京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up39
昨日:65
総数:970867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

8月31日 修学旅行通信1日目その4

画像1
 石川県の徳光PAに到着しました。裏手の砂浜の美しい海岸にて、
少し早めのお昼を食べています。



8月31日 修学旅行通信1日目その3

画像1
 ほぼ予定通りの到着・出発、賤ヶ岳SAにて小休憩しました。


 

8月31日 修学旅行通信1日目その2

画像1
画像2
 午前7時11分に、予定より少し遅れて3年生179名と学校長を
はじめ教職員11名の190名は、元気に学校を出発しました。
 これからバスは、名神高速道路南インターチェンジを経て、
一路立山を目指します。
 この後の様子は、現地からの連絡や写真をもとに、学校HPや
PTAメール配信で適宜連絡していきます。

8月31日 修学旅行通信1日目その1

画像1
画像2
 8月31日(水)、去る3月11日に起こった「東日本大震災」の
影響で、本来6月1日〜6月3日から順延になった3年生修学旅行が
この日から始まりました。
 朝、午前6時30分に体育館に3年生は集合して、結団式が行われました。
 修学旅行委員の司会で、まず最初に延期にはなったものの、修学旅行に
行ける感謝の気持ちと、東日本大震災で犠牲になられた方々への追悼の気持
ちを込めて、参加者全員で黙祷を捧げた後始まりました。
 校長先生の挨拶や、お世話になる添乗員の方や写真屋さんの紹介の後、
今回の修学旅行のスローガン「自然を学び、自然に笑い、自然を一つに」
が委員の手で紹介されました。
 

8月30日 夏季大会の結果まとめ

画像1
 この夏季休業中に行われた夏季大会の結果をまとめてお知らせします。
 各部とも頑張ってくれました。
 3年生は残念ながらこの夏季大会で、引退ですが下級生が秋の新人戦から
頑張ってくれると思います。
 なお、各部ごとの結果は次の通りです。

 ●野球部     対 二条中    2−9 ×

 ●サッカー部   対 産大附属中  2−1 ○

          対 桂川中    5−2 ○

          対 洛南中    1−2 ×

 ●陸上部     

  ○市内大会

          女子総合優勝

 3年女子100m   12"30  1位  

 1年女子100m   13"29  1位  13"75 4位

 2年女子100m 13"71 5位

 共通女子走り幅跳び 3年 5m27cm 1位

 低学年女子4X100mR  52"70 1位

  ○府下大会

          女子総合6位

 3年女子100m   12"35  1位   

 1年女子100m   13"92  6位

 低学年女子4X100mR  53"79 4位

 共通女子走り幅跳び 5m11cm 4位
 
  ○近畿大会

 女子100m   12"56  1位  

 ●ソフトテニス部  対 西賀茂中  1−2 ×  団体戦

 ●男子バレー部   対 旭丘中   0−2 ×

 ●女子バレー部   対 大原野中  0−2 ×

 ●男子バスケット部

  ○市内大会 3位

           対 深草中  67−33 ○

           対 大宅中  75−49 ○

           対 修学院中 78−69 ○
  
           対 朱雀中  63−56 ○

           対 伏見中  60−89 ×

           対 花山中  64−86 ×

  ○府下大会 3位

           対 宮津中  87−59 ○

           対 山科中  57−82 ×

 ●女子バスケット部

  ○市内大会 3位

           対 松原中  78−35 ○

           対 藤森中  75−37 ○

           対 加茂川中 99−23 ○

           対 京都光華中60−33 ○

           対 京都精華中49−71 ×

           対 中京中  48−41 ×

  ○府下大会 3位

           対 白糸中  73−52 ○

           対 南桑中  63−49 ○

           対 西ノ京中 35−55 ×

 ●剣道部  女子個人フリーの部 ベスト16

 ●柔道部  

  ○市内大会 男子81kg級 10位

  ○府下大会出場

 ●吹奏楽部 吹奏楽コンクールA組 銀賞

 ●バドミントン 

  ○市内大会 女子シングルス3位

  ○府下大会出場

 ●テニス

  ○市内大会 男子ダブルス ベスト8

  ○府下大会出場

 




  

「生き方探究・チャレンジ体験学習にあたって」

画像1画像2
 8月31日(水)〜9月6日(火)の5日間、2年生が生き方探究・チャレンジ体験学習を市内58ヶ所の事業所に分かれて行います。
 この学習は、職場体験活動(仕事)を通して労働の意義、苦労・やりがいや社会のルールを学んだり、保育所や幼稚園での幼児とのふれあいなど、人と人との関わりの大切さを感じ取ってくれることを目的として、また、体験学習の場を広く地域にお願いすることにより、地域の人々とのふれあいや地域との結び付きを深めることもねらいとして始められました。
 今年も58ヶ所の事業所の方々に忙しい中をお願いして、この体験学習を実施いたします。体験学習期間中、生徒の皆さんも慣れない仕事でいろいろ苦労することもあるだろうと思いますが、実は、それぞれの事業所の方には日ごろとは違った、慣れない皆さんにいろいろなことを教え、指導するという仕事が増えているわけです。事業所の方々に多くのご苦労をかけて、いろいろな勉強をさせてもらっているという「感謝の気持ち」をどうか忘れないでください。学校という場所から離れた、教科書を使わない「学習」を通して皆さんが学んだことが、今後の学校生活に生かされ、また、将来の進路を切り拓くきっかけになることを期待しています。
 最後になりましたが、今回の体験学習の場を提供していただきました事業所の皆様、そして、この取組を支えていただいています地域や保護者の皆様方に厚くお礼申し上げます。今後とも、この取組に対しましてご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

「修学旅行にあたって」

画像1画像2
 3年生の皆さんが楽しみにしている2泊3日の信州方面への修学旅行がいよいよ始まります。3月11日の東日本大震災により実施の延期と方面変更となりましたが、3年生の皆さんは「自然を学び、自然に笑い、自然に一つに」をスローガンに掲げて、この修学旅行において「学年の絆を深め、全員が楽しめるように協力し、いろいろなことを吸収する」ことを目指して、再度の事前学習にも熱心に取り組んでくれました。
 信州の雄大な自然に包まれて「自然を愛する心」「感謝する心」など、様々なことに深く思いを巡らせてください。そして、この修学旅行を、いつも皆さんにお願いしています「自分を大切にし、仲間の良いところを発見する」絶好の機会としてほしいのです。「同じ釜の飯を食う」という言葉がありますが、3日間の寝食を共にした行動の中で「仲間の意外な一面や優しさ」に気付くことでしょう。
 もちろん、皆さんの一人一人が集団の中の一員であることを自覚して行動することは言うまでもありませんが、この信州への修学旅行が皆さんの見聞を広め、仲間とのふれあいを育み、中学校時代の良い思い出となるように期待しています。

8月29日 西京区中学校生徒会本部 東日本大震災募金活動

画像1
画像2
 8月27(土)の午前10時から12時の間阪急桂西口駅付近で、西京
区各中学校の生徒会本部が中心となって、去る8月18日の「京都市中学
生生徒会会議」で発表した「東日本大震災の募金活動」を行いました。
本校からも生徒会本部の代表3名が参加して、街頭で募金を呼びかけ
ました。
 当日は、最高気温が34度と非常に暑い一日でしたが、各校の生徒会
の代表の人たちは、横断幕を掲げ熱心に道行く人に、募金を呼びかけて
いました。
 当日集まった募金総額は、99,500円以上にのぼりました。
 生徒会代表の皆さん、ご苦労様でした。

「学級文庫」

画像1画像2
 「もっと読書に親しんでほしい。」という図書館教育担当の願いから、1〜3年生の各学級に「学級文庫」が設置されています。何よりも手近に「本」があることが大切です。生徒の皆さんは朝早くから登校していますので、朝読書が始まる前、休憩時間、昼休みやゆとりのある放課後など、ちょっとした時間を見つけて「本」を手にしてもらうためには、いつでも身近に「本」のある環境づくりが大切だということです。家でも手近に「本」があれば、眠る前のひと時でも「本の世界」から心地よい眠りへと向かうことができるのではないでしょうか。
 1日24時間は誰にでも平等に与えられたもので、その与えられた時間を如何に有効に使うかは本人次第です。楽しい時間は早く過ぎるように感じ、そうでない時間は永遠に続くかのように長く感じてしまうのですが、実は時間の進み方に違いはありません。もてる時間がたくさんある若いころにはあまり意識することがないのですが、『少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽んずべからず』と詩句にあるように、「時間」の大切さに敏感になり、ちょっとした時間を見つける、あるいは時間を作ってもっともっと「本」に親しんでください。

8月26日 「学校の毎日」の写真掲示

画像1
画像2
 今年も、北校舎から職員室にかけての廊下の掲示板に「学校の毎日」
の写真を掲示しています。
 4月7日の今年度入学式から、毎日の学校生活の様子や、行事の写真を
貼り出しています。
 だんだん枚数が増え、夏休みが明けてこの写真の掲示も「二回り目」
を迎えました。
 ご来校の際には、ぜひご覧下さい。
 学校祭では、4月からの写真も併せて掲示致します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 普通授業
3/5 普通授業 3年5限公立受検事前指導
3/6 1,2年普通授業 6限木の4限 1組校外学習 3年公立学力検査
3/7 普通授業 5限送る会リハーサル 放課後準備
3/8 1,2限 3年生を送る会 木の1,2,3限
1,2限 3年生を送る会 木の1,2,3限

お知らせ

学校だより

学校評価

保健だより

相談室だより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp