京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:108
総数:348001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

唐箕で藁を飛ばしました。

画像1画像2
5・6年生が農園でお米を育てています。先日の脱穀作業に続き,唐箕で藁を飛ばす作業をしました。今まで倉庫に眠っていたものを引っ張り出して来て,使ってみたのですが,まだまだ現役で使えることが分かりました。藁が吹き飛び,米がさらさらと出てくる様子を子どもたちは楽しみました。叩く棒(呼び方が分かりません・・・)にも悪戦苦闘していました。

文化祭全校合唱練習

画像1画像2
 10月6日(木)4校時に,文化祭の全校合唱の練習を行いました。13日(木)の午後の最初のプログラムです。『Tomorrow』と『涙をこえて』を歌います。

なかよしうんどうかい

画像1画像2
 10月5日(水)に,岩倉南小学校体育館で,左京北支部育成学級合同運動会『なかよしうんどうかい』があり,本校にじいろ学級の児童が参加しました。
 開会式・準備体操『アイーダ アイダ』に引き続き,徒競走・バルーンで遊ぼう・チャレンジ走『ハッケヨーイ・ドン』・持久走が行われました。
 本校児童は全ての競技に全力で参加しました。持久走は,10分間走で体育館を9周走り,トップの成績でした。

KCJS セシリアさん

画像1画像2
 本校は,国際交流協会,KCJS(京都アメリカ大学コンソーシアム)と連携をすすめています。KCJSから現在日本の大学へ留学中で,日本のことを学びたいという学生さんに来ていただいています。毎週水曜日に9月より来ていただいています。同志社大学留学中のセシリアさんです。
 今日は,5校時1年生と2年生の英語活動に,6校時には,7年生の英語学習に入っていただきました。放課後には,バドミントンの部活動に参加し,放課後まなび教室でも一緒に過ごしました。

5,6年生 脱穀作業

画像1画像2画像3
さわやかな秋晴れの下、5,6年生で先日収穫したお米を脱穀しました。昔ながらの作業の仕方を教えてもらい、思わず夢中になる姿が。実りの秋を満喫です。

ふれあいタイム

画像1画像2
 10月3日(月)朝会に引き続いて,5年生のふれあいタイムを行いました。毎月テーマを決めて,人権学習をし,学習したことを翌月の朝会の後に順番に発表しておいます。9月のテーマは,外国人教育で,『日本と一番近い国(韓国・朝鮮)について知ろう』でした。5年生は,学習したことを発表し,感想を述べました。

朝会

画像1画像2
 10月3日(月)8時25分より,朝会を行いました。子どもたちががんばった図画の表彰を行いました。続いて,校長先生のお話でした。
 まず,『過ぎたるは及ばざるが如し』のことわざを出して,一生懸命やることはいいことだが,やり過ぎるとやっていないのと同じことだ。でも,校長先生は,徳川家康の『及ばざるは過ぎたるより優れリ』の方が好きで,やっていないことはやり過ぎることよりも優れています。努力をしようとすることは,いばっていることよりもいい,もっとがんばって努力をしようとする姿勢が素晴らしいので,みんなもがんばって下さい。

学校だより10月号

 9月30日(金)学校だより10月号を配布しました。
画像1画像2

京都大原学院案内板設置

画像1画像2
 9月29日(木)に,京都大原学院の案内板を設置しました。
 正門を入った東校舎の壁面と通用門玄関の壁面に設置しました。

とびだしぼうや設置

画像1画像2
 9月29日(木)に,学校正門前に,『とびだしぼうや』を設置しました。子どもたちの登下校時に,車がスピードを出してくることがあるので,設置しました。
 校区内には,たくさん設置していますが,学校正門前にはもありませんでした。設置して数年経っているので,PTA・おやじの会・学校などが,もう一度見直していきたいと考えています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 公立入試
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp