京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up12
昨日:7
総数:248633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

2年生になって

 生活科の「2年生になって」の学習で,職員室の探検をしました。職員室にある特別な道具や作りを教えてもらい,見学カードに書きました。
画像1
画像2

6年生の社会科の学習

 6年生の帰国児童を対象に社会科で抽出授業を行っています。教室での学習と同じ内容を,日本語教室では学習言語の定着をめざして少人数で行っています。
画像1

4年生 新山科浄水場見学

画像1画像2
20日に新山科浄水場の社会見学に行きました。

あいにくの雨の中,地下鉄小野駅から約30分・・・

到着したときには先生たちはへとへとでしたが,子どもたちは学校のプールより広い水槽に興奮していました。

浄水場の職員の方の説明を聞きながら,琵琶湖の水がきれいになっていく工程を見学することで,「くらしと水」の学習が深まりました。

最後にはできたての水を飲ましていただき、水道水の大切さを体感しました。

トイレをきれいに使おう!

 全学年の身体計測が終わりました。身体計測の前に,「トイレのお話」をしました。
 昔のトイレは,今とはずいぶん違っていました。今のように,きれいなトイレで,とっても便利なトイレットペーパーを使えるようになったのも,実は,長い歴史の中ではつい最近のことです。
 次の人が気持ちよく使えるように,みんなで,トイレをきれいに使うように心がけましょうね。
画像1
画像2

楽しい授業にするために(ICT機器活用研修会)

*今,京都市の小学校教室の中には大きなテレビやパソコン,デジタルカメラ,プロジェクターなどICT機器と呼ばれる物がたくさんあります。うまく授業に活用して,より楽しく分かり易い授業にしようと校内の研修会を実施しました。新しい機器は実際に触れてみるのが一番。教える側にも得意不得意はあるものの,子どもたちのために頑張ろうとみんなメモをとりながら説明を聞き,すぐにチャレンジ。早速明日からの授業に生かします。
画像1画像2

あゆみ学級 授業参観

 あゆみ学級は,ミニミニ音楽発表会を参観してもらいました。参観に来ていただいたお母さんやお友達の前で,自分にできる楽器で音を出して発表しました。風邪で休んだお友達もいてみんながそろわなかったけど,がんばって発表してたくさんの拍手をもらえました。
画像1

1年生 授業参観

 1年生は国語の授業を参観してもらいました。ひらがなの学習で,「とめ」と「はらい」の書き方を学習しました。みんな丁寧にしっかりと書いていました。
画像1画像2画像3

2年生 授業参観

 2年生は図工の授業を参観してもらいました。「すてきなキャンデー入れ」という題材で,クレパスの使い方を学び,工夫しながら楽しいキャンデーを作りました。
画像1画像2画像3

3年生 授業参観

 3年生は国語の学習を参観してもらいました。新出漢字の学習の仕方を学びました。読み方,筆順などを辞典を使って調べました。
画像1画像2画像3

当たり前のことを当たり前にできる子に

画像1
*2年生のみんなが保健室に「身体計測」のためにやってきました。誰かが注意するわけでもなく,あっという間にご覧の通り。一人一人が気持ちよく学校生活を送ろうと心がけるだけで,きちんとできるのです。「当たり前のことを当たり前にできる子」になろうと,始業式での校長先生のお話を実践している姿を見て,ほほえましい気分になりました。「頑張れ 小栗栖っ子!」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp