京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up18
昨日:89
総数:485653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

科学センター学習

 5月18日(水)に科学センターに行き理科の勉強をしてきました。
 1組は「力の科学」というテーマで、車が動いたり、飛行機が飛んだりするためには力が必要であり、その力や運動の法則について学習しました。
 2組は「ニュート ニュース」というテーマで、カエルと同じ両生類のイモリについて勉強しました。両生類は幼生から成体になるとき、形や生活様式を変化させることや、イモリの観察や実験を通して、両生類について学習しました。
 3組は「めっきで変身!ピカピカ金属」というテーマで、金属をきれいに見せたり、長持ちさせたりするために用いられるめっきについて勉強しました。実際にいろいろなものにめっきをしながら、金属の特徴やめっきのはたらきについて学習しました。
 普段の理科の勉強以上の興味関心をもって、一人一人目を輝かして観察実験をしていました。120分の学習があっという間に思えました。
画像1
画像2
画像3

社会見学に行って来ました。

画像1
画像2
画像3
社会見学にサントリービール工場、ダイハツ自動車工場に行って来ました。一つの工業製品をつくるまでの様々な苦労や工夫が学べました。これからのものづくりの学習にいかしていきたいと思います。

たのしかったよ なかよし会

画像1画像2
 連休明けの5月9日、山科支部育成学級の「なかよし会」に行ってきました。
 お天気も上々で、会場の東野公園には、子どもたちの元気いっぱいの歓声が響きました。
 たいようの子どもたち、しっかり自己紹介。音楽の時間に練習している「世界中の子どもたちが」の歌を、手話で紹介しました。
 近くの学校でつくっているグループの友達と猛獣狩りに行こうよ、やロンドン橋の遊び。いつもは少人数でなかなかできない集団遊びを、思いっきり楽しみました。

修学旅行3

 多くのことを学びました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2

 思い出がいっぱいできました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行に行ってきました。

 4月25日(月)26日(火)の一泊二日の日程で、6年生が修学旅行に行ってきました。方面は広島・四国方面でした。
 京都駅で新幹線に乗り楽しい車内での時間を過ごした後、広島駅に到着し、本川小学校・平和公園を訪れました。そこでは平和の大切さや命の大切さを学び、自分の生き方に生かしていく学習をしました。
 その後バスで移動し、倉敷の宿舎に向かい、ほぼ予定通りに到着した後、みんな揃って夕食をいただきました。豪華な料理に舌鼓を打ちながら、ご飯を何杯もおかわりしていました。
 二日目は瀬戸大橋を通ってこんぴらさんに行き、うどん学校でうどん打ち体験をしました。うどんの生地をみんなで協力して作ったり、一人一人麺棒でうどんをのばしたり包丁で切ったりしました。麺の太さはまちまちでしたが、自分で作ったうどんを満足そうに見ていました。
 体験活動を通して、伝統産業や自然の大きさに触れ、グループで助け合い協力し合う活動をしてきました。
画像1
画像2
画像3

5月の朝会

画像1画像2
 5月2日(月)に朝会を行いました。朝会では憲法記念日についての話をもとに、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」について話しました。
 その後、校内の生活目標である「あいさつをしよう」「約束やきまりを守ろう」ということも話しました。
 最後に東日本大震災で被災された皆さんや多くの人たちが復興に向けて現在大変な努力されている時、私達ができることは何かということで、節水や節電に心がけ、無駄をなくす努力をしましょうということを話しました。
 鏡山の子どもたちは最後までしっかり話を聞いていました。

楽しかったよ,学校たんけん

画像1画像2
生活科の学習で,一年生と学校たんけんをしました。
「緊張するなあ。」と,朝から子どもたちはそわそわドキドキしていました。
教室に戻ってきた二年生の子どもたちの顔は,責任を果たした誇らしさと一年生を案内できた喜びでとてもいい笑顔でした。
一年生に一生懸命説明してあげたり,しっかり手をつないだりと,みんなとても素敵なお兄さん・お姉さんでしたよ。

授業参観・懇談会ありがとうございました。

画像1
 今年度初めての授業参観がありました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきましてありがとうございました。
 新しい学年を迎えて,生き生きと輝く子どもたちの姿を見ていただきました。たくさんの参観者の前で発表する時の子どもたちの表情は,少し緊張している様子でしたが,自分のがんばりを精いっぱい表現していました。
 懇談会では短い時間ではありましたが,担任より学校教育・学年学級経営について話をしました。
 子どもたち一人一人が輝き活躍できる学校にしていきたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

画像2

入学式

画像1
 暖かいとてもよいお天気に恵まれ,4月6日(水)に入学式がありました。
 6年生に手を引いてもらいながら会場に入ってきた1年生は,少し緊張しているようでもありましたが,すぐににこやかなキラキラとした顔に戻っていました。お迎えの言葉のときには,1年上の先輩の2年生が,頑張ってできるようになった「けん玉」や「歌や演奏」も披露してくれました。厳粛ななかにも優しさや憧れを感じさせる式にもなりました。
 その後は,教室で担任の先生から話を聞いたり,教科書を渡してもらったりしていました。
 しっかり学び,しっかり遊び,お友達と共に力を高め合っていって欲しいと願っています。

画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp