しっかり理解して、今年度最後のテストでいい結果を残せるようにしましょう。
画像1

陶器完成

画像1
 1年生の美術で制作した陶器が焼きあがりました。乾燥させた後、焼いているので、出来上がりは一回り小さくなっています。イメージ通りの陶器ができたでしょうか?

3人目の教師塾生が来ました

本日、京都教師塾より理科の西久保岳司先生が学校実地研修で来られました。

本日から10日間、教育実習のように授業は行いませんが、理科の授業やその他の教科の授業を参観し、実際の学校現場で研修していきます。西久保先生、この実地研修で1つでも多くのことを吸収できるよう、研修頑張ってください。

2年 修学旅行事前学習

 本日3・5・6限にそれぞれのクラスがコンピュータ室にて来年度の修学旅行に向けての事前学習を行いました。自分たちの班別行動での行き先についての調べ学習を行いました。今後も継続して行っていきます。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 公立高校入試
京都市立安祥寺中学校
〒607-8341
京都市山科区西野今屋敷町9-6
TEL:075-592-2848
FAX:075-592-2957
E-mail: anshouji-c@edu.city.kyoto.jp