京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up16
昨日:65
総数:970844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

9月22日 西総合支援学校の作品展示

画像1
画像2
 今年も本校の職員室前の美術作品展示ケースの横に、西総合支援学校の
作品が展示されています。
 これは西総合支援学校との学校間交流の一環として、始められたものです。
 西総合支援学校の生徒たちがワークスタディーの授業の中で、製作した作品
をこのスペースに通年展示していきます。
 一定期間で、支援学校の先生が中の作品を取り替えて下さいます。
 このほか1組の前の玄関には、西総合支援学校やその活動の紹介記事や
写真が掲示されています。
 ご来校の際には、ぜひご覧下さい。
 なお、学校祭の合唱祭と文化祭には鑑賞にも来校されます。

9月21日 午前11時現在暴風警報発令中 本日臨時休業

9月21日(水)午前11時現在、「京都・亀岡」に暴風警報発令中です。
 そのため,本日は臨時休業となります。
 明日の体育大会予行は,雨によるグランド状態の不良により,9月
29日(木)に延期となります。
 明日は通常の木曜日の時間割となります。

9月21日 吹奏楽部 サンセットチャリティーコンサート参加

画像1
 9月18日(日)に梅小路公園で開催された「サンセットチャリティー
コンサート」に、本校の吹奏楽部が参加してきました。
 この催しは、市内の中学校・高校が参加して、東日本大震災で被災した
学校を支援する目的で開催されたものです。
 本校の吹奏楽部は、「アフリカンシンフォニー」、「ジャパニーズ
グラフィティー(アニメヒロインメドレー)」、「ウィアー」、「ディズニー
ユーロビート」の4曲を演奏しました。
 曲に合わせて手拍子や体を動かす観客の方もあり、会場は演奏に盛り上がって
いました

9月21日 午前9時現在暴風警報発令中

 9月21日(水)午前9時現在、「京都・亀岡」に暴風警報発令中です。
 そのため,登校を見合わせ,自宅待機となります。
 午前11時までに解除されると、5限目、午後1時の登校となります。
 (給食はありません)
 暴風警報が解除されましたら、また更新します。

9月21日 午前7時現在暴風警報発令中

 9月21日(水)午前7時現在、「京都・亀岡」に暴風警報発令中です。
 そのため,登校を見合わせ,自宅待機となります。
 午前9時までに解除されると、午前10時30分の登校となります。
 暴風警報が解除されましたら、また更新します。

台風接近に伴う非常措置について(再掲)

        台風接近に伴う非常措置について(お知らせ)


 清涼の候,保護者の皆様におかれましてはご健勝にお過ごしのことと存じます。
日頃は本校教育にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。
 さて,台風の接近が伝えられております。本校におきましては,台風により
「京都南部」または「京都市」に『暴風警報』が発令された場合には,下記の
ような措置をとりますので,テレビ・ラジオ,インターネットなどの報道に
注意してください。

                  記
1.登校前に発令された場合
(1)『暴風警報』が解除されるまでは,登校を見合わせ自宅待機させてください。
(2)『暴風警報』が解除された場合については,以下のような措置をとります。
1 午前 7時までに解除になった場合 → 平常登校(8:20),
                    1校時からの授業
2 午前 9時までに解除になった場合 → 午前10時25分登校,
                     3校時からの授業
3 午前11時までに解除になった場合 → 午後1時登校,
5校時からの授業
4 午前11時現在,警報発令中の場合 → 臨時休業

2.在校中に発令された場合
  気象状況,帰宅に要する時間,通学路の状況などに十分配慮し,
帰宅させるかどうかを決定します。

3.臨時休業となった場合は,後日に回復措置を行います。

  なお,『大雨警報』『洪水警報』などは対象外ですので,十分ご注意
ください。また,今後の『暴風警報』に対する措置は上記の通り行います。
生徒手帳7ページにも掲載されていますのでご活用ください。

4.なお,明日午後に予定されておりました「1年生科学センター学習」は
天候不順のため,延期させて頂きます。
今後の日程等詳細については,1年生に後日連絡させて頂きます。

以上,お子様にもその旨ご指導いただきますようお願いします。


9月20日 体育大会2年学年練習

画像1
画像2
画像3
 今日は台風接近による、雨が降り続けています。
 気温が下がり、過ごしやすいのですが、明後日の体育祭の予行が
グランド状態も含めて心配です。
 先週は好天の中、気温もぐんぐん上昇して熱中症も心配されました。
 各学年元気に、入場行進の練習や学年種目、個人種目の練習に励み
ました。
 各色・各クラスとも、応援グッズの製作や横断幕の製作に余念が
ありません。
 予行演習と本番とも、いい状態で実施できればと思います。

「言葉遣い」

画像1画像2
 新聞に拠りますと、文化庁が今年の2月に実施した「平成22年度国語に関する世論調査」の調査結果が発表されました。
 平成22年度の調査は、言葉遣いについての意識、日本国内で消滅の危機にある言語・方言についての意識、官公庁が使用する言葉についての意識など、一般の人々の国語に関する意識を調査するとともに慣用句等の言い方・意味について調査されたそうです。
 多くの調査の中でも興味深かったのは、「れる/られる」「せる/させる」二つの言い方のうちどちらを使うかという質問でした。

・「こんなにたくさん食べられない/こんなにたくさん食べれない」
・「朝5時に来られますか/朝5時に来れますか」
・「彼が来るなんて考えられない/彼が来るなんて考えれない」
・「今年の初日の出が見られた/今年の初日の出が見れた」
・「早く出られる/早く出れる」
・「明日は休ませていただきます/明日は休まさせていただきます」
・「今日はこれで帰らせてください/今日はこれで帰らさせてください」
・「担当者を伺わせます/担当者を伺わさせます」
・「私が読ませていただきます/私が読まさせていただきます」

 生徒の皆さんはこの二つの言い方、どちらを使うでしょうか。
 共通語においては、それぞれ後者の言い方は誤りとされており、新聞などにもほとんど用いられません。今回の調査でも「言葉遣いに関心がある」という人の割合は増加していますが、「来れる」「見れる」など本来正しくない「ら抜き言葉」を使う人の割合も増えているそうです。 

9月16日 新人戦試合日程 その1

 すでに部によっては、新人戦がスタートしているところもありますが、
現在の段階でわかっている試合日程についてお知らせします。
 なお、詳細や変更等については、部活動顧問にお問い合わせ下さい。

●野球部

9/10 
  対 桂川中   会場 大原野中  10:45-

9/11
  対 桂中    会場 洛西中   10:45-

9/18
  対 樫原中   会場 樫原中    9:00-

●サッカー部

9/18
  対  合同    会場 大枝中    9:00-
  対 藤森中   会場 大枝中   13:40-

9/23 
  対 中京中   会場 大枝中    9:00-

10/2
  対 東山中   会場 大枝中    9:00-
  対 高野中   会場 大枝中   11:20-

●陸上部

9/23  
  会場 西京極陸上競技場 9:00-

●女子ソフトテニス部

9/23
  対 神川中   会場 神川中    9:30-
     下京中

10/2
  個人戦     会場 桂中     9:00-

●男子バレー部

10/9
  対 旭丘中   会場 八条中   10:20-
  対 松尾中   会場 八条中   13:40-

●女子バレー部

10/10
  対 上京中   会場 上京中   9:30-
  対 桂中    会場 上京中
  対 産大附属中 会場 上京中

●男子バスケット部

9/17
  対 久世中   会場 中京中   11:40-

9/18
  対 松原中   会場 松原中   13:00-

9/23
  対 樫原中   会場 大枝中   14:20-

●女子バスケット部

9/11
  対 附属京都中 会場 四条中   10:20-

9/19
  対 陶化中   会場 陶化中   9:00-

9/23
  対 大淀中   会場 大枝中   9:00-

●剣道部

10/29
  会場 岡崎中   9:00-

10/30
  会場 岡崎中   9:00-

「コガタスズメバチ」

画像1画像2
 本日の午前中に、保健所を通して専門業者の方に来ていただいて、グランド東側の倉庫後方にある防球フェンス外側の木に巣を作っていたスズメバチを、巣ごと駆除していただきました。
 今回、巣を作っていたのはコガタスズメバチだそうで、巣の大きさは直径約20センチ(ハンドボールくらい)でした。専門業者の方は、はじめに煙でハチを燻り出しておいて、巣から出てきたハチや巣全体にいろいろな方向から薬剤を散布していき、しばらく巣の様子を見てから最後に捕虫網を使って、巣を木の枝から引きはがしました。手際よい仕事で30分足らずで作業終了となりました。
 ハチの巣があった場所は、日ごろ生徒の皆さんがあまり立ち入らない所ですが、逃げたハチが巣のあった場所辺りに戻ることもあるそうで、念のために2〜3日はハチの動きに注意してくださいということでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 普通授業
3/5 普通授業 3年5限公立受検事前指導
3/6 1,2年普通授業 6限木の4限 1組校外学習 3年公立学力検査
3/7 普通授業 5限送る会リハーサル 放課後準備
3/8 1,2限 3年生を送る会 木の1,2,3限
1,2限 3年生を送る会 木の1,2,3限

お知らせ

学校だより

学校評価

保健だより

相談室だより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp