京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:89
総数:485638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

吹奏楽とふれあいの夕べ

画像1
 8月27日(土)午後6時より,花山地域生徒指導連絡協議会主催による「第16回吹奏楽とふれあいの夕べ」が行われました。今年度は陵ケ岡小学校が会場でした。本校からは和太鼓クラブ・金管バンドの子ども達が演奏を披露しました。またPTAコーラスの皆さんのコーラスや,鏡山地域女性会の皆さんの踊りも披露されました。
 陵ケ岡小学校は児童による合唱やバンドの演奏,PTAコーラスの合唱を披露されました。
 最後は近畿大会にも出場した花山中学校の吹奏楽部による演奏でした。
どの内容もそれはそれはすばらしいものでした。土曜日のひと時を心なごませる時間にすることができました。
 お世話になりました地生連のみなさん,役員のみなさん,陵ケ岡小学校のみなさん,ありがとうございました。

画像2

八つ橋作りの体験に行ってきたよ

画像1画像2画像3
 8月1日、夏休みの体験学習で,餡入りの八つ橋を作りに行きました。
 
 米粉を蒸した生地に「ニッキ」や抹茶を混ぜて皮を作ります。
 素早く混ぜないと固くなるので,熱いけれどがんばって混ぜました。
 皮ができると,中に包む餡を決めます。
 普通のあんこ,抹茶あん,ごまあんの3種類。
 人気のあったのは抹茶あん。色がきれいだからかな?
 
 オーソドックスな三角形の餡入り八つ橋を作った後は,オリジナル八つ橋作り。
 餃子風,ロールケーキ風,団子風いろいろな餡入り八つ橋ができました。
 1人3個ずつなので「もうちょっと作りたい」創作意欲はどんどん広がりました。
 「学校帰って,やってみようか?」次は鏡山八つ橋に挑戦?
 
 お抹茶も自分で点てます。ふんわりできて大満足。匂いもおいしそう。
 かなり苦めでしたが、手作りの八つ橋とよく合っておいしくいただきました。

 工場見学,試食もいっぱいさせてもらって,楽しい体験学習ができました。

めざせベストタイム!

画像1
 7月28日(木)に行われた京都市小学生水泳記録会に6年生の希望者が参加してきました。クロールや平泳ぎの個人種目にベストタイムを目指してがんばりました。
チームで出場したリレーでもそれぞれの力を十分発揮して、校内での記録よりいいタイムを出すことができました。女子混合リレー第3組では、そのレースでみごと1位になりました。
 京都アクアリーナの50mのプールを気持ちよく泳ぐことができました。


画像2

がんばっています

画像1画像2画像3
 子ども達は暑さにも負けず,勉強やスポーツをがんばっています。
夏の学習を朝の時間に教室でがんばっています。自信のないところや,十分理解ができていないところは,先生に教えてもらいながら振り返り学習をしています。
 とても暑い体育館では,部活動をがんばっています。仲間とのチームワークを大事にしながら,技術の向上をめざして練習しています。

保育ボランティア2

本日は鏡山保育所に行って,保育活動をしてきました。訪問した保育所ではないけれども,自分たちがかつて通っていた幼稚園・保育園のことを思い出し,懐かしみながら活動していました。
元気いっぱいの園児たちに,少したじろぎながらもがんばってお世話をしていました。
画像1
画像2
画像3

保育ボランティア

画像1
 6年生の希望する子ども達が陵ケ岡保育園に行き,保育ボランティアをしてきました。たくさんの園児がすぐに集まってきてくれました。最初はどう関わってよいのか戸惑っていましたが,すぐに慣れたようで一緒に遊ぶことができました。
 その後は保育園の先生のお手伝いをしたり,園児のお世話をしたりしました。楽しくもありましたが,小さい子のお世話をする苦労も少し感じることができた体験でした。
画像2

鏡山子どもまつり

 7月23日(土),鏡山子ども祭実行委員会主催,鏡山自治連合会・各種団体共催による「鏡山こどもまつり」が本校で盛大に行われました。
 オープニングは金管バンドと和太鼓クラブによる演奏でした。その熱演に,詰めかけた大勢の皆さんからたくさんの拍手をいただきました。その後は花山中学校の吹奏楽部による演奏もありました。楽しくもあり,その迫力のある演奏に拍手喝采でした。
 用意されている各種団体の模擬店には順番待ちの長い列ができていましたが,待っている顔にも楽しさが溢れているようでした。子どもたちにとって,夏休みの楽しい思い出が一つできました。
 お世話になりました皆様,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

鏡山子どもまつり

NO2
画像1
画像2
画像3

明日から夏休みです

画像1
 7月22日(金)夏休み前の朝会を行いました。元気な挨拶の言葉かけをさらにしていくことや,エコの取組を学校だけではなくお家でもして欲しいことなど,話をしました。
 さらに,明日から始まる夏休みに向け,今日までの振り返りをもとに復習をすること,夏休みしかできない体験や研究にチャレンジして欲しいことなども話しました。
長い休みを元気に過ごすためにも,「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣を守りながら,お家での役割をしっかり持ち,仕事として責任を持って取り組んで欲しいことなどを伝えました。
 朝会の後は全校合唱をしました。「気球に乗ってどこまでも」の歌を,全校児童でさわやかな歌声を体育館中に響き渡らせていました。

画像2

校区をもっと知ろう

 先日、総合的な学習の時間に校区めぐりをして、自分たちの住んでいる地域には様々な珍しいものや、不思議なものがたくさんあることに気づきました。
 そこで、自分たちの住んでいる校区のことをもっともっと知りたいということで、本日は地域にお住まいの方々と、かつて鏡山の校区にお住まいでおられた方をゲストティーチャーとしてお招きして、町名のいわれや琵琶湖疏水、歴史的な人物・遺産のことについてお話を聞きました。校区めぐりで知りたかったことも教えてもらえ、子どもたちは貴重な体験学習をすることができました。
 お世話になりました地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp