京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up2
昨日:36
総数:650912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

あっという間に溶けてしまいました

2月18日(土)

 朝,真っ白に雪が積もっていた運動場も,お昼前にはすっかり溶けてしまいました。

 水はけのいい本校の運動場もさすがに今日は水浸しです。

 明日のサッカーの交流会(小栗栖宮山小の運動場)は使えるでしょうか?少し心配です。
画像1
画像2

中山保育園の生活発表会

2月18日(土)
 
 今日は,いつも保育交流でお世話になっている,お隣の中山保育園の生活発表会がありました。
 0歳児から5歳児まで6つのクラスが,劇や歌を発表してくれました。
 4月に本校に入学してくる5歳児年長さんは,一人ひとりしっかりセリフを言って堂々と演技していました。
 
 
画像1

大雪のため,部活動サッカー交流会は延期します

2月18日(土)

 朝起きてびっくりです。醍醐の街が白銀の世界に変わっていました。

 学校の運動場にも5センチ以上の雪が積もっています。

 部活動サッカーの子どもたちが,早朝7時過ぎから運動場でボールを蹴っていましたが転がりません。

 うれしいような,憎たらしいような雪の日になりました。

 本日の部活動サッカー交流会は,明日に延期します。

 明日は,会場が小栗栖宮山小学校になります。7時50分学校に集合して行きます。


 なお本日,午後から実施される部活動バレーボール交流会は,予定通り実施します。
画像1

部活動のページ  元気な6年生!

 2月18日(土)

 昨日は,6年生が京都探検「市内めぐり」でグループ社会見学を行いました。市内を歩きまわり,相当疲れたと思ったのは先生だけで,子どもたちは放課後部活動に参加する元気な姿がありました。
 卒業まで,その元気さと意欲を継続してほしいものです。
画像1
画像2

6年のページ 市内めぐり情報10(最終)

2月17日(金)

 14時50分,最後の班(グループ)が銀閣寺から帰ってきました。全グループ,大きなトラブルやハプニングもなく,予定の時間内に見学を終えて無事帰ってきました。

 雪が舞い散る寒い一日でしたが,卒業前にまた一つのいい思い出ができました。今日の経験を残り5週間の小学校生活に生かして,「持久走大会」「6年生を送る会」そして,「卒業式」にのぞんでほしいと願っています。

 お疲れ様でした。
画像1

6年のページ 市内めぐり情報9

2月17日(金)

1つ目のグループが学校に帰ってきました!

無事,全ての場所をめぐってくることがでたようです。
これから、調べたこと、見学したことのまとめを教室で行います!
画像1

2年のページ  大きな数??

2月17日(金)

 算数で10000までの大きな数の復習をしています。漢数字で書かれた数をアラビア数字(0・1・2・3・・・)に書き換えたら??? 
 なかなか難しい勉強ですが,かんたんにけた数を見つけ出せる方法を先生に教えてもらっています。
画像1
画像2

6年のページ  市内めぐり情報8

2月17日(金)

 午後から再びグループに分かれて目的地に向かいました。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 市内めぐり情報7

2月17日(金)

大きなトラブルもなく,予定より早く
全グループ無事『京都御所』に到着しました。

これから,お弁当の時間です。

雪がちらつく寒さですが,元気に市内巡りを楽しんでいるようです。


画像1画像2画像3

今日の給食

2月17日(金)

今日のこんだては,
「はいがまいごはん」「かきたまじる」「ちくぜんに」
「牛乳」「はっさく」です。
寒い時期には,うれしい「かきたまじる」。体があったまります。

デザートの『八朔(はっさく)』は,さわやかな酸味とほのかな苦みがあります。
上手にむくことができるかな??
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/4 醍醐10校区自転車安全運転教室 於:石田仮設グランド
3/5 朝会 子ども見まもり隊感謝状贈呈式 携帯教室 読書週間
3/6 5年保育交流
3/8 支部育成学級お別れ会(池田小学校)
3/9 6年生を送る会
3/10 われらエコファミリー(栗陵学区クリーンキャンペーン)

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp