![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:74 総数:214074 |
組紐体験・防煙教室![]() ![]() また、10日木曜日には、NPO京都禁煙推進研究会・タバコフリーキャラバンの方々に来ていただきました。喫煙に対する世界各国と日本との考え方や取組の違いや、その危険性について熱心に教えていただきました。体験コーナーでは、自分の息から出る一酸化炭素の濃度を測ったり、クイズに答えたり、全学年の生徒が興味深く学習できました。ありがとうございました。 1・2年生校外学習と創立記念行事![]() ![]() また、28日には、7回目の創立記念行事を行いました。今年も卒業生に来てもらい、洛風での思い出や今でも心に刻まれている出来事、仲間との出会いについて、後輩達に伝えてくれました。特に、今回の卒業生は、洛風の冬パーティで演奏したバンドグループに魅せられ、卒業前行事でに「座禅ガールズ」というバンドを結成し、演奏した体験を持っていました。そして、今では大学のサークルでもバンドを組んでいます。ということで、後輩達へのメッセージを込めて、3曲もライブをきかせてくれました。 演奏の後の感想には「自分の可能性にチャレンジしていきたい」「感動した」「出会いをこれから大切にしていきたい」などの声があり、後輩達の背中を押してくれる風を吹かせてくれたと思います。ありがとうございました。 ウエルカム!後期転入学生徒を迎えて![]() ![]() ![]() 秋の深まる中、新しい風を感じながら、秋パーティーや校外学習、生き方探究チャレンジ事業などの取組を進めています。 京都市幼児・児童・生徒作品展都市交歓作品展![]() ![]() 9月はいろいろな体験をしましたね![]() ![]() ![]() 3年生は、修学旅行の思い出のフォトフレームづくりや進路学習では上級学校調べをしています。また、秋パーティに向けて、係に分かれての活動や、合唱の練習も始まっています。 1・2年生も10月の校外学習にむけてスローガンも決まり、活動を始めています。また、ファイナンスパークにも出向いて、将来の生活設計に必要な基本的なことを体験しました。 日々の授業や仲間との活動、様々な体験を通して、少しずつチカラをつけていっている生徒たちです。そのチカラを持って、後期転入生徒との出会いや進路選択など、これからの学校生活に向かっていってほしいです。 保護者の方々には、先日も授業参観や進路説明会、思春期・子育て・学び合い〜カウンセラーを囲んで〜に多数参加いただきありがとうございました。お子様の様子では、日々心配なこともあるかと思いますが、生徒たちは一歩一歩成長しながら、思春期の道を歩んでいます。後期に向けても、共にしっかりと子どもたちを見守っていきたいと思っています。 台風15号による暴風警報が発令されています台風15号による「暴風警報」が発令されています。 「暴風警報」が解除されるまでは,登校を見合わせ,安全のため自宅待機させてください。 今後の台風の警報にご留意いただき、9月1日の「台風に対する非常措置についてのおしらせ」でお知らせしていますように、下記の要領で判断ください。 *「暴風警報」が解除された場合については,以下の措置を取ります。 ・午前9時までに解除になった場合…… 10時50分(2校時)から始業 ・午前11時までに解除になった場合… 13時20分(3校時として)から始業 (本来3校時は12時50分開始)(給食は中止) ・午前11時現在,警報発令中の場合… 臨時休業 *午前11時現在で「暴風警報」が解除になっていない時は、臨時休業です。 修学旅行から帰ってきました![]() ![]() ![]() 1日目は、早速淡路のサービスエリアで明石海峡大橋をバックに記念撮影をしました。 そして、大塚国際美術館では学芸委員さんの流暢な解説のもと、熱心に見学をすることができました。夜はバーベキューで新鮮な海の幸・山の幸をいただきました。 2日目の鰹のたたきづくり体験では、指導者の方の熱のこもった命のお話をお聞きした後、全員で役割分担を果たしながら、おいしく鰹のたたきを盛りつけ、いただきました。午後は、シーカヤックと海中観察船・貝殻細工に分かれて体験をしました。シーカヤックでは、太平洋にむかって、バディーと息を合わせながらこぎ出していきました。ここでも仲間を大切にすることがお互いの命を守ることにつながることを身をもって体験しました。海中観察船は台風の影響で魚は余り見えなかったのが残念でしたが、貝殻細工は細かな作業も集中して取り組むことができました。体験終了後、宍喰温泉で汗を流しました。ペンションに戻って、とってもおいしい夕食をいただいた後、前の浜辺でキャンプファイアーで盛り上がりました。 3日目は、お世話になったペンションの方々に別れを告げ、ウミガメ博物館カレッタで、甲羅洗いを体験することができました。最後に、鳴門海峡の渦の道を見学しました。強い風の中大きな渦は見られませんでしたが、海峡の荒々しさを感じることができました。そして、おみやげを買って、京都に帰ってきました。 みなさんお疲れ様でした。添乗員さん、バスの運転手・ガイドさん、お世話になったみなさんありがとうございました。 3年生は、明日から修学旅行に行ってきます。![]() ![]() ![]() 1日目は、鳴門海峡をわたり、大塚国際美術館で昼食・見学の後、海陽町にあるペンションに入ります。夕食はバーベキューを楽しむ予定です。 2日目は、「かつおのたたきづくり」を体験し、昼食に自分たちでつくったかつおのたたきをいただきます。午後は、「シーカヤック体験」と「海中観察船・貝殻細工体験」にわかれて活動した後、宍喰温泉で入浴をすませてペンションに戻ります。夜は浜辺でキャンプファイアーを楽しむ予定です。 3日目は、美波町にある「うみがめ博物館カレッタ」でウミガメの甲羅洗いなどを体験します。「鳴門公園・渦の道」を見学したあと、京都に戻ってくる予定です。 3年生が修学旅行に行っている間、1・2年生は、6日にはマンガミュージアム、7日には、文化博物館に見学に行く予定です。 残暑厳しい中、一週間がたちました。![]() 修学旅行保護者説明会には、多数の保護者の方々に来ていただき、ありがとうございました。修学旅行の栞も完成し、3年生はそれぞれの係活動を再開しています。 まだまだ、蒸し暑い日が続きますが、登校している生徒達はこの夏休みでまた少し成長したような、体が一回り大きくなっていたり、笑顔が多くなっていたり、授業へ向かう動きがスムースになっていたり、先生や友だちとの会話がひと味違ったりとハッとする瞬間が見られることがあります。 3年生は修学旅行に向けて、1・2年生は、新たな転入学生を迎える準備やマンガミュージアム・博物館学習にと、忙しくなっていきます。そんな、日々の中にも、ホッとできる瞬間を見つけてほしいなと思っています。生徒達の成長を見ていると、ホッとしたり、ハッとしたり、わくわくドキドキですね。 私たち教職員スタッフも、手間暇かけて、心を込めて、「までい」な気持ちで生徒達の成長を見守りたいと思います。よろしくお願いします。 1・2年生 京菓子づくりを体験![]() ![]() |
|