![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:236 総数:928609 |
みやびのその訪問 その1 PTAコーラス
今日,PTAのコーラスの方々と合唱部が「みやびのその」を訪問しました。コーラス部の皆さんのきれいな歌声にお年寄りの方々はおやつを食べる手を止めて聞き入っておられました。
![]() ![]() 2年生 慎重に・・・カッターナイフの使い方
図画工作では,カッターナイフを用いていろんな「まど」を作っています。はじめてカッターナイフを使ったという子も多く,安全な使い方をしっかり覚え,慎重に紙を切りました。まだまだ慣れない手つきですが,練習を重ねるなかでどんどん上達してほしいと思います。
![]() ![]() 6年生 課外学習 キッザニア10![]() ![]() ![]() 6年生を送る会にむけて(4年)
今、4年生は「6年生を送る会」にむけて学年で合唱の練習をしています。
合唱で歌う曲は「友だち」 3部合唱のきれいな曲です。 中学校に行っても,小学校のときの友だちを大切に…そして新しい友だちをたくさんつくってほしいという想いとともに送ります。 気持ちが6年生に届くよう日々練習しています。 ![]() ![]() ![]() 2年生 文化の違いを学んで
藤ノ森小学校にゲストティーチャーが来校しました。その先生は,2年生のみんなを驚かすために,サリーという民族衣装に身を包んで登場しました。子どもたちは,驚きの表情を隠せませんでした。そして…「アーユボーワン!」いきなりシンハラ語(スリランカの言語の一つ)で話し出すではありませんか!子どもたちははじめこそ戸惑ってはいたものの,先生の表情やジェスチャーを見ながら,「こんにちはって言ってるんちゃう?」「名前聞かれてる!」とすぐにコミュニケーションができるようになりました。心を通わせた後は,日本語で先生からスリランカの秘密をたくさん教えていただきました。
スリランカの場所,学校,気候などいろんなことを聞く中で,私たち日本と同じところやちがうところをたくさん見つけることができました。もちろんスリランカのお父さんも子どもたちが危ないことをしたときにすごく怒ります。「ああ,一緒や。」とスリランカの人を身近に感じた子どもたちでした。 ![]() ![]() 育成 だいこんの絵を描いたよ
生活単元の時間に冬野菜を育てています。よく育った大根を絵に描きました。紺やグレーの色画用紙にコンテで輪郭を描きました。その後、それぞれの学年ごとにいろいろな色のぬり方をしていきました。低学年は紙粘土に白絵の具を混ぜて、指をつかって塗りこんでいきました。粘土の感触を楽しみながら、「本物みたい!」な大根に仕上がりました。葉っぱの部分に緑の色画用紙を貼って完成です。高学年は絵筆を使って仕上げました。絵の具のグラディエーションを考えながら、淡くぬったり、濃くぬったり。葉に近い部分には微妙な緑も混ぜながら、それぞれのこだわりの作品ができました。教室にみんなのたくさんの大根。楽しい光景になりました。
![]() ![]() ![]() 6年生 課外学習 キッザニア9![]() ![]() ![]() 6年生 課外学習 キッザニア8![]() ![]() ![]() 6年生 課外学習 キッザニア7![]() ![]() ![]() 6年生 課外学習 キッザニア6![]() ![]() ![]() |
|