京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up28
昨日:129
総数:836718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

サッカー(2年)

2年生は,体育で「ボールけりゲーム(サッカー)」をしています。
攻め方や守り方を工夫しながらゲームを楽しんでいます。
画像1
画像2

二酸化炭素は水にとけたのだろうか

6年生は,理科で「水溶液の性質」について学習しています。
今日は,二酸化炭素が水にとけているかどうかを調べるため,予想し,実験方法を考え,実際に実験をしてみました。
画像1
画像2

だいずのパワー

3年生は,「食の指導」で大豆について学習しました。
大豆にはいろいろな働きがあるということがわかり,子どもたちは「これからも大豆製品をしっかり食べよう」と気持ちを新たにしました。
画像1

児童集会(12月)

12月は,環境,美化,給食,園芸,集会,音楽の6つの委員会の発表がありました。
そのうち給食委員会は,1月末からの「給食週間の取組のお知らせ」をし,園芸委員会は「校内の植物に関するクイズ」をしました。
発表のあとは,中間休みにたてわりで遊ぶ「フレンドリータイム」の打ち合わせをたてわりグループで行いました。
画像1
画像2

フレンドリーラリーの結果

先日行われた「フレンドリーラリー」の結果が張り出されています。
子どもたちは「自分たちのグループはどうかな。」とワクワクして見ています。
画像1
画像2

コンピュータの学習(1年)

1年生は,ICT活用支援員の方とコンピュータの学習をしました。
画像1

家庭教育講座

12月7日,「NPO法人 子育ては親育て・みのりのもり劇場」の方に来ていただいて,PTA主催の「家庭教育講座」が開かれました。
「子育ての中でよくある場面」の寸劇やワークショップをまじえて講演していただきました。
「笑いと共感」を根底にたくさんの「気づき」を生み出すようなプログラムになっていて,楽しく参加できて自分の生活を見直せるような内容でした。


画像1
画像2
画像3

3校合同社会見学

12月6日,桂小,桂徳小,桂川小の育成学級の子どもたちが一緒に社会見学に行きました。
バスや電車を乗り継いで伏見稲荷へ行き,稲荷山に登りました。
交通ルールや切符の買い方や乗り物の中でのマナー等についての学習をし,他校の友だちと仲良く交流することができました。
稲荷山では,たくさんの階段がありましたが,力強い足取りでのぼりおりすることもできました。
画像1

4年体育「サッカー」

朝は晴れていたのですが,次第に雲が広がり,それとともに気温も下がってきたように感じます。
しかし!寒さなんかに負けず,男の子も女の子も一生懸命ボールを追って走り回っています。
シュートが決まって,ボールがネットを揺らしたときの爽快さは格別で,寒さも吹っ飛びます。
画像1
画像2

作文発表会(5年)

朝会のあとは5年生の作文発表会でした。
代表の子どもたちが,「学芸会」についての作文を読みました。
司会者も発表者も落ち着いてわかりやすく言えて,他学年の子どもたちも静かに集中して聞くことができました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 朝会,作文発表会(6年),委員会
3/7 6年お別れ遠足,トイレ清掃
3/8 6年生を送る会,フッ化物洗口
3/9 町別集会,集団下校
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp