京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:45
総数:396246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

今日の給食 11月28日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・肉じゃが・小松菜の煮びたしでした。今日は和風の献立でした。肉じゃがは,牛肉がやわらかく,またじゃがいものほくほくとした口あたりとよくあって,ごはんにぴったりでした。
 煮びたしも小松菜の歯ごたえがよかったです。しっかりかんで食べていました。
画像1

自学自習 土曜学習

 11月26日(土)今日は快晴。
 朝から子どもたちが土曜学習に集まってきました。
 約60人の子どもたちが,自分から勉強をするために学校に登校しました。
 それぞれの学習場所にわかれて,一人一人がやろうとする課題を自分の力でやり遂げていきます。日頃「自学ノート」を使って,自学自習の力がつきだしている子どもたちは,課題をやり終わると次の課題を見つけて,学習を続けていきます。まさに「継続は力」積み重ねることによってたくさんのことができるようになります。
 土曜学習に,毎回参加する子どもたちには,知らず知らずに「学力」というプレゼントが渡されているのでしょう。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝支部予選会2

 予選会お疲れさまでした。
 スタートからゴールまであっと言う間に時が過ぎました。
 写真でその様子をお楽しみください。
画像1
画像2
画像3

左南支部大文字駅伝予選会に出場しました

 今日北大路橋と出雲路橋の間の往復コースで,支部の大文字駅伝予選会が行われました。支部13校が集まった中で,上位3校が本大会に参加することができます。緊張した面持ちの顔が並んだ開会式の後,予定通り午後3時にスタートの号砲が響きました。途中空の様子が変わり,しぐれてきて,東の空にはくっきりと虹が見られました。その寒さもなんのその,参加選手の熱い走りが続きました。
 養正校の成績は13位に終わりました。選手のみんなは走った満足感,負けた悔しさが入り乱れた心境でしたが,お疲れ様。これからもたくましく成長してほしいと願っています。また,学んだこととして,継続して取り組む姿勢は何事にもつながることです。これからも大切にしてください。さらに,寒い中応援してくれた仲間,自主整理員として協力してくださった保護者の皆様への感謝の心を忘れずに!
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月25日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはりなべ・ひじきの煮つけでした。まぐろフレークと鶏ミンチをあわせたつみれの団子と,京野菜の水菜をたくさん使った献立です。水菜のしゃきしゃきとした歯ごたえを楽しんで食べる事ができました。

画像1

4年 社会見学2「用水のけんせつ」

画像1
画像2
画像3
「北垣知事の考えを実現するために,疏水にはどのような工夫があるだろう。」という疑問を解決するために,疏水に沿って,夷川発電所やインクライン,水路閣を見て歩きました。
 途中,琵琶湖疏水記念館にも立ち寄りました。

 「南と北に分けて,水を運ぶようにしたんだ。」「鴨川とは逆方向に水が流れてる。」と,京都のまち全体に水をいきわたらせるための工夫を見つけました。
 琵琶湖疏水記念館でインクラインの仕組みを見たり,水路閣で北へ水を流している様子を見たりして,「こんなことよく考えたなぁ。」「田辺技師はすごいなぁ。」とおどろいた様子でした。

 長い距離でしたが,しっかり歩いて見学することができました。
 次の時間は,疏水ができあがるまでの9年間のできごとを調べていきます。

 


1年生 おみせやさんごっこをしよう

画像1
画像2
 国語では今日から「おみせやさんごっこをしよう」の学習がはじまりました。みんなおみせやさんごっこをすることをとても楽しみにしています。
 しっているおみせやさんをペアでだしあったり、やってみたいおみせをえらんだりしました。
 どんなすてきなおみせができるのか今からとても楽しみです。

今日の給食 11月24日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・焼き肉・小松菜のごま油いため・フルーツ寒天でした。「今日は焼き肉,やったぁー」と大喜びで,よく食べていました。フルーツ寒天も適度な甘さで,焼き肉を食べたあとくちにさっぱりとしていておいしかったです。
 焼き肉とよくあいました。
画像1

2年生 鉄棒学習頑張っています

画像1
 体育の学習ではいま鉄棒を学習しています。それぞれがめあてをもち、わざができるように頑張っています。なかなかできない子にやさしくコツなどを教えている姿がたくさん見られます。学習の終わりには何人もの子が新しい技ができるようになっています。このちょうしでどんどん新しいわざにちょうせんしていきましょう。

今日の給食 11月22日

 今日の給食は,小型コッペパン・牛乳・きのこスパゲティ・ほうれん草のソティ・ミルクゼリーでした。今が旬のきのこを使ったスパゲティです。
 きのこの苦手な児童も頑張って食べていました。味つけは,塩・こしょう・しょうゆであっさりしたスパゲティでした。パセリも入り,いろどりもきれいでした。
 デザートのミルクゼリーは,クリームチーズや生クリームが入っているゼリーで濃厚な味のゼリーです。好ききらいの分かれるゼリーです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/4 部活動 バレー試合
3/5 養正タイム(1〜5年) 卒業生とともに(卓球,バレー) PTA声かけ運動 読書週間(9日まで)
3/6 授業参観(5校時) PTA総会
3/7 クリーンキャンペーン最終 フッ化物洗口 小中連絡会
3/8 保健の日(頭髪検査) コリアみんぞく教室(最終)
3/10 とっておきの授業&学級づくりセミナー

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp