![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:105 総数:461495 |
後期VGCスタート![]() ![]() ![]() 《VGCテーマ》 「コトバから始まる信頼」 ○中央委員会 … VGC横断幕設置,昼休みの呼びかけ放送 ○評議委員会 … 言葉のアンケート(今日聞いた良い言葉・嫌な言葉〉 ○環境委員会 … 花文字パネル・花の増殖・ノーチャイムのポスター作成・ 環境新聞発行 ○文化委員会 … 言葉のアンケート ○体育委員会 … 体育通信(有名人の名言)発行 ○保健安全委員会 … 心が暖まったエピソードアンケート ○図書委員会 … 防寒着のポスター掲示・図書通信発行 ○広 報 局 … 放送(各委員会の取組紹介) 朱雀中学校をより良くしていこうという伝統の取組です。みんなの力を合わせてVGCを成功させましょう。 マルチカルチャー部 頑張りました![]() ![]() ![]() 文化祭のイラスト展などで作品を紹介する機会はあるのですが,他の部活動のように校外で活躍する場面がなかなかありませんでした。 そこで,地域の消防団(中京消防団朱雀第五分団)の分団長さんにお願いをして分団詰所の2階部分壁面に掲げられている「防火啓発看板」を本校のマルチカルチャー部に描かせてもらいました。 昨日(1月29日),に地域の各種団体長さんたちもおいでいただく中で,お披露目式と看板の設置が済みましたので紹介します。「地域の中学生が描いてくれたことが素晴らしい」「立派な看板で雰囲気が明るくなった」とお褒めの言葉もいただいています。マルチカルチャー部の生徒たちも取り付け作業を見学し,記念写真も撮っていただきました。場所は四条七本松上ル西側の朱五会館(1階が分団の詰所)です。畳4枚分の大作ですので,お近くを通られた際はぜひご覧ください。 平成23年度「学校評価」(保護者対象)アンケート集計結果を配布しました。
本日全生徒に,昨年12月に実施しました,標記平成23年度「学校評価」の集計結果を配布しました。いただいたご意見やコメントを記載しております。詳しくはそのプリントをご覧ください。同じものをこのホームページの「配布文書」→「学校評価」にも掲載します。
多数のご回答をいただきました。ご協力ありがとうございました。 生徒総会開かる
本日の午後,体育館で後期生徒総会が開かれました。11月に新中央委員,各種委員会の新学級役員が決まり,新体制での初の生徒総会です。
まず,旧役員から前期の総括がおこなわれ,その後,後期の生徒会全体の目標や各種委員会の目標,活動方針が提案されました。 後期生徒会目標は「『笑顔』『コトバ』『勇気』〜そこから始まる信頼と協調」です。 それぞれに工夫を凝らして,全生徒にアピールされました。そして,あらかじめ話し合われた学級討議で出された質問などについて質疑応答が行われ,採決へと進んでいきました。 PTAだよりなどでご案内のように,本年度,本校は京都市教育委員会から「豊かな学びリーディングスクール」の指定を受け,「規範意識」をテーマに実践研究をおこなってきていますが,この生徒総会はその研究発表として全市に公開しておこなわれました。市教委,市内の中学校から多数の方々に参観していただきました。参観された先生方からは「生徒総会らしい生徒総会でした」「生徒会が中心となって,生徒が自分たちの手で学校生活をよくしていこうとする姿勢がよく感じられました」など,高い評価をしていただきました。 新しい目標のもと,また新しい,より良い朱雀中学校をつくっていって欲しいと思います。 総会の様子を写真で紹介します。最初は全体,中央委員会の発表の様子です。 ![]() ![]() ![]() 生徒総会 その2
環境委員会 文化委員会 体育委員会
![]() ![]() ![]() 生徒総会 その3
保健安全委員会 図書委員会 広報局
![]() ![]() ![]() 正門の「花」が葉ボタンに変わりました![]() ![]() ![]() お正月らしい雰囲気が出るようにと葉ボタンを1鉢に4株ずつ植えていきます。完成した葉ボタンの鉢の前で記念にパチリ!朱雀中学校も迎春の準備が整いました。また,お近くにおいでの際は是非ともご覧ください。 好天の下 マラソン大会開かる
本日,予定通り「校内適応マラソン大会」が桂川河川敷で行われました。寒さが心配されましたが,ベストと言える好天に恵まれました。参加した生徒はそれぞれ自分のペースで走ります。全員が完走しました。
応援に駆けつけていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() マラソン大会 スタート後の様子
がんばって走りました。
![]() ![]() 新中央委員 頑張っています![]() ![]() 休み明けの月曜日だったせいか,また12月に入って朝の冷え込みが厳しくなってきたからなのか,全体的に登校時間が遅くなっているように感じました。また,残念ながら遅刻した人の数も多かったように思います。「寝過ごしてしまいました。」と遅刻の理由を語っていた人が何人かいましたが,確かに寒くなって朝,蒲団から出るのが億劫(おっくう)になってしまいがちです。しかし,寒いからこそ早めに起きて遅刻しないで済むように朝の時間を過ごせるようにしてください。年内の登校日は14日です。遅刻ゼロを目指して努力しましょう。 |
|