京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:70
総数:369457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

認知症って?

画像1画像2画像3
 4年生は,2クラス合同で,京都市地域包括支援センターの方に来ていただき,「認知症あんしんサポート講座」の授業を受けました。この取組は,岩倉北学校運営協議会にお世話になり,今や他人事では済まされない「認知症」に対する正しい理解と支援の在り方について,人権の視点から学ぼうとするものです。一方的なお話ではなく,寸劇を通した授業スタイルになっていて,子どもたちにとっても親しみやすいものです。ちなみに寸劇には,担任も登場し,子どもたちからは好評でした。
 この授業では,自分の目の前で「こんなことが起ったらどうする?」といことをグループで考えました。例えば,おばあさんが何度も「今日は何曜日?」と聞いてきたらどうする?おじいさんが,ご飯を食べたのに,また「ご飯はまだ?」と聞いてきたらどうする?や,「行き先で迷わないようにするのはどうする?」などの場面を寸劇で見て考えました。子どもたちは,「曜日のわかる日めくりカレンダーを置いておく」や,「一回の食事を少なくする」や,行き先で迷ってしまったお年寄りには,「予め,住所・氏名・電話番号等を書いたものを持ってもらう」など,自分なりにできそうなことを一生懸命に考えていました。
 この学習を通して,誰もが住みよい地域にするために,認知症の方をどのようにサポートしていけばよいかを学びました。

カレンダーを配りま〜す

画像1画像2画像3
 3組で作成中だったカレンダーが出来上がりました。今日は,北小の全クラスを訪問し,カレンダー完成を伝えるとともに,明日の受け渡しについて説明しました。予め,説明文を用意し,その文面を読むことで,3組からの「お知らせ」をしました。今日は,12学級訪問でした。

ドッジボール大会

画像1画像2画像3
 昨日から運動委員会の子ども達が計画した学年別のドッジボール大会が行われています。今日は2年生の日でした。中間休みになると全員が体育館に集まり,1組対2組で試合をしました。勝ちたい気持ちから,みんな一生懸命にボールを投げたり受けたりしていました。どちらが勝つかわからない白熱した展開になり,ボールを当てると味方チームのみんなから歓声が上がり,体育館に響き渡っていました。

かっ飛ばせ!

画像1画像2画像3
 部活動のソフトボール部は,毎週月曜日に活動しています。野球好きな子どもたちが集まって活動しています。あまり多くない人数なので,タイベンをしたり,ノックをしたりして,楽しんでいます。

児童青少年演劇まつりに出演しました!

画像1画像2
12月11日(日)
 お箏部は,村松テラス集会所で行われた「児童青少年演劇まつり」に出演しました。会場には,開演前から子どもたちや保護者の方々にお集まりいただきました。そのオープニングは,北小お箏部による「もみじ」「虫の声」の演奏です。演奏前は少し緊張した面持ちの児童もいました。しかし,今回の曲目はふれあいコンサートでも発表していたので,曲が始まるとさすがの落ち着きぶりで,見事な演奏を披露してくれました。
 ご指導いただきました佐々木先生,そして,お箏の運搬・準備にご協力いただいた保護者の方々には大変お世話になり,ありがとうございました。

児童青少年演劇まつりIN岩倉

 12月11日(日),午後1時30分から村松集会所にて,児童青少年演劇まつりが開催されます。人形劇やパントマイムなどの上演のほか,北小お箏部にも練習の成果を発揮する場が予定されています。4〜6年の子どもたち9名が,「もみじ」「虫の声」を披露し,演劇まつりのオープニングを飾ります。

明日は支部PTAコーラスの集い

 12月10日(土)午後2時から,京都産業大学神山ホールにて,「左北支部PTAコーラスの集い」が開催されます。コーラス委員さんを中心に,OGの方々にもお世話になり,練習を積み重ねてこられた成果を発揮する日です。大学のホールは,とても広くて素晴らしいステージです。応援,よろしくお願いします。尚,北小PTAの出演は,プログラム2「Beautiful days(ビューティフル デイズ)」「Jupiter(ジュピター)」です。

来年の暦づくり

画像1画像2
 3組では,来年の暦(カレンダー)を作って,全クラスに配布しています。学年教室のみならず,職員室・保健室・管理用務員室…。どの部屋にも,3組カレンダーを飾っています。今日は,その製作途中を覗いてきました。ひと月1枚のカレンダーですが,今日は9月分を製作中です。ひらがな変換で書きたい文字を探すのは大変ですが,探す文字を音声化させながら,こつこつと作業は進んでいきました。今から出来上がりが楽しみです。できしだい,職員室前の廊下にも掲示します。

いいところ 見つけて結ぶ 友だちの輪

画像1画像2
 4年生では,ふだんの友だちとの関係を見つめ直し,一人一人が友だちのいい所を見つけて廊下に掲示しました。「いつも元気」「正直」「人に親切」「話を聞いてくれる」「何かがあったとき助けてくれる」「やさしいけど叱ってくれる」それぞれ,よく見ているなと思います。この掲示見て「元気が出てきました」という声も聞かれています。「マイナス面」を探すより,「プラス面」に目を向けることの大切さを学習できたようです。

ありがとう

画像1
ありがとう ありがとう いえばとっても いいきもち
いわれりゃ とってもいいきもち ありがとう ありがとう

1年教室の東側に掲示されている「ありがとう」の詩です。
読んでるだけで,心がポカポカとしてきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 6年生を送る会
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp