京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up32
昨日:43
総数:349000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

野外活動 前日準備

 4年生は明日から三重県志摩市まで野外活動に出かけます。
 今日は,その前日ということで,明日持って行く2泊3日分の荷物を,忘れ物がないか点検したり,着いた後の活動の荷物をまとめたりしました。
 そして,前日の最後の活動として,キャンプファイヤーでみんなで歌う歌やダンスの練習をしました。
 朝夕は少し寒そうですが,昼間はお天気が良さそうです。元気に活動して,楽しい思い出をいっぱいつくって帰ってこようと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 体を動かすのは楽しいな

 水曜日の体育の時間に,みんなで「オクトパス」をしました。
 「オクトパス」とは,コート内を端から端まで鬼にタッチされないように走り切るゲームです。
 鬼にタッチされると,その場に座り,走っている人をタッチしていきます。
 そして,最後までタッチされなかった人が勝ちになります。

 子どもたちは,作戦を考えながら鬼にタッチされずに逃げ切ろうと必死に走っていました。どの子もとても楽しそうな様子でした。
画像1画像2

3年生 八つ橋のひみつを知ったよ

 今日は,社会で八つ橋について学習しました。
 3つのヒント(食べ物・地図・写真)を手がかりに,何の工場について学習して
いくかを探っていくのですが・・・なかなか答えが分かりません。

 実物を見せてもらって,ようやくみんなも分かったようで「あ〜ぁ,八つ橋だったのか…。」ととても楽しそうに学習に取り組んでいました。
 八つ橋がアーチ状の形をしている理由や名前の由来を学習して,みんなますます八つ橋に興味がわいてきたようです。

 次の時間の学習もとても楽しみです♪
 


画像1画像2画像3

1年生 どろじゅん

5時間目,運動場で体育のはずが,残念ながら雨が降ってきました。
そこで,体育館で体育をすることになりました。

今日は,おにあそびの中の「どろじゅん」をしました。
普通のタッチおにとは違って,つかまっても,味方にタッチしてもらえれば,また逃げることができます。
追いかける方もたくさんの人数がいます。
どちらもチームワークが大切になってきます。

また休み時間にみんなで一緒に遊びましょう。





画像1画像2

1年生 初めてのけんばんハーモニカ

画像1画像2画像3
けんばんハーモニカの学習が始まりました。
先週の金曜日に学習予定表を見たときから,みんなこの日をとても楽しみにしていました。
けんばんハーモニカを大事そうに抱きしめて,音楽室へ向かいました。

「第三錦林小学校の1年生に,けんばんハーモニカくんからお手紙が来たよ。」
と聞くとすぐ,身を乗り出して真剣に話を聞いていました。
手紙を読みながら,けんばんハーモニカくんと仲良くなるための約束を,一つ一つ確かめていきました。

一本一本指を動かしたり,「トゥートゥートゥー」と息を吹き入れたりと,難しいことがたくさんありますが,けんばんハーモニカくんと早く仲良くなれるといいですね。



ソフィアがやってきた

 京都新聞の日曜の紙面に「ソフィアがやってきた」というものが連載されています。今日は,第三錦林小学校にその取材で,京都新聞の方が来られました。
 この「ソフィアがやってきた」という企画は,「ソフィア 京都新聞文化会議」のメンバーを中心とした,文化・学術・芸術など幅広い分野から講師を招いて小中学校・高校で授業をしていただき,その模様を京都新聞日曜日付「ジュニア タイムズ」紙面で紹介するものです。
 今回,第三錦林小学校には,「岡部 達平」先生を講師にお願いして,環境の授業をしていただきました。
 子どもたちは2時間,しっかり先生のお話を聞いたり,たくさん質問をしたりして,子どもでもできる「エコ活動」に興味・関心をもつことができたようです。
画像1
画像2

3年生 マット運動をしたよ♪

画像1画像2
今日は,天気が悪かったので体育館でマット運動をしました。
倒立前転をしたり,側転をしたり,前転の連続をしたり…。2年生までに出来るようになった技をそれぞれが思い思いに取り組んでいました。
次回からは,出来ない技にもチャレンジしていきます。

がんばろうね♪

3年生 社会科『工場でつくられるもの』

画像1画像2
社会科の学習で新しい単元『工場でつくられるもの』に入りました。
今回は八つ橋工場を取り上げて学習を進めていきます。
今日は,一日に八つ橋が何個作られているのか話し合いました。

「たぶん,100個ぐらいだと思います。」
「10000個ぐらい作られていると思います。」

実は,一日10万個作られていることを知ると,

「どうやって作られているんだろう。」
「一日に10万個なんて多すぎる。」  

など,驚きを隠すことができませんでした。

これから八つ橋工場の秘密について学習を進めていきましょうね♪

3年生 漢字の学習

画像1画像2
後期に入り,漢字マリオも(下)に入りました。

今日は,『感』『遊』を進めました
(下)に入り,漢字の画数も増えて難しい字も増えてきます。
最後まで丁寧にがんばろうね♪

3年生 お話の絵 鑑賞会

画像1画像2
がんばって描いていた『お話の絵』が完成しました。

今日は,友だちの絵の鑑賞会を行いました。

「ドラゴンが本当に火をはいているように描けていてすごいなぁと思いました。」
「絵に奥行きがあるので次に描くときはまねしたいと思いました。」

など・・・。
絵の具の使い方もとても上手になった3年生でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 人権ゆかりの地巡り(6年生)
3/8 PTA総会
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp