京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:40
総数:368798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

「入れ 入れ!」

画像1画像2
 運動会に向けて,1年生は,「玉入れ(団体競技)」の練習をしました。子どもたちは,本番さながらの真剣さでかごをめざして一生懸命玉を投げていました。
 赤が勝ったり白が勝ったり引き分けたりと,練習の度に結果が変わりました。 さあ,来週の本番ではどちらのチームが勝つのでしょうか。入場の時にはかわいらしいダンスもあります。応援をよろしくお願いします。

運動会全校練習2回目(その2)

画像1画像2
続いてリレーです。
今年から,赤白2色の対決になったので,リレーのときは
赤組は赤と黄色,白組は白と青に分かれて,4色同時に走ることになりました。
今日はリハーサルでしたが,さすがは運動会の花形・リレーです!
選手たちは本番さながらの気迫あふれる走りで,応援も大盛り上がりでした。

最後は応援練習です。
応援団の子どもたちは,毎日中間休みと昼休みに練習を続けています。
他の児童も,自分の席で手拍子したり声を出したりして応援を盛り上げます。

本番は今日の練習以上に,気合が入ること間違いなしですね!
練習できるのもあと5日。
体調を整えて,力いっぱい練習しましょう。

運動会全校練習2回目(その1)

画像1画像2
9月14日(水) 1・2時間目
2回目の運動会全校練習をしました。
今日は,エントリー種目と応援合戦の練習です。

まずは借り物競走です。
サイコロの出た目に書いてあるものを,借りてきて走ります。
なわとびの縄,フラフープ,玉入れの玉などなど
借りるものが見つかれば,ゴールまで一直線です。

次に,おいかけ玉入れです。
かごを背負った先生が,トラックの中を走り回り
その逃げるかご目がけて玉を投げます。
子どもたちは一生懸命投げていましたが,なかなかたくさんは入りませんでした。

これら2種目は,今年からの新種目です。
本番も楽しみですね。

鈴虫が仲間入り

画像1画像2
 今日から,2年生の教室で,鈴虫を飼っています。これは,地域の方からいただいたものですが,1組・2組で,それぞれ雄雌合わせて5匹ずつ飼うことになりました。少しでも鈴虫にとって住みよい環境に近づけられるようロッカーの中に入れました。また,成虫(雌)は卵を地中に産み付けるらしく,来年度も楽しめるそうです。なすやきゅうり等のえさを欠かさず与え,しっかり飼育していかないとね。

「岩北ソーラン2011」の完成をめざして

画像1画像2画像3
 4年生では,来る23日の運動会で,「岩北ソーラン2011」という団体演技を披露します。夏休み明け早々から練習を始め,ついこの前までは体育館練習でしたが,今日は,その練習を炎天下の運動場で行いました。立ち位置や移動場所を確かめてから,全体練習に入りました。正に真夏の気候を思わせる強い日差しでしたが,子どもたちは一生懸命でした。掛け声大きく,パワフルに,そして,45人の心を一つにして,頑張りました。9月23日(金)プログラムナンバー13「4年:岩北ソーラン2011」を,どうぞお楽しみに…。

昼休みは応援練習!

画像1画像2
 毎日,昼休みになると,6年生を中心とする応援係が集まって,応援練習をしています。今日は,白組が体育館・赤組はすみれ教室に分かれ,それぞれに汗まみれになりながら大声を張り上げ,頑張りました。運動会当日,元気が出る応援で,みんなの頑張りを倍増させてくださいね。

運動会全校練習1回目

画像1画像2
今日の1・2時間目は,運動会の全校練習の第1回目でした。
学年ごとに整列し,開会式と閉会式,そして応援練習をしました。
突き抜けるような青空のもと,応援団長が先導する行進は,本番さながらです。

運動会当日には,持てる力を出し切れるように「早寝・早起き・朝ごはん」で,体調を整えておきましょう。

第3回土曜学習実施

画像1画像2
 朝,9時を過ぎると,子どもたちが集まって来ました。図書室と学習室に分かれ,9時30分から学習を開始しました。10時30分からは,「本に親しむ会」の方に読み聞かせをしていただき,11時から,学習を再開しました。みんなよく頑張っていました。土曜学習は,学習活動と体験活動に分かれていて,体験活動は夏休みに3回実施しました。今日は,自学自習の構えを育む学習活動の3回目でした。次回は,11月5日(土)に第4回目の学習活動を実施します。一人でも多くの子どもたちの参加を願っています。

上を向いて歩こう・ジョイフル

画像1画像2画像3
 今度の運動会で団体演技(日本をおうえんし隊)をする2年生は,今日,運動場で3回目の練習をしました。教室では何度も練習していますが,広くて暑い運動場での練習は,少々大変です。踊りの動作も難しかったり,隊形移動も多かったり…。でも,そんなことは気にせず,2年生はとても頑張って練習しています。

今日の給食は…

画像1画像2画像3
 12:20,4校時が終了し,給食時間が始まりました。給食当番は,エプロン・帽子・マスクを付け,廊下に整列します。担任先導の下,給食室へ向かいます。ちょうどその頃は,どこの学年も給食室へ向かい始めるので,給食室のサービスホールは,大賑わいです。子どもたちを待ち受ける3名の給食調理員が,子どもたちをサポートします。特に,おかず(大)は要注意。こぼさないように,2人が力を合わせ,そろりそろりと運びます。教室へ到着すると,給食台に食缶・食器を乗せ,配膳です。配り終えると,本日の献立説明。そして,いよいよ「いただきま〜す。」そして,「おかわりはいかがですか〜。」今日の献立は,「牛肉のしぐれ煮」「里イモの煮付け」「とうふの吉野汁」に「ごはん・牛乳」でした。3年生の子どもたちは,楽しくおいしそうに食べていました。金曜日は,給食エプロンを持ち帰ります。洗濯をしていただき,来週は,次の給食当番が使います。宜しくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 6年生を送る会
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp