京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:135
総数:602350
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

高倉まつり(11) 環境を考えるコーナー

画像1画像2
 今回は,中京エコまちステーションの皆さんにも参加していただいて,環境について考えるコーナーをつくっていただきました。
 資源物の回収をしていただいたり,エコに関するクイズを出していただいたりしました。体験コーナーでは,自家発電によってミニカーを走らせたり,従来の電球とLEDの電球の使用電力の違いを体感したりすることができました。

高倉まつり(10) 起震車体験

画像1
 グランドでは,消防分団の皆さんによる「起震車体験」のコーナーも開かれました。起震車は,部屋が再現され,部屋ごと大きく揺れる装置を備えたものです。震度6強の揺れが起こされましたが,机下に身を隠した子どもたちが机の脚をもっていても,体が振り落とされそうな強い揺れでした。見ているだけでも本当に怖くなりました。

高倉まつり(9) 大にぎわいの模擬店

 グランドでは,少年補導委員会・女性会・健康委員会の皆さんによる模擬店が開かれました。メニューも盛りだくさんで,会場は大にぎわいでした。
 まつり当日は,幸いなことに暑さはややましで,グランドでたくさんの子どもたちがおいしそうに食べ物をほおばっていました。
画像1画像2画像3

高倉まつり(8) 1階奥「ひょっとこ屋」は・・・景品交換所

 1階奥の「ひょっとこ屋」は,景品交換所でした。ゲームや体験をしてもらった“おまけん”を,おかしやおまけに換えてもらうところです。六角会・スマイル21プラン委員会の皆さんが,ひょっとこのお面やとてもユニークなかぶりものをつけて子どもたちを迎えてくださっていました。
画像1画像2

高倉まつり(7) 「コイン落とし」

 1階玄関横では,地域委員会の皆さんによる「コイン落とし」のコーナーが行われていました。子どもたちは,カップをねらって集中してそぉーっとおはじきを落としていました。
画像1画像2

高倉まつり(6) ちょっと一息「冷やしぜんざい」

画像1
 記念室では,女性会の皆さんがスタッフの皆さんの休憩場所として「冷やしぜんざい」を作ってくださっていました。小豆たっぷりで,疲れも吹き飛ぶとてもおいしいおぜんざいでした。

高倉まつり(5) 「おばけやしき」

画像1画像2画像3
 例年のように,「おばけやしき」には長蛇の列が・・・。2階理科室では,児童会4・5年生による“ちょびっとこわい”「おばけやしき」,1階視聴覚室では,6年生による“めっちゃこわい”「おばけやしき」が行われました。中からは,キャーキャーと悲鳴が聞こえてきましたが,終わって出てくる子どもたちはなぜか大笑い・・・。

高倉まつり(4) 「つくろう!あそぼう!むかし遊び」

 2階ろうかのコーナーは,教職員による「むかし遊び」コーナーでした。
 将棋やオセロのコーナーでは,熱心に対戦に向かう子どもたちの姿が見られました。コマ回しやだるまおとしに熱中している子どもたちもいました。
 プラパンつくりにも,たくさんの子どもたちが参加していました。オーブントースターでの出来上がりを楽しみに待っていました。
画像1画像2画像3

高倉まつり(3) 図書室では・・・「豆つかみ」と「しおり作り」

画像1画像2画像3
 図書室では,図書室と歩む会の皆さんによる「豆つかみ大会」と「しおり作り」が行われました。
 「豆つかみ」では,おはしで小豆を何秒で違う器に移せるかを競っていました。小さい子どもたちも,器用におはしを使いこなしていました。
 図書室の中の「しおり作り」も大盛況で,どのテーブルも子どもたちでいっぱいでした。本のカバーや千代紙などを使って,それぞれに個性のあるしおりを作っていました。最後にはパウチをかけて仕上げていただいて,みんなとてもうれしそうでした。

高倉まつり(2) 体育館では・・・「ストラックアウト」と「ダブルダッチ体験」

画像1
 体育館では,体育振興会による「ストラックアウト」とPTA本部による「ダブルダッチ体験」が行われました。
 「ストラックアウト」では、9枚の的をねらってボールを投げます。思うようにコントロールするのがなかなか難しいようでした。
 また、「ダブルダッチ体験」では,オープニングイベントでパフォーマンスを見せていただいた京都産業大学の「Dutch-A(ダッチャ)」の皆さんが子どもたちにダブルダッチを体験させてくださいました。2本の縄を回してくださって,回っている縄に入るタイミングやリズムの取り方も教えてくださるので,みんなとても上手に跳ぶことができていました。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 朝会
3/6 6年生を送る会(参観) 学級懇談会 フッ化物洗口
3/7 5年コンタクトの話 6年卒業遠足
3/8 わくわくお話会 6年合同朝会
3/9 人権の日 学校保健委員会

学校だより

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp