京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:6
総数:89731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

ふりこが勝手に動き出す 5年

画像1
ふりこの学習の発展実験をしました。
同じ長さのふりこ2本,短いふりこ1本,計3本のふりこがあります。
同じ長さのふりこのうちの1本だけ振りますと,同じ長さのふりこのもう1本の方が振り始め,しばらくするとシンクロして同じように振れます。
しかし,短いふりこは動きません。
どうしてなのでしょう。
「同じ長さだからだとおもいます。」
では,どうして同じ長さだと触ってもいないのにうごきだすのでしょう。
だれも,答えられません。
「長いふりこは,振れ率が大きいから,短いのには伝わらない。でも短い方を動かしたら振れ率が大きいから長い方も動く。」
論理的に考えを発表できました。
しかし,短い方を動かしても長い方は動きませんでした。
これは共震という現象なのです。子どもたちに説明しました。そして説明を聞いて自分の言葉でまとめてもらいました。
「同じ長さのふりこは気があうから・・・・・」
うーん。
「同じ長さのふりこは,リズムが同じだから,伝わる。」
これが正解かな。

卒業茶話会 6年

画像1画像2
懇談会終了後,ランチルームで茶話会が開かれました。
懇談会の間,春の日差しを浴びながら,運動場で楽しく遊んでいました。
本当に仲良しです。17人+1人の心が一つになって大きく育ってきました。
そんな6年生ももうすぐ卒業です。
茶話会では,「私だけが知っている○○さんのいいところ。」「今だから話せる,先生ごめんなさい。」など,自分がくじでひいたたテーマを保護者の方に読んでもらい,スピーチをしていきました。笑い声が絶えない楽しい茶話会でした。最後に子どもたち一人一人が担任の先生にメッセージを贈りました。

24年度最終 参観・懇談会 4.5.6年

画像1画像2画像3
4年生は,「二分の一成人式」をしました。これまでの成長について振り返りました。
5年生は,自分たちで育てたお米を炊いてみそ汁と一緒にいただきました。そして,この一年の頑張りを発表しました。
6年生は,「聞く人の心に届くように発表しよう」でした。今思うことをスピーチしました。
子どもたちの成長がしっかりと見えてきました。

収穫したコメをいただく 5年

画像1画像2
バケツで育て,9月に収穫したコメを一粒一粒脱穀,籾すりして,玄米になりました。
その玄米を炊きました。
米という字は,八十八と書きます。八十八の手間を掛けて作られるからだそうです。
米作りは本当に手間のかかる仕事です。
みそ汁もつくり,ご飯と一緒にいただきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 なかよしお別れ会
3/7 6年生を送る会
3/8 町別集会 集団下校 トイレ清掃
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp