京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:16
総数:260142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

クリスマスリース作り

画像1画像2
地域の方のご協力で,クリスマスリース作りをしました。

各自好きなかざりをつけ,自分のリースを作っていました。

どれも素敵なものが出来上がっていました。

ありがとうございました。

バトン部交流会をしました

画像1画像2画像3
本校体育館にて,嵯峨野高校バトン部の方々に来てもらい交流会をしました。

まずそれぞれの演技を披露し,その後で高校生から指導をしてもらったり,一緒に練習をしたりしていました。

お姉さんたちの演技を見て,また一緒に活動ができて,4年生〜6年生のバトン部の児童たちはとても良い経験ができたと思います。
これを生かしてこれからも頑張ってほしいと思います。

ありがとうございました。

食の指導がありました

画像1画像2
6年生に向けて,歯の大切さ・よく噛むことなどを学習しました。

今と昔とを比べると,食べ物もちがい,噛む回数もちがいます。

歯を大切に,そして丈夫にしていけるよう,学んだことを生かしていきたいですね。

習熟度別学習をしました。

画像1画像2画像3
算数科“割合”にて,習熟度別学習をしました。

全体を1として考えることや,和や積を用いて考えることを,みんなで話し合い深めていきながら学習を進めていきました。

それぞれのコースで話し合いの視点を明確にして進めていきました。
たくさん発表し,内容を理解できました。


学芸会が終わりました

画像1画像2画像3
  小学校生活最後の学芸会。

  今年取り組んだ劇は,“戦いの構造”。

  人はどうしてケンカをしてしまうのでしょうか。
  人はどうして戦ってしまうでしょうか。

  心の中をのぞき,自分を見つめ直す内容でした。

  しっかりと,そして立派にこなすことができました。
  歌もばっちりできていましたね。
  準備も照明も片付けも全部自分たち。協力して自ら動き,無事役目を終えました。

  また,全体の係活動も一生懸命でした。よく頑張りました。褒めておきます!
  

学芸会に向けて

画像1画像2

 準備を進めています。

 演技については,自分たちでアドリブも加えながら考えています。
 大道具も,すごく立派なものが・・・できつつあります。(後少し!)

 その他,6年生は自分たちの演技中の準備や,照明・全体の係など,お仕事もたくさんです。最後の学芸会,大成功させるために,後1週間,がんばりましょう!


生徒会児童会の交流会に行きました。

画像1画像2
本校6年生の代表委員さんが,交流会に西ノ京中学へ行きました。

西ノ京中学へ行く小学校から代表が集まり,それぞれの学校での活動を発表し,中学校からは,生徒会の活動や学校の様子などを発表してもらいました。

質問にも丁寧に答えてもらい,短い時間でしたが交流を深めることができました。


たてわり活動をしました。

画像1画像2

たてわり活動として,中間休みにグループ遊びをしました。

グループで,大縄とび・どんじゃんけん・おにごっこなど遊びを決めて,楽しく活動をしました。

運動会に引き続き,たてわり活動をしっかりとできました。

次は,落ち葉拾いの活動があります。またがんばりましょう。

山の家 5日目 パート2

画像1画像2
今日のテーマは「感謝」

無事,山の家での活動を終え退所式をしました。
最後に,みんなで「ありがとうございました」と
5日間お世話になった「山の家」に感謝の気持ちを伝えました。

また,学校に戻って,解散式をしました。
みんなとっても満足した表情で,
充実した5日間をすごせたようです。

山の家 5日目

画像1画像2
今日のテーマは「感謝」

朝から、おうちにおみやげ用の「竹ばし」を作っています。
おさいばしとして使ってもらえるように
感謝の気持ちをこめて作っています。

上手にできるでしょうか?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp