京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up30
昨日:59
総数:272547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

委員会活動頑張っています!!

画像1画像2
5月31日(火),第2回委員会活動がありました。
5年生から始まった委員会活動ですが,5年生の子どもたちは,境谷小学校をよりよい学校にしていくために,それぞれの委員会で,学校のサブリーダーとして頑張って活動しています。

観察名人になろう!

画像1画像2
国語「観察名人になろう」で学習した,名人の技をぜひとも自分のものにしようと,今日は校内の生き物や植物などいろいろなものを,観察しました。形は?色は?大きさはにおいは?と,できるだけたくさん見つけようとがんばる2年生でした。

栄養指導がありました

5月31日(火),栄養教諭の安村先生による栄養指導がありました。
今日の学習では,平均寿命世界第1位,長寿国日本のひみつについて学習しました。
日本とアメリカの食生活を比較し,日本人は穀類・野菜・魚介類を多く摂っているのに対して,アメリカ人は肉類・乳製品・砂糖類を多く摂っていることが分かり,こうした食生活の違いが,平均寿命の違いにも関係していることが分かりました。
健康的な生活を送るためには,「まごはやさしい」(豆類・豆食品)(ゴマなどの植物性脂肪)(ハートのこもった食事)(野菜)(魚類)(シイタケなどのキノコ類)(イモ類)をたくさん食べることが大切であることも教えていただきました。

画像1画像2

スチューデントシティに向けた取組が始まっています

画像1画像2
6月29日(火),5年生はスチューデントシティに出かけます。
その事前の学習として,これまで「人はなぜ働くのか」「社会はどのようにつながっているのか」について学習してきましたが,今日はコンビニの店長・店員・お客さまに分かれて「コンビニエンスストアでのやりとり」を練習しました。
最初は照れもあり,消極的な様子でしたが,練習を重ねるうちに,声も動作も大きく表現できるようになりました。
当日,自信をもって臨めるよう,今後も事前の学習を進めていきます。

いっただきま〜す☆☆

画像1
画像2
画像3
5月30日(月)の給食は,台風に備えて学校に保管していた缶詰(まぐろフレーク・つぶコーン・ホールトマト・チキンスープ)や乾物(米・豆・マカロニ・乾燥した野菜)を使ったカレーピラフとトマトスープでした。
調理員さんの手作り給食を,クラスの友だちと食べるこの時間を5年生の子どもたちはとっても楽しみにしています。
今日もおかわりの行列ができていました…

「みさきの家」3日目  マリンランド見学

画像1画像2画像3
 マリンランドでは見学だけでなく,かわいいペンギンにタッチしたり,えさやり体験をしたり,貴重な体験ができました。

「みさきの家」3日目  退所式

画像1画像2
 3日間お世話になった「みさきの家」  たくさんの楽しい思い出ができました。
退所式では,感謝の気持ちを所員さんに伝えました。

「みさきの家」3日目  朝食

画像1
 少し疲れが出てきたのか・・・
 とっても眠そうに,朝食をいただきました。
画像2

今日はマットの学習です。

画像1画像2
少しずつ練習を重ね,いろいろな技をスムーズに行うことができるようになってきました。着地の仕方まで意識しながら,これからもがんばっていきたいと思います。

ALTの先生との授業がはじまりました

画像1
画像2
5月19日(木)にALTの先生との英語の授業がはじまりました。
アメリカのオレゴン州出身のライアン・スミス先生です。
最初は,子ども達も先生も緊張していましたが,先生のユニークな大きな動きで子ども達の心がほぐれ,リラックスしてきました。
フラッシュカードや写真を使ったゲーム形式の授業で,楽しく英語を話しながら学習をすすめました。
これからの学習が楽しみです。1年間よろしくお願いします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価結果等

台風に対する非常措置

研究報告会案内

平成23年度学校評価年間計画

平成23年度学校経営方針

平成23年度 学校評価結果

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp