京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:104
総数:603240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

前期が終了しました。

画像1画像2
 本日10月7日(金)で前期が終了しました。
 1時間目に、終業式を行いました。校長先生からは、前期の子どもたちのがんばりや通知票で前期を振り返って後期に向けて課題を見つけようというお話がありました。
 終業式終了後、6年生が先日の“Oikeフェスティバル”で発表した「マイバラード」という曲の合唱を披露してくれました。とても美しい3部合唱のハーモニーが、体育館中に響きわたりました。
 その後、前期後半に、陸上や図工、書写等で活躍した子どもたちへの賞状わたしがありました。たくさんの子どもたちが自分のがんばりを認められて、大変うれしそうに賞状を受け取っていました。
 前期の間、地域の皆様、保護者の皆様には、本校の教育にご支援、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。後期からも、変わらぬご支援、ご協力をたまわりますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

力を出し切って,がんばった運動会 ―閉会式―

画像1画像2画像3
 お天気に恵まれ,時間通りに競技も進み,閉会式を迎えました。

 気になるのは,得点! 競技が進むごとに,順位が入れ替わり,どの色も一度は1位になりました。

 綱引き,玉入れ,リレーのエントリー種目は,1位と3位の得点差が大きいために,みんな力が入ります。

 順位は決まりましたが,どの色の子どもたちも,自分の力を出し切って満足感いっぱいのよい表情をしていました。

 運動会という大きな行事を終え,こつこつと練習を積み重ね,演技や競技を作り上げた子どもたちは一回りも二回りも大きく成長しました。

 これからの学校生活において,行事を通して学んだことを生かして,さらに大きく成長してほしいと願っています。

 多くの保護者の方,地域の方に応援をいただきましたことを感謝申し上げます。

心をひとつに! ―高学年編―

画像1画像2
 葉加瀬太郎の情熱大陸のヴァイオリンの音色と和太鼓の合図に合わせた,5年生の団体演技「THE POWER」は,大変見応えのある組体操を披露することができました。
 まさしく,心を一つにした演技が続きました。最後の5段タワーは完成した時には,大きな拍手で運動場が包まれました。

 また,プログラム最後の6年生の団体競技「JIN〜絆〜」も,最高学年にふさわしく正々堂々とした戦いを見ることができました。
 騎馬に上がった友達をしっかりと支え,また騎馬の子を信じて,ぐんと伸び上がって,対戦相手の帽子を取りに行く様子には,大変感動しました。
 
 下級生たちが,大きな声で力いっぱい声援をおくる姿とともに,高倉校が一体となることができたように思いました。

力を合わせて! ―中学年編―

画像1画像2
 3年生は団体競技「台風の目」,4年生は団体演技「よさこい鳴子踊り よっちょれ」に取り組みました。

 どちらの学年も,気持ちをひとつにして練習を重ねてきた成果をしっかりと発揮することができました。

 4年生は,初めての係活動にも精一杯取り組むことができました。上級生の動きをしっかりと見て,行動する姿が印象的でした。

 

力いっぱいがんばりました! ―低学年編―

画像1画像2
 1年生にとっては,初めての運動会。50m走,バラエティ走,そして団体競技の大玉ころがしと,全員が3つの種目に出場しました。また,3種のエントリー種目「綱引き」「玉入れ」「リレー」の中から1種目に力いっぱい取り組みました。

 2年生は,80m走,バラエティ走,そして団体演技「えがおでジャンプ」に出場しました。演目通りにみんなにこにことかわいい笑顔を見せながら,音楽に合わせて楽しく踊ることができました。

 上級生の演技や競技にも,力いっぱい応援する姿が見られました。

秋の大運動会 ―開会式―

画像1画像2画像3
 10月2日(日)秋の大運動会が行われました。
 8時前から子どもたちが登校し始め,高学年児童を中心に担当の係準備を行いました。応援団の元気のよい声が響き始めると,曇り空も徐々に晴れ出しました。

 どの子も「がんばるぞ」という表情で,入場行進を行い開会式が始まりました。

 開会宣言のあと,校歌斉唱,大きな声でのスローガン発表,そして6年生の堂々とした応援団長の宣誓と続きました。

 やる気に満ちた運動会の幕開けとなりました。 

学校園草刈り ―美しくなりました!―

画像1画像2
 実りの秋をむかえ,山科校外学校園の田んぼでは,2年生が植えた苗も黄金色の稲穂が頭を垂れていました。まもなく,稲刈りにでかけます。

 2年生が稲刈りしやすいようにと,キッズサポーターの方のよびかけで,10月1日土曜日に山科校外学校園の草刈りを行いました。運動会の前日とあって,参加者が大変少なかったにも関わらず,短時間で集中して行い,大変美しく整備することができました。

 参加した子どもたちは,鎌を上手に使って草を刈り,刈り取った草を何度も何度もくまででかき集めて,雑草の山ができるほどたくさんの草を刈りました。

 草刈りの合間には,バッタ,カマキリ,コオロギなど秋の虫を見つけては,嬉しそうにおうちから持ってきた小さな虫かごに入れている姿も見ることができました。

 ご協力いただきました保護者の方々,ありがとうございました。

 とてもきれいになった学校園で,5日に稲刈りをします。また下旬頃には,3年生が芋掘りをします。実りの秋を実感する行事が続きます。


 

 


運動会 全校練習をしました

画像1画像2画像3
 昨日、今日と10月2日の運動会に向けて全校練習をしました。
 入場行進、開会式・閉会式のリハーサル、エントリー種目、応援練習の練習に取り組みました。
 今日は快晴で少し暑いですが、2回目の練習ということで昨日よりもしっかりと行進や準備運動に取り組むことができました。子どもたちも、5日後の本番を意識しているようです。
 10月2日の運動会は、午前9時開会です。この数週間、どの学年もがんばって練習に取り組んできました。当日は、子どもたちのがんばる姿を是非ご覧ください。
 

参観・懇談会がありました。

画像1画像2
 1〜5年生は9月7日(水)に,6年生は13日(火)に参観と懇談会を行いました。夏休み中に取り組んだ作品が,教室や廊下に並べられ,力作の揃った夏休み作品展も一緒に開催することができました。
 長期の休みが明けて,子どもたちは張り切って学習に臨んでいました。たくさんの保護者の前で,元気よく発表する姿が見られました。

 参観後の学級懇談会では,夏休み中の様子を交流し合ったり,一月後に手渡す通知票の見方についてお話させていただいたりしました。

 5年生は,10月に実施する山の家長期宿泊学習の説明会も行いました。大勢の保護者の方にご参加いただきました。

[4年生]高倉タイム 〜みさきの家での出来事〜

画像1画像2
12日(月)の朝に高倉タイムが行われました。今回は,4年生がみさきの家の出来事を,クイズや劇などを通して発表しました。当日まで,みさきの家での楽しかった出来事を多くの人たちにわかりやすく伝えるために,グループで台詞やクイズを考えたり,小道具を作ったりして準備を重ねてきました。本番では,緊張しながらも一人一人がみさきの家での様子を思い浮かべながら心をこめて発表することができ,大きな拍手とともに高倉タイムを終えることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 朝会
3/6 6年生を送る会(参観) 学級懇談会 フッ化物洗口
3/7 5年コンタクトの話 6年卒業遠足
3/8 わくわくお話会 6年合同朝会
3/9 人権の日 学校保健委員会

学校だより

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp