京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:84
総数:352194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月19日(水):水遊び開始 6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・山の家説明会

『研究発表会』

画像1
画像2
画像3
   12月2日(金)に北上支部自主研究発表会を行い,1年生・
  4年生・6年生が授業公開しました。北上支部各校の先生方や
  保護者・地域の方々など,多数ご参観いただきました。
   今年度,本校では,研究主題『伝え合い,ともに学ぶ子ども』
  副主題「自ら学び,意欲的に活動する子の育成」を掲げ,生活科
  総合的な学習の時間,国語,道徳を中心に研究に取組んでいます。
   当日は,取組の一端をみなさんに観ていただきました。1年生は
  生活科で『みんなのにこにこ だいさくせん』,4年生は総合的な
  学習で『伝統に生きる』,6年生は国語の学習で『ものの見方を広
  げよう』という単元の中の1時間をそれぞれ授業公開しました。
   1年生は,「にこにこ だいさくせん」をした時の家族のみなさ
  んの様子や思い,自分の思いを交流しました。
   4年生は,友禅染を通して,伝統工芸が長く続いてきたわけ考え
  ました。
   6年生は,「鳥獣戯画」への筆者の評価について自分の考えや感
  じたことをまとめ,話し合う中で,自分のものの見方を広げていく
  学習をしました。
   どの学年も副主題の伝え合う活動が中心の1時間でしたが,どの
  学年もこれまで取組んできた「基本話型」「基本聴型」の成果が出
  ており,しっかり話し,しっかり聴くことが出来ていました。
   これからも,伝え合う力や協同で学習する力を育てていきたいと
  思います。
   1年生・4年生・6年生のみなさん,ご苦労さまでした。
   ご参観いただきました,北上支部各校の先生方や保護者・地域の
  方々,本当にありがとうございました。今後とも,ご指導よろしく
  お願いします。

続・子ども先生

画像1
11月体重測定時に「抵抗力アップ」の勉強をしました。
保健だよりの記事「かぜをひく人,ひかない人の違いは?」の復習です。
復習時に大活躍してくれるのは,恒例の『子ども先生』。
「先生役してくれる人?」
とたずねると,前回より多くの子どもたちが立候補してくれました。
今回は衣装つきです。
白衣を着た貫禄ある『子ども先生』が登場すると,
嬉しそうな笑顔で大いに盛り上がる子どもたち。
終始『子ども先生』に集中し,♪ニコニコ♪ワクワク。

環境や生活行動を 主体的 に改善することで,健康な生活の実現を目指してほしいと思い,秘密のパスワード5文字からそれぞれの生活を振り返り,抵抗力アップのために この冬がんばること を決め発表してもらいました。

結果,一番多かったのは,「ストレスをためない」でした。
「そんなにストレスあるの?」とたずねると,
「めっちゃストレスあんね〜ん」
とそれぞれがかわいい笑顔で明るく答えてくれました。

・・・なんともまあ。

『ようこそ…!元町小学校へ』

画像1
画像2
画像3
   今日は,来年4月入学予定のみなさんの就学時健康診断がありました。
  来年4月に入学予定のみなさんにとっては,初めての元町小学校となりま
  す。はじめは,少し緊張気味のようでしたが,5年生のお兄さん,お姉さ
  んに連れられて,やさしく声かけをしてもらっているうちに慣れてきたの
  か,笑顔がみられるようになってきました。
   みなさん,しっかり返事をしたり,お答えしたり,大変おりこうさんで
  したので,健康診断がスムーズに進みました。
   来年4月の入学が楽しみです!
   みなさん,今日は,本当にご苦労さまでした。

『大文字駅伝北上支部予選会』〜その4〜

画像1
画像2
    晴天のもと,大文字駅伝大会出場校を決める北上支部予選会が
   賀茂川河川敷(北大路橋〜出雲路橋の周回コース)で行われました。
    本校は,6年生全員が力を合わせ,自分の持てる力を精一杯出し,
   一所懸命,ひたむきに走っている姿に,応援しているわたくしたちも
   『感動』しました。!
    大健闘の4位に入りました。元町小学校の最終ランナーが走ってい
   る時,他校のみなさまからも熱い応援をしていただき,北上支部のみ
   なさんの温かい心にふれることができ,『感動』の二乗の喜びです。
   大変,すばらしい予選会になりました。
    6年生のみなさんは,これからも自分に自信をもって,がんばって
   ください。今日まで,ご苦労さまでした。
    そして,『感動』をありがとう!

    柊野小学校のみなさん,大宮小学校のみなさん,大文字駅伝大会
   出場,おめでとうございます!
    本大会では,北上支部の代表として,わたくしたちの分までがん
   ばってください。応援しています。健闘を祈っています!

『大文字駅伝北上支部予選会』〜その3〜

     7走目です。
     軽快な走りです。
     この調子でがんばれば,自ずと結果がついてきます。
     期待しましょう・・・!
画像1

『大文字駅伝北上支部予選会』〜その2〜

     みんな大健闘です!!!
     最後まで,あきらめないで・・・!
画像1
画像2

『大文字駅伝北上支部予選会』〜その1〜

     いま,5走目で,第3位です!
     ガンバレ,・・・元町!!!
画像1

『もぬけのから・・・?』〜その1〜

画像1
画像2
画像3
     11月17日(木),6年生の和装教室がありました。
    西陣織会館から着付けの先生方に来ていただき,着物
    は自分で選び,着せてもらいました。
     体育館では,児童と教職員のみなさんにお茶のお運び
    をし,りっぱに接待をしてくれました。でも,みんなの
    様子を見ていると,なかなか『はんなり,しっとり…と!』
    とは,いかなかったようで,動きは普段とあまり変わりませ
    んでした。・・・ちょっぴり,残念です・・・!
     みんなの代表でろ組担任の澤村理恵子先生が十二単を着ま
    した。キモノ一枚一枚は大変軽いのに,十二単全体の重さが
    18kgもあり,先生も予想以上の重さにはびっくりしてい
    ました。その重さ故なのか,澤村先理恵子先生は,さすがに
    『はんなり,しっとり…と!』していました。
     ろ組のお友達も先生の十二単姿に“うっとり!”でした。
     十二単を着るときは,1枚1枚ゆっくりと着ていくので時
    間がかかったのですが,十二単を脱ぐときは,『もぬけのから!』
    の語源にもなったとおり,すっぽりと一度に十二単を脱ぐことが
    出来ました。感動しました・・・。     

『もぬけのから・・・?』〜その2〜

画像1
画像2
画像3
     『もぬけのから!』の瞬間を見られて,感激しました。
     日本の文化を大事に継承していきたいです

『THE 学芸会 〜part4〜』

画像1
画像2
  6年 劇「キョロンの森と思い出と」             
      小学校生活最後の学芸会。自分たちの読んだ本をもとに自分
     たちでストーリーはじめ台本,演出を考えて創作しました。
      現在と過去を行ったり,来たりする内容です。最後の全員
     合唱の「翼をください」は,ピアノ伴奏はじめ,バイオリン
     の演奏,指揮とすべて自分たちで成し遂げました。
      6年生のみなさんは,この6年間のいろいろな出来事を思
     い浮かべながら歌っていたようです。
      聴く人の心に響く,すばらしい歌声でした。  
      感動しました!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 朝会  保健の日  委員会活動(6校時)  部活動…卓球
3/6 町別集会(3校時)  部活動…バレーボール・サッカー・伝統文化
3/7 フッ素洗口  6年生を送る会(5校時)  放課後まなび教室
3/8 放課後まなび教室(最終)
3/9 15:00〜16:00学校保健委員会  16:30〜北上支部PTA総会  部活動…バレーボール
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp