京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up191
昨日:277
総数:828542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
TOP

緊急 台風に伴う登下校について

午前7時現在,京都南部に「暴風警報」が発令されていますので,スクールバスは学校で待機しています。

午前8時時までに暴風警報が解除された場合,1時間遅れでバスを運行させます。

午前9時までに解除された場合,2時間遅れでバスを運行させます。

午前9時現在で「暴風警報」が発令中の場合は,臨時休業とします。

自主通学生の登校についても,上記の通りとします。

今後のテレビ・ラジオ等の台風情報等をご確認ください。

※登下校の取り扱いについての詳細は,当HPの「お知らせ」の『台風に伴う登下校の取り扱いについて』をご覧ください。

緊急 台風が近づいています

 台風15号が近づいています。暴風・大雨また,河川の増水には十分ご注意ください。

 なお,警報発令時の登下校につきましては,配布しています「台風に伴う登下校の取り扱いについて」のプリントの通りですので,よくお読みいただくとともに,テレビ・ラジオ等の台風情報で警報発令の有無をご確認ください。

感嘆符 校長室のテーブルに・・

画像1
 校長室机の藍染手織りテーブルクロスと,その上に置いてある,かわいいセダムの鉢は,それぞれ布加工,農園芸,陶工の製品です。
 どの製品もセンス良く,かわいいインテリアです。
10月26日(水)にはイズミヤ伏見店での販売もあります。お部屋のアクセントにいかがですか?

感嘆符 月曜日のお花

画像1
 月曜日になると玄関ホールのお花が新しく活けられているのに皆さんお気づきのことと思います。今年もずっと倉橋さんが,月曜日の早朝に活けてくださっています。
 また,生花の日持ちしにくい夏には,鉢植えをそっと置いて下さったりと細やかな心遣いをしていただいています。
 美しいお花に児童生徒,教職員,来校された方みんなが心癒されています。
 本当にありがとうございます。
画像2

感嘆符 9月1日は防災の日〜避難訓練をしました

画像1画像2
 9月1日,今年度2回目の避難訓練をしました。今回は,地震でサービスホールの窓ガラス損壊の想定で実施しました。事前に,各学級で火災と地震の避難の方法の違いなど学習して取組ました。地震発生の放送後は,先生の指示で落ち着いて行動,避難できました。校長先生の講評で,88年前の関東大震災,16年前の阪神淡路大震災,3月11日の東日本大震災のお話もあり,日々の防災の心構えが大切なことを学びました。

教職員の研修

 夏は,教員もあちこちに出かけて自分の勉強をする期間です。
 8月23日には,京都市総合支援学校教員研修会が開かれました。6つの研究会が企画運営し,全教員が参加しました。この研修会には,各支援学校のPTA本部役員の方がオブザーバーとして参加してくださいました。(写真は知的発達研究会)
 また,校内の研修で,気管切開後もソプラノ歌手として公演や講演活動を積極的にされている,青野浩美氏を招いて人権研修をおこないました。
 29日,30日には,肢体不自由担当者指導技術研修を特別非常勤PTの橋口と潮田中学部長を講師におこないました。
 子どもたちの学習に負けず,教職員も研修がんばります!
 
画像1画像2画像3

夏休みのこと・・4

 ミラー設置 
 校内をより安全に移動できるように,見通しの悪いところにミラーの設置をしました。
 1本館1階図書館入口,中央廊下の非常口掲示板,エレベーター前,1号バス乗り場と体育館の交差点の4か所です。
 ミラーを確認して移動することを子どもたちと一緒に実践していきます。来校時には,ぜひミラー確認をお願いします。

画像1画像2

感嘆符 夏のこと・・その3

2011.8. 6 SAT
    びっくり!エコ100選2011 子ども環境活動発表会
     (京都高島屋 7F グランドホール)

 毎年,京都の高島屋他で開催されている,『びっくり!エコ100選』というイベントのなかの,“子ども環境活動発表会”に本校の環境に関する取組を発表しました。京都環境賞をいただいた際に発表した内容を,高等部の生徒が発表しました。2回目の発表ということもあり,自信を持って,大きな声で,わかりやすく発表できました。今後も,中学部が中心に取り組むエコキャップの回収活動,高等部が中心に取り組む使用済みてんぷら油の回収活動,また,緑のカーテン事業など,環境をテーマとした学習を継続してもらいたいとご意見をいただき,表彰状もいただきました。

画像1画像2

感嘆符 夏休みのこと・・2

2011.7.31 SUN
    第11回 地域ふれあい夏まつり
  (於:洛南身体障害者福祉会館,洛陽児童館,南老人福祉センター等)

 洛南地域の夏まつりに参加させていただき,ワーク製品の販売を行ないました。毎年訪れてくださる方もおられ,「今年も買いに来ましたよ。去年のセダム(農園芸班の観葉植物)が大きくなってね〜。」などと言葉をかけていただき,販売を楽しみにされていました。販売には高等部の生徒が参加しました。2度の夕立があった際は,自分たちが作った製品を守ろうと,製品にビニール袋をかけ,日が射せばまた,大きな声で売り込むなど,精いっぱい取り組む姿が見られました。



画像1

感嘆符 夏休みが終わりました。夏休みのこと・・1

 学校に,子どもたちの一回り大きくなった姿や元気な声がもどってきました。たくさん夏の思い出が作れたことと思います。
 夏休み中にあったことをいくつかお知らせします。
 8月21日(日),京都市障害者スポーツセンターにおいて,第31回全京都障害者総合スポーツ大会水泳大会の部が行われました。本校から高等部の生徒2名が25m,50m自由形にそれぞれ参加し,自己ベスト記録を更新するタイムで泳ぎきりました。
 来年も「がんばる!」と意欲まんまんでした。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/29 高3校外学習 小学部6年生を送る会
3/1 半日入学・学校説明会14:00〜
3/2 体重測定(小・カロリー調整食対象者)高等部3年生を送る会 PTAサークル運営委員会
3/3 おやじの会 共同清掃活動10:00〜12:00
3/5 個別懇談会(小1〜高2 〜12日(9日)除く) 平成24年度包括支援プラン配布
3/6 中3校外学習 PTA本部役員会,運営委員会 学校運営懇談会

お知らせ

呉竹だより

行事予定表

学校評価

育支援センターだより

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp