京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:299650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

給食週間〜2月7日(火)

 今週は,給食週間です。この日(2月7日)は,4〜6年生の「豆つかみ大会」を実施しました。学級代表の2名がそれぞれに30秒で何個つまめるかを競います。
 どの代表もお箸をしっかり握って豆をつまみました。
 結果は後日行われる児童集会で発表されます。
画像1
画像2
画像3

跳び箱遊び〜2年生〜2月7日(火)

 2年生は,体育で「跳び箱遊び」をしています。
 一人が跳ぶと次の人に,跳んで大丈夫だよという合図を送りながら楽しく活動しています。
画像1
画像2

おはよう読書〜5年生〜2月7日(火)

 朝のひと時,全校で「おはよう読書」を楽しんでいます。
 この日(2月7日)は,5年生の読書の様子を撮影しました。集中して本に向かっていました。
画像1

委員会活動〜2月6日(月)

画像1
 今日(2月6日)委員会活動を行いました。
 それぞれの活動について話し合いました。給食委員会では給食週間について話し合い,保健体育委員会では手洗い場の石鹸をチェックしそのあとポスターを作りました。
画像2

習字〜6年生〜2月6日(月)

 6年生は,習字で「アジアの仲間」と書きました。習字の時間にカタカナやひらがなは書き慣れていないので苦労する子が多かったです。
画像1
画像2

理科の時間〜5年生〜2月6日(月)

 5年生は,理科で「もののとけ方」の学習をしています。
 この日(2月6日)は,「食塩以外のものも、水に溶かすと限りがあるだろうか。」というめあてをもって学習しました。みんな真剣にもっと溶かそうと混ぜていました。
画像1
画像2

キッズタウン福西2日目タウンミーティング(アントレプレナーシップ教育)

 2日間にわたるキッズタウン福西も14時55分には終わりました。
 そして,全員が体育館に集まりタウンミーティングを行いました。このタウンミーティングでは,各学年より自分達の活動についての報告を行いました。代表で話した子どもたちは,大きな声でしっかりと報告しました。そのあと,NPO法人子どもサポートプロジェクト副理事長の西本さんから,キッズタウン福西の取組に参加された感想などをお聞きしました。
画像1
画像2
画像3

キッズタウン福西2日目(アントレプレナーシップ教育)〜6年生〜

 6年生は,この日のキッズタウン福西小学校での最後となりました。
 それぞれのブースでは,これまでの活動の成果を見てもらおう,「聞いたコースを実際にまわってみたよ。」と言ってもらおうと活動しました。
画像1
画像2
画像3

キッズタウン福西2日目(アントレプレナーシップ教育)〜5年生〜

 5年生は,「エコのすすめ」をテーマに活動しました。
 1日目にもらったアドバイスをもとに活動を見直して,この日を迎えました。
 お客さんの反応を見ていると,見直しがうまくいった様子でした。
画像1
画像2
画像3

キッズタウン福西2日目(アントレプレナーシップ教育)〜4年生〜

 4年生は,体育館での活動でした。1日目に活動をふりかえりこの日の活動内容を修正しました。
 車椅子についてのブースでは,コースを屋外から体育館の中に変更して活動しました。
 みんな1日目よりうまく発表できました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 委員会活動
3/6 ブクブクタイム
3/7 食育 おはなし宝石箱
3/8 6年生を送る会3・4校時
3/9 児童集会〈感謝の集い〉
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp