京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up23
昨日:45
総数:396247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

今日の給食 10月19日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・にしんの煮つけ・切干大根のにつけ・すまし汁でした。今日は魚を使った和風献立でした。にしんは小骨が多いですが,残ることなく骨まで全部食べていました。切り干し大根のにつけも,だしがよくきいてあっさりとした味でとてもおいしかったです。よく食べていました。昔から食べられている「おばんざい」です。子どもたちも大好きになって欲しい献立のひとつです。
画像1

今日の給食 10月18日

 今日の給食は,ミルクコッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・野菜のホットマリネでした。今日のトマト煮は,にんにくやしょうが,バジルなどいろいろな香辛料と調味料が入りました。小麦粉で少しとろみもついています。給食室からとてもよい香りがただよっていました。いつもと少しちがう味で「おいしい・・・」と好評でした。
画像1

修学旅行へ出発

 6年生が,4泊5日の修学旅行へ出発しました。
 午前8時,大きな荷物を抱えながら,全員が元気に集まってきました。出発式では,みんなで協力すること,自分で進んで行動すること,5分前の行動をすること,来た時よりも美しくすることなどを学年の代表の言葉,校長先生の言葉で確認しました。学んだことを修める”修学”旅行,多くのことを学んで,ひとまわり成長した姿が見られることを楽しみに見送りました。
 今日は,恐竜博物館に行き,入所式をし,イニシアチブゲームなどを行います。
 
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月17日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・アスパラガスのソティでした。
ハッシュドビーフは,子どもたちの好きなメニューで各自ごはんにかけて食べました。アスパラガスのソティは,アスパラガスの苦手な児童も多く,四苦八苦している子もいました。
画像1

演劇ワークショップ 2年

17日(月)に演劇ワークショップがありました。この取組は文部科学省が,学校における芸術表現を通じたコミュニケーション教育の推進を図るため,文化庁と連携し,「児童生徒のコミュニケーション能力の育成に資する芸術表現体験」を実施しているものです。
 子どもたちに対し芸術家(劇団員)による表現手法を用いた計画的・継続的なワークショップ等の実技指導を実施することで,芸術を愛する心を育て,豊かな情操を養うとともに,コミュニケーション能力の育成を図ることをめざしています。本校はNPO法人フリンジシアタープロジェクトにお世話になり,今日から数回来ていただき一緒に学習していきます。
 まず3時間めは最初の時間だったので,子どもたち一人一人が劇団員さんに自己紹介をしました。「名前は?」「ニックネームは?」「好きなものは?」という問いに前に出て1人または,2人組で答えていきました。みんな,終わってからの拍手がうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

京都市小学生陸上記録会2 6年生

画像1画像2画像3
参加した子どもたちは,学校での記録よりもよい記録をだせました。今朝も早くから集まって走る練習をしています。大事なことはやはり続けていくことです。これからも全校児童の見本になってほしいです。

京都市小学生陸上記録会1 6年

画像1画像2画像3
15日(土)に西京極陸上競技場で全市の陸上記録会があり,9人の6年生が参加しました。ときおり雨の降るあいにくの天気となりましたが,他の小学校の児童と一緒に精一杯の力を発揮してくれました。

1年 図工、おはなしの絵

画像1
 1年生の図工ではおはなしの絵の学習をしています。「森のおかしやさん」という本の中で、一番心にのこったばめんをかいています。今日はおかしやさんのいたちさんをかきました。みんなケーキをつくっている様子やお祝いしている様子を一生懸命かきました。
 来週はいよいよまわりの様子をかいていきます。気持ちをこめて丁寧にかいていきましょう。

今日の給食 10月14日

 今日の給食は,バターうずまきパン・牛乳・えびととうふのケチャップ煮・大学いもでした。えびととうふのケチャップ煮は,とうふを使い,また片くり粉でとじてあるのでやわらかく,たべやすい献立でした。大学いもも,喜んで食べていました。
画像1

漢字検定に向けて

28日(金)の検定に向けて,今日1回目の漢字講座がありました。午後4時からの1時間で,受検する級に応じた過去の問題や問題集に取り組んでいます。金曜日の放課後にもかかわらず,シーンとした中で鉛筆の音だけが聞こえる雰囲気をつくれるということがすばらしいです。家に帰っても,このように集中する時間を大切に取り組んでほしいですね。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/4 部活動 バレー試合
3/5 養正タイム(1〜5年) 卒業生とともに(卓球,バレー) PTA声かけ運動 読書週間(9日まで)
3/6 授業参観(5校時) PTA総会
3/7 クリーンキャンペーン最終 フッ化物洗口 小中連絡会
3/8 保健の日(頭髪検査) コリアみんぞく教室(最終)
3/10 とっておきの授業&学級づくりセミナー

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp