京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up42
昨日:69
総数:348926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

サツマイモ・コイモ収穫

画像1画像2
 10月20日(木)6校時に,中後期ブロックの学級委員会が,サツマイモとコイモを収穫しました。6月に植えたサツマイモとコイモです。10月24日(火)の収穫祭で使います。おいしく調理できるといいなあ。

大きなサツマイモがとれたよ!

画像1画像2
 11月20日(木)4校時に,1・2年生が大原教育農園で,サツマイモほりをしました。6月に植えたサツマイモの収穫をしました。大きなサツマイモがたくさんとれました。このサツマイモをどう調理するかはこれから考えるそうです。
 う〜ん,このサツマイモがどう変身するかとても楽しみです。

朝マラソンがんばっています

画像1画像2
 10月19日(水)より,毎朝,朝マラソンを行っています。11月8日(火)のマラソン大会に向けて,全児童生徒が,朝に運動場を走っています。1〜6年生は,5分間,7〜9年生は10分間走ります。体力をつけ,走力をつけ,マラソン大会では,素晴らしい記録が出ることを楽しみにしています。

社会見学4年No.2:京都府警察広報センター

画像1画像2
 10月19日(水)に,4年生が社会見学に行きました。琵琶湖疏水見学の後,お弁当を食べ,蹴上から地下鉄で,丸太町へ。近くにある京都府警察広報センターを見学しました。
 説明を聞いた後,いろいろなところで体験もしました。白バイに乗ったり,自転車でシュミレーションをしたりしました。ゲーム感覚で遊んでいる感じでしたが,その中から学んだこともたくさんあったようです。

社会見学4年No.1:琵琶湖疏水

画像1画像2
 10月19日(水)に,4年生が社会見学に行きました。大原からバスで,国際会館まで行き,地下鉄で蹴上へ。そこから徒歩で,琵琶湖疏水の見学をしました。南禅寺水路閣やインクラインを見学しました。そして,琵琶湖疏水記念館を見学しました。自分たちが学習してきたことを自分の目や耳,五感を使って確かめました。

第2回 進路説明会

画像1画像2
 10月19日(水)に,多目的室で,後期ブロック生徒と保護者に,第2回進路説明会を行いました。最初に,京都産業大学附属高等学校の先生に,私学の概要について説明していただきました。その後,9年生徒と保護者に,進路指導主事から今年度の入試について説明しました。
 生徒も保護者も,どこの高等学校にしようか考えながら,真剣に聞いていました。

歯みがき巡回指導

 10月19日(水)に,中期ブロックが歯みがきの巡回指導を受けました。学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生が来て下さいました。歯のはたらきと役割についてスライドを見ながら学び,その後,正しい歯ブラシの持ち方で,正しい歯の磨き方を実践しました。
 今日の夜からの歯みがきに活かして,「自分の歯は,自分で守る」を実践していきたいですね。
画像1画像2

収穫祭 何を作ろうかな?

画像1画像2
 10月18日(火)に,多目的室で収穫祭のメニュー決めをしました。24日(火)に,中後期ブロック児童生徒が収穫祭を行います。
 縦割り班を基本にした中後期ブロックのグループで,収穫祭で何を作るかを考えました。先輩のこれまでの経験もふまえつつ,シチューやカレー・○○鍋などと決めていました。広告などをみながら,値段も計算し,予算内に収まるように考えていました。材料では,他の班と交渉して半分ずつで“商談成立”というところも。“実りの秋”“食欲の秋”です。みんなで楽しい収穫祭にしましょう。

動物園へGO!!

画像1画像2
 10月18日(火)1・2年生が動物園へ秋の遠足に行きました。大原からバスに乗り,国際会館前へ地下鉄で蹴上げまで行き,そこから歩きました。
 動物園では,グループに分かれて,問題を解いたり,気づいたことをメモしたりしながら見学しました。シマウマ・ゾウ・キリン・ライオンなどに出会いました。時々,にらめっこしている子もいました。とてもたくさんの子どもたちが動物園へ来ていました。
 最後にお弁当を食べ,蹴上駅から学校へ戻ってきました。とてもいいお天気で,子どもたちは満足していました。た・の・し・かったです。

研究発表会2次案内

 11月22日(火)本校京都大原学院の研究発表会を行います。
 本校は平成21年4月に開設した施設一体型の小中一貫教育校です。全校児童生徒90名弱の小規模校ですが,地域とともにコミュニティスクールとして一緒に歩んでいます。そこでは,異年齢集団を生かした取組や,大原の豊かな自然に学ぶ取組,たくましい大人になることをめざしたキャリア教育,英語を使ったコミュニケーション力をつける取組などを行っています。
 多くの方に来校していただき,多くのご意見をいただき,それぞれの学校の今後に役立てていきたいと考えております。
 お忙しい時期ですが,どうぞ,お越しください。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 公立入試
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp