京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:71
総数:836302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

造形展の準備2

5校時は,子どもたちが作った絵画や工作を並べました。
インフルエンザ等の影響で,今日の時点では作品が仕上がっていない子もいますが,後日,教室にて掲示,展示したいと考えています。

画像1
画像2

重要 インフルエンザ情報(2/21)

インフルエンザの状況についてお知らせします。2月21日現在,欠席が38名(学級閉鎖中のクラスを除く)で,内インフルエンザ17名,かぜ・発熱14名となっています。また,本日給食終了後より2月24日(金)まで1年3組も学級閉鎖といたします。B型が増えてきていますので,各御家庭でも引続き健康管理にご留意ください。

重要 インフルエンザ情報(2/20)

インフルエンザの状況についてお知らせします。2月20日現在,欠席が47名で,内インフルエンザ19名,発熱28名となっています。また,本日給食終了後より2月23日(木)まで2年3組を学級閉鎖といたします。なお,放課後まなび教室は予定通り行います。



寒さなんかに負けないぞ! 〜持久走大会〜4

寒い中,保護者・地域の方々に多数ご参観いただき,また,運営にご協力いただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

寒さなんかに負けないぞ! 〜持久走大会〜3

低学年の子も高学年の子もみんなよく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

寒さなんかに負けないぞ! 〜持久走大会〜2

昨年までは桂川河川敷で実施していましたが,コース上を自転車や自動車も通り,たいへん安全確保が難しくなっていました。そこで,今年度からは会場を変更して実施することになりました。徒歩での行き帰りも含めて『寒さなんかに負けないぞ!〜持久走大会〜』と名称も変更して実施することになりました。
初めてのコースですが,どの子もがんばって走っています。
画像1
画像2

寒さなんかに負けないぞ!  〜持久走大会〜1

延期になった持久走大会でしたが,本日予定通り行います。早朝より現地へ下見に行き,準備も済ませ,あとは子どもたちの到着を待つばかりです。
すでに,低学年は学校を出発しました。
画像1

学校保健委員会

2月16日,「学校保健委員会」が行われました。
子どもたちの健康教育と環境づくりを支援していくために,学校・家庭・地域が連携して健康づくりを進めていく必要があり,その中心的なパイプ役を果たすのが学校保健委員会です。
今年度は,学校の健康教育の取組を説明させていただいた後,学校医の先生に「インフルエンザについて」のお話をしていただきました。
画像1

電気の性質とはたらき

6年生は理科で「電気の性質とはたらき」について学習しています。
今日は,「豆電球と発光ダイオードで,電気の使われ方にちがいがあるかどうか」について調べました。
1.手回し発電機にコンデンサーをつなぎ,ハンドルを20回まわして電気をためる。
2.1のコンデンサーに豆電球をつなぎ,あかりのついている時間をはかる。
3.1のコンデンサーにLEDをつなぎ,あかりのついている時間をはかる。
このような順で実験を行いました。
画像1
画像2
画像3

もののあたたまり方

4年生は理科で「もののあたたまり方」について学習しています。
今日は「水は冷やしつづけるとどうなるか」について予想をたて,実験をしました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 朝会,作文発表会(6年),委員会
3/7 6年お別れ遠足,トイレ清掃
3/8 6年生を送る会,フッ化物洗口
3/9 町別集会,集団下校
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp